fc2ブログ

◆シャングリラ下段完成!

シャングリラの下段 やっと完成です。

実物はもっときれいな赤です。
つい先ほど 仕上げましたの。
なので、ブログ更新は1日おきなのですけれど 日付がずれてしまいました。

もうね‥‥気が狂いそうな段の多さでした。

根気よく‥‥一段一段 間違えないように・・・・・。

このお写真 上下を間違えている訳ではありません。
ガラスが大きくて サンドブラストするとき 届かないところがあるので、こんな風に上下や左右を逆にして手が届く範囲で彫っているのです。

通常ならば ブラストボックスの中で 彫る作品をぐるぐる回して あちこちの角度から砂をかけて行くのですが 大きいサイズのものは そう言う訳にはいかないので 彫るのが難しくなりまする。


それでも カワセミの羽は小さいパーツで1枚1枚 丁寧に彫って行きます。

専門的なんですが、この場合 山脈を段彫りで彫って カワセミも段彫りです。
その表現は赤の濃淡だけです。はんぱなく 難しかったです♪

地ガラスは淡いグリーンですが 彫ってみたら さほど色を感じない位の淡い色でした。

これ 後 もう1枚同じガラスを彫ります。
このガラスは絶対に失敗できないのです。
もう 替えが無いのですから・・・。

がんばります・・・・・・。

これね、セラミックノズルの先端の穴です。
私は2,4ミリの穴のものを使っています。
研磨剤の砂がここから放射状に出て来ます。それで ガラスを彫って行くのです。
この穴が 少しずつ削れて大きくなっていきます。
左が2,4ミリ穴の最初の大きさ 1か月位で右の大きさ位になってしまいます。そうすると 何となく削りにくくなってくるの。

私の場合 細かいパーツを狙って彫ることが多いので この位の事でも影響して来ます。

多段彫りに熟練していない人が たとえば カワセミの羽を1枚ずつ段彫りして行ったら すぐに色が消えて 羽は分からなくなってしまうと思います。
羽1枚の幅は2ミリ~2,5ミリ位かな?


このお写真はエグザンプロヴァンの花市。

奥の黄色のお花はミモザです。
丁度 訪れたのは3月だったと思います。

ミモザ・・・そろそろかな?

くりっくで応援してね→→→  https://art.blogmura.com/glassart/



◆春の驚くこと!

驚くことに!私の父が4月で卒寿なのであります。
90歳・・・・・。
本当にすごいなぁ。私より元気に日本中駆け回っている感じです。

画像は父のHPよりお借りしました。

妹から連絡があって お祝い会をすることになりました♪
丁度その日 予定があったのですが キャンセルして、父のお祝い会に出席します。
90歳で現役ミュージシャンって 誰でもできることでは無いと思います。
夫は65歳で亡くなっちゃったし、長生きは運もあるとは思いますが・・・。



こちらの作品は 羽のパーツが割れてしまいこの姿では もう二度と見ることが出来なくなってしまいました。
卵を抱く白鳥です。
羽は母の愛情を表し 森羅万象をデザインしています。 人類を抱く自然・・・・みたいな(えへ!照れる)

白鳥と卵は パート・ド・ヴェールで製作し 羽はフュージングで創ってから サンドブラストしています。
台座はガラスとミラーをサンドブラストしてから積層しています。
製作には2年かかりました。
ここまで時間をかけて手間をかけて・・・・今は なかなか出来ないかな。

その連絡をくれた妹も いきなりお引越ししていてビックリ!!
お家を購入したのだそうです。

おめでたいことです。
お祝いに「小さめのランプが欲しい」とのこと。
さて困った・・・・。小さめのランプは作ってもすぐに売れてしまい 在庫がありません。創るとしても あまりにも予定が一杯ですし。

あ、今自宅に飾ってるのがあるかな。
下の画像の作品は売却済です。

 

他にもね 驚くことが起こって わたくしは土日 てんやわんやでした。
ガラスは全く彫れませんでしたわ。トホホ‥‥。
そのことはブログには公開しないでおきまする。



スマホにも 少しは慣れてきたかな?
使いこなすには まだまだですけれども。

花粉も凄いです。
お薬を飲んでいても 頭が痛くくしゃみが・・・。

今日は東京調布方面は雨。冷たい雨です。
3月に入ってしまい 焦るばかりです。
確定申告も・・・・・。ズキン!
あぁぁぁぁぁ!小田急の案内ハガキに載せる作品も創らなきゃ!!でした。

頑張れ!わたし!
クリックを宜しくお願い致します→→→  https://art.blogmura.com/glassart/




プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR