fc2ブログ

◆振動マシン

買っちゃいました。
今 注目の 振動マシン。バランスウェーブとかって言います。
こんなの・・・・。
IMG_9323_1.jpg

そう、ブルブル振動するマシンなのですが、効果の程は分かりませぬ(笑)
ただ、乗っていれば 10分で運動したことになるかと・・・・・(笑)
IMG_9324_1.jpg

甘い?
甘いですよね(笑)
でもまぁ、何もしないよりはましかと・・・・・そんな程度でありまする。

こう熱くては、お散歩なんて出かけたら あなた!間違いなく熱中症ですわ。
そして、お仕事も山ほど溜まっておりまして 普通に暮らしていたら 運動する時間など ありません。
せめて10分だけでも テレビでも見ながら ブルブルしてみようかなって(笑)

まぁね、わたくし 色々健康器具を買って それで安心してしまうタイプ(爆)
いつまで続くか?自分でも自信がありませんけれど、少しは わたくしだって 健康のこと考えておりますの・・・・・ってことで。

昨日は 自分の分の三越のDMをお客様にお送りしました。
IMG_9349_1.jpg

割り当てが少ないので、私のお客様全てにお送りすることが出来ないのですが、夏休みもあって 皆様のご予定もおありと思いますので なるべく早めにお送りしないと・・・・!
何とか 郵便局が閉まる前に持ち込んで 発送しました~~~!!

そして、今日はお得意様のお客様から「こういうものを ラインで写真で送って欲しい」とのご要望を頂いていました。
熱い3階の倉庫・・・・そこへこもって 汗だくで7点ほど見繕って 出してきて、
携帯で写真を撮って 送りました。
お友達にご紹介下さるとの 嬉しいお話。
上手くいきますように♪

あんまり 汗だくなので、シャワーを浴びたら もう 疲れちゃって(笑)
が!お昼寝している時間はありませぬ。

そして さぁ、がんばれ!わたし!
制作ですわ!
IMG_9350_1.jpg

暑い~~~!
IMG_9351_1.jpg

そうそう、ランチによく伺う 調布 ウノ・セッティさん(イタリアンがとても美味しいお店)に 三越のDMを少し 置かせて頂きました。
郵送分からちょっとだけ。

わたくし 真夏は生きてるだけで やっと・・・(笑)
一体 いつからこんなに 真夏に働くようになってしまったのでしょうか?
いえ・・・・・真夏に・・・ですね(笑)

ガラスをお仕事にしてから、もう とにかく 忙しくなりましたね。
美しいガラスを作りたいと思って始めたのに、ガラス作家って 色んなことを自分でしなくてはなりません。
そこにプラス 製作なんです。
まぁ 今はそこにまたプラス 理事のお仕事もあり てんやわんやです(笑)

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
どうぞクリックを宜しくお願い致します↑
スポンサーサイト



◆へとへと週末

土曜日は 午前10時過ぎに家を出て 巣鴨のガラ協事務局へ。
8月の20日~27日 三越のガラス今日展のDMをマスコミやガラ協のお客様に発送するお仕事があります。
出品作家にも DMを送ったり、出品リストをメールで送らなくてはいけません。
DSC_0105.jpg


担当の理事がいますが、皆さんめっちゃ忙しい売れっ子作家。
みんなで助け合って協力しないと 廻っていきません。

印刷所から送られてきた 封筒にDMを1枚1枚 入れて封を糊付けして、切手を貼って あて名シールを貼ります。
これを900枚…‥延々と繰り返しまする。
900枚の封筒って抱えきれない位の大きさの段ボールです。


何とか900人分 DMの発送(ポストイン)を済ませて 遅いお夕食を済ませ 帰宅したのは夜11時。
婿殿が 心配して途中で電話がありました。
私 あまり 夜に 家にいないことないので(笑)お家の電気がいつまでたっても 真っ暗なので心配して・・・。
私を不良にするのは ガラ協のお仕事です(笑)
夫が生きていたら こんなに忙しい理事なんて 辞めろ~!!って言われていたでしょうね(笑)

へとへとで~~~す。
自分もお客様に三越DMを発送しなくっちゃいけませんわ。
制作も・・・・・時間があんまりにも無いです(汗)

巣鴨から山手線に乗ったら 浴衣姿の人が沢山いて・・・・「あ! 隅田川の花火大会だったのね」って気づきました。
台風の影響で 日本全国 花火大会が中止になる中 隅田川花火は決行だったのです。
結果は 無事に済んで良かったですね♪
IMG_1716_1.jpg

巣鴨からも ドン~ンって花火の音だけが聞こえましたよ♪
IMG_1738_1.jpg

花火の画像は何年か前の調布花火でした(笑)
テレビ中継したのを撮ったの(笑)

IMG_1595_1.jpg

今日 日曜日は娘達と成城へ出かけて ランチを一緒にしました♪
お写真撮ったのだけど・・・・娘がラインでスマホに送ってくれたの。
ラインの写真って取り出せるの?
出来たら アップしますね。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックを宜しくお願い致します↑

◆OH!風流~♪

今日はお茶のお稽古。昨日はマーゴ君とお遊びのお勉強日でした。
マーゴ君とお遊びのお勉強とは、私がマーゴ君に何か教えたり 伝えたりできることをやっていこう・・・・と週に一度 日を決めています。
何をするということでもないのです。
幼少期の子供に 私と言う祖母の存在を覚えておいてもらいたいだけ(笑)

昨日は 夏の時期の野の植物を摘んできて 名前を調べて 絵に描いたりしました。
IMG_9345_1.jpg

植物の絵を描くとき
必ず 規則性がある・・・・ということを教えました。
よく観察してその規則性を見つける・・・・これ 植物を描く時の基本です。
IMG_9344_1.jpg
彼は絵を描くのが好きなので、一生懸命に取り組んでいました。
楽しいこと 人生で一杯見つけたら 何よりです♪
IMG_9343_1.jpg
マーゴ君が 素直で 色んなことを吸収する時期に 少しでも 私が役に立てたら 幸せ。
そんな気持ちです。

IMG_9346_1.jpg
マーゴ君が赤ちゃんの時から 私がガラスをデザインするために絵を描いていたり 我が家にある動物図鑑(私が絵を描く時に参考にするので・・・)を絵本のようによく見ていました。
その影響だと思います。
マーゴ君は図鑑が大好きですし、動植物に とても興味を持っています。
ガラスも大好きになってくれました♪
素敵で 人生を楽しむ大人になってくれたらいいな~って 教育ママならぬ 教育ババは願っています(笑)

ま・・・・娘もそうやって育てましたが どうも空振りだったようなので(笑)期待はしていません。
私自身がマーゴ君と関わりたいのだと 思っています(笑)
それでいいかな(笑)

週に一度と決めておかないと、私が忙しすぎて時間が取れないので 必ず・・・と決めています。
じゃないと 永遠に出来ませんもの。

お茶のお稽古は 半分お仕事のためですが、半分は私のお楽しみです。
今日のお稽古も楽しかった~♪
IMG_20190725_134104_1.jpg


見て!葉っぱを水指の蓋に見立てています♪
OH!風流~!!

IMG_20190725_134027.jpg

ガラスのお皿に載せたお菓子の美しいこと♪
IMG_20190725_141053.jpg
床の間のお花も 茶花と言って お茶に使うお花は 大抵 和花で 名前も優雅なものが多いです。
今日は 葦に芙蓉、蛍袋など・・・。

お軸はこちら・・・。
IMG_20190725_141058.jpg

え~~っと、なんだっけ?(爆)
渓流清く耳を洗うとかなんとか(笑)
渓流の水の音を意識して 水音をたてて お茶をたてたりして・・・・・・まぁ・・・・・・これまた なんて風雅なこと♪
お茶碗に水をはって茶巾を浸して 絞ったりしましたの。

うふふふふ♪こういうの 楽しい~♪

そうそう、今日覚えたこと書いておきます。
忘れちゃうからね(笑)

●四滴茶入. 茶道ミニ知識. 特殊な薄器として、陶器で作られた四滴(してき)と呼ばれる四つの形があります。替茶器ともいいます。 油滴(ゆてき)、水滴(すいてき)、弦付(つるつき)、手瓶(てがめ)の四つを総称していいます。
IMG_20190725_141250.jpg

今日は水滴を使いました。多分(笑)
これ ガラスで創っても素敵よね。
そう言うヒントが お茶のお稽古に行くと 毎回 沢山ありまする。

だから お稽古は 忙しくても何とか頑張って続けて行きたいです。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
どうぞ上の画像をクリックしてね↑

todoリスト

え~~~っと 近々の締め切りとか 色々あり過ぎて 頭がウニ!!
todoリストを作りますわ。

①・・・・三重県のパラミタミュージアム 小品展の作品送付すること!
終了!さっき宅急便屋さんに依頼して持って行ってもらったよん♪
IMG_9334_1.jpg
12点のうち 最後の作品創り上げました~!
ガラスのアクセサリートレイ2つ。

しっかりと荷造りして 少しくらい投げても 大丈夫なくらいにしてあります。
けれども どうか 無事に到着しますように・・・・。

三重県まで 明日には届くのですって! なんて便利なことでしょうか!有難いですね。

② 栃木のガラスアート展の出品作品の画像提出が 7月26日まで!!
本日 撮影致しましたことよ!!!
ところが この作品 重い!重い!(笑)
3階の私の作品倉庫に収納してあるのだけれど、2階のリビングに下ろして 撮影したの。
大汗かいてしまいましたわ、奥様(笑)
IMG_9341_1.jpg

大きな特大サイズの桐箱2個に入っています。
お友達が手伝ってくれて 大助かりです。
出来上がったお写真をご覧下さいませ♪
IMG_9339_1.jpg

白鳥さん 10月に 栃木まで行く予定です♪

そして お片付け・・・・そのとき お友達が「玲子さん、これ また3階へしまうのでしょう?」と言ったので
「すごく重いから 10月まで2階に置いておく」と言いましたら
「10月までまだまだあるのに、こんなに大きいの置いておいたら邪魔でしょ?倉庫に閉まった方がいいんじゃない?」
と ご親切に重いのに 運んでくれました。
有り難い有り難い♪助かります<(_ _)>

そして ちゃっちゃと 忘れないうちに栃木のギャラリーへ画像を送りました!!

ヤッホ~♪
が・・・・皆さま、まだまだ ありますのよ~!
ったく どんだけ~!?

③ ガラ協の会員名簿 3年に一度 見直して作り直すのですが今年がその年度。
理事のお仕事なのですが、それは 私の担当ではありません。
けれど、一会員として ちゃんと正しい情報を締め切りを守ってお知らせするのは当然のこと。

ですが!ですが!
ほら、わたくしのホームページ・・・・・・なくなってしまった訳です。
ヤフーがジオシティーズを閉鎖してしまったから・・・・・(泣)
ブログはサイトを変えて続けていますが ホームページは無くなっちゃってます。

で 何とか復活すべく あれこれ こそこそと試したりして入るのです。
やはり HPがあった方がいいですものね。
そのHPから ブログや 私のプロフィールページへ飛べたら 便利でしょ?
なんだけど・・・・・・昔は結構 簡易版HPがあったのだけれど 最近はインスタばやりで HP作る人はプロっぽい人しかいないみたい。
難易度が高いのだ!

うぬぬ・・・・・!
どうしよう。

悩みつつ まずは ドメインを取得。
ドメインが無くっちゃ どうしようもないのです。
ドメインって HPの住所だからね。

で、ガラ協の名簿やガラ協HPの会員紹介ページも  新しいドメインで登録しておく。
その上で 近日中に何とかHPを開設すべく 頑張るのだ!わたし!
ま 早く言えば 見切り発車(爆)

ドメイン取得だって オバサン年齢突入ってか 真っ只中のわたくしには ハードル高いのだ。

取り合えず 今日はそこまでやって 見切り発車で ガラ協の名簿には登録したさ。
へとへとだけど・・・・・・・・まだあるの・・・・。

⓸ガラ協のHPの会員紹介ページの変更等

もう 目がしょぼしょぼ。
お夕飯もまだだし・・・・・・。
でもさ、ついでにやっちゃいましょ。でないと また ジタバタしなきゃならないのですもの。

顔写真変更します。

IMG_8253_2.jpg

作品品写真も ちゃんと3点載せますです。本当は3点載せられるの。
今までは1点だけ。何故かと言えば 多分やはり 締め切りマジカになって 慌ててしまってこれでいいです・・・って言っちゃった覚えがありまする(笑)
それを ちゃんと 画像を添付して サイズ・技法・制作年を明記して担当理事に メールで送らなくてはいけないのです。

顔写真も適当なのが無くって 探すのも面倒で・・・・(笑)
どこかへ行ったときに 顔写真を撮っておかないと こういうときに 本当に困るのね。

今までなかなか そういう習慣が無く 恥ずかしさが先に立って 自分の写真なんて撮ろうとしていませんでした。
しかしながら ガラス作家は結構 顔写真が必要なのでありまする(笑)

あ~~、お腹すいた。もうご飯作りま~す。
もう夜の9時になっちゃう。

今日は 密度の濃い1日でしたわ。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

どうぞクリックを宜しくお願い致します↑

◆8月には三越本店での展示

もう、毎日 ドタバタ過ごしております。
ブログの更新が遅れまして すみませぬ。
やることが多すぎて アップアップ状態でございます。

昨日は土曜日でガラ協の理事会でした。
その前に 8月の三越本店の展示のご案内が印刷所から段ボールで届いておりました。
その印刷物を お客様・ガラ協会員‥出品者に分けて 送付するべくお昼には集合でした。
(理事会は午後4時から)

IMG_9333_1.jpg

三つ折りです。真ん中 わたくしの作品が載っております。
金赤とグリーンのルベウスの花器です。

IMG_9332_1.jpg

こちらのパンフレットをお送りすべく 4時間前に集まったのですが・・・・・
なんと!印刷屋さんのミスで 封筒の印刷の数を間違えていて  とても足りません!!
仕方ないので、あるもので送付できるところに 出来るだけ送ってはおきました。
けれど また 来週発送作業に行かなくてはなりません。

理事たちも 皆忙しい方ばかりですので、来週も集まって・・・・となると そうそう 集まれるはずも無く・・・・・。
本当に 混乱状態(笑)
わたくしも めっちゃ忙しい身ではありますけれども 何とかして・・・・・・もう本当に 何とかして・・・・です
駆け付ける予定。
でないと ご案内出せなくなってしまいます。

理事会も 話し合いするべきことが 山ほどあって 終わったのは やはり夜8時は過ぎた頃。
その後 来週の発送作業に向けて 準備したりして もう 帰宅したらぐったり・・・・・(笑)

今日は選挙に行き その後 マーゴ君達(婿と娘)と合流して お墓参り。
7月25日が夫の命日なのです。
娘達と一緒に行けるのは 今日だけでしたので、夫も喜んでいると思います。
丸三年になります。

みんなで一緒に 仙川のレストランでお食事しました。
IMG_20190721_173329.jpg

パークハイアットのジランドールにいらしたシェフが腕を振るうレストランです。
ジランドールは私は結構お気に入りで、よく伺っているレストランなのです。

IMG_20190721_174250.jpg

こちらでは 特にコブサラダがめっちゃ美味しかったです♪
仙川食堂 ジョージです。
駅の真ん前です。

明日は必死でガラスをサンドブラストして、何とか仕上げたい。
希望です(笑)後 2個あるので キビシイかも?
三重県に送付する締め切りがもうすぐなのですわ!

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

どうぞクリックを宜しくお願い致します↑

◆お盆と新作

東京は 7月にお盆を迎えます。
ですので、三連休を終え16日にお墓参りに行ってきました。
夫が亡くなって 丁度3年になりました。
また 7月25日にはお墓参りに行きたいと思います。

仙川の和食やさん「簓」で 一人ランチ。
IMG_20190716_113540.jpg

ここ 美味しいのです♪
IMG_20190716_120043.jpg

夫が亡くなって3年・・・・・もう すっかり 一人ランチにも慣れましたよ~~~(笑)
ほとんど毎日 一人ランチですから♪

硝子のお仕事は、あの後 順調にサンドブラスターは ちゃんとエアホースの抜けも無く つつがなく・・・(笑)
婿殿のお陰ですね。

新作のぐいのみ 出来ました。
IMG_9329_1.jpg

瑠璃のやや縦長のぐい飲みです。

中国茶の香り用の器になさっても良いかと思います。

取り合えず お約束なので 三重県の美術館へ送る作品にします。

三重県 パラミタミュージアム
8月1日~ 「日本のガラス展 巡回展」の 作品販売コーナーにて 販売されます。

お近くの方は是非 いらしてみて下さいませ。
私の作品は 後期8月31日~9月29日まで 展示されます。
(販売コーナーは前期後期ありません 8月1日から展示販売されております)

とても素敵な美術館みたいです。
私も時間があれば 是非 行ってみたいなぁ♪

しかしながら、8月は‥‥って言うか 8月製作予定がビッチリなのであります(笑)

昨年の今頃はまだ 愛犬がいて看病していたのです。
それを考えると 少しばかり 寂しいな‥‥って思いますね。

IMG_6359_1.jpg

当たり前に 一緒に暮らしていたのになぁ・・・・。
 夢のような楽しい暮らしだったのね。
IMG_5907_1.jpg

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
どうぞ クリックを宜しくお願い致します↑

◆コンプレッサーから爆音が!!

連休は サンドブラスト漬けと宣言して、一生懸命お仕事していた私。
ところが!!こういうときに よく起こるアクシデントが~~~!!
コンプレッサーのあたりから 前触れもなく 突然・・・
ぼん!!と言う音がして爆音のようなシャァーというエアーのすさまじい音が!!

一体 何が起こったのか!?
心臓バクバクです。
見ると・・・・・・

IMG_9315_1.jpg

コンプレッサーから 圧縮空気をサンドブラスターへ送るエアーホースの繋ぎ金具が外れています。
ワンタッチカプラーという金具で固定されているもの。

一体 どうして?
訳が分かりません。
ずっと何年もこの部分は触ってもいません。

パニックになりながら 何とか 原因を調べようと 色々 考えてみます。

再度、繋ぎを試みますが 何度やっても エアーを貯めると ブシューって凄い音と共に 差し込みプラグがぶっ飛んでしまいます!(もう その度に死にそうに驚く! 分っていても とっても怖い!)
ここは ワンタッチカプラーと言って 金具部分の下をカチャっと上げて 差込口をカチッと奥までいれるのです。
どうも そこが きちんと奥まで入らない。カチッて金具が下り切らない。

もしかして このプラスチックのどこかが欠けたりしているのかな?‥‥可能性①
それとも 長年の汚れとかがたまって 差込が奥まで入らない?…可能性②
必死で検索をかけてみると CRC(潤滑油)なども効果ありとのこと…‥可能性③速攻やってみる!

ワンタッチカプラーが壊れちゃった?‥‥可能性⓸

何しろ メカに弱い上 今日は日曜日で 業者さんに問い合わせが出来ない。
もう 半泣きです。
IMG_9319_1.jpg

このホース エアーホースなのですが、サンドブラスターについているものですが 購入してから恐らく一度も換えていないことに ふと思い当たり 換えてみようと思いつきます。
私は同じサンドブラスターを 何かあったときのために 同じ型の機械をもう一つ 業者さんにメンテしてもらって家に置いてあります。
なので、新しいものと交換してみました。
IMG_9322_1.jpg

それはそれで、エライ大変でしたが(笑) それは 必死でやりきりました。
が・・・・だからと言って 問題は解決していない訳で・・・・・・・・・・

新しい繋ぎも 同じことを繰り返しまする。
差し込んでも 最後まで入りません。なんで?
今まで入っていたのに・・・・・。

やっぱり カプラーが壊れちゃったのかな?
このカプラー 外せるのか?試してみるも‥‥びくとも致しませぬ・・・・はぁぁ ‥‥溜息・・・・・・・。

仕方ないので、万策尽きたって感じで 婿殿にSOS発信。
家族でお出かけしていて 申し訳ないのですが・・・・・

夜 帰宅して すぐ 来てくれて 色々説明して やはり 差し込んで見せるも エアーを貯めると 少ししてボン!!ってつなぎ目がぶっ飛びまする。とほほ・・・・。

婿殿・・・・カチャカチャとやっていましたが 「ちょっと これでやってみて下さい」って・・・・・。
だから・・・・また同じこと・・・・・・・って・・・・あ・・・・・・・・・あれ?・・・・・・・あれれ?
なんか・・・・・・大丈夫っぽい?
え???どうして? どうして????

「お母さんの力がちょっと弱かったんですね」
え~~~~!!
すんごい力で押し込んだよ!わたし!
すんごい力出したんだから~~~!
「中に小さいベアリングがあって、ググっと押し込まないと奥まで入らないんです」
多分 長年の振動で 少しづつずれてきて 今日 バズッて外れた。長年のほこりやごみも中にたまっていたと予測されるも
私が CRCを何度も吹きかけたので、ベアリングの動きも良くなって 汚れも落ちたかも?・・・・・・って婿殿の分析です。

まぁ とにもかくにも・・・・・・何とか 婿殿の力のおかげで 今のところ 何とか 差しさわりなく ボン!!もありませんわ。
ありがとうね。
もう・・・・・・・・・今日は 疲れ果てた~~~~。

明日からはちゃんと動いてくれるかな?
かなり不安です。

こちらのさくらんぼは 南陽。
大粒で肉厚。
とっても美味しいです♪
IMG_9314_1.jpg

頂き物です。
ありがとうございます♪

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
この小さい画像をクリックしてね↑

◆三連休は製作!

あぁ…三連休。
私はひたすら製作です。

昨日は運転免許の更新に行ってきました。
わたくし ゴールド免許(優良)なので、手続きも早い早い。
DSC_0104.jpg

府中の運転試験場までは 調布からバスで15分位。
5年ぶりの免許写真は やっぱり 映りが悪かった!(笑)
ですので、公開はナシね(笑)
IMG_9305_1.jpg


IMG_9307_1.jpg
三重県のパラミタミュージアムへ送付予定の作品を 一生懸命 創っています。
銅赤のぐい飲み。四つ葉のクローバーをイメージしたの。いかがでしょうか?

IMG_9312_1.jpg

一つ一つ、時間をかけ 手間をかけ 心を込めてお創りしております~~♪

こちらはクリスタルのグラス。
太陽と月のモチーフをデザインしました♪
IMG_9300_1.jpg

サンドブラストを終えて仕上がった作品です。
IMG_9301_1.jpg

IMG_9302_1.jpg

この連休で 何とか後数個 頑張って作り終える予定です。

そして 7月中には 茶入れをどんどん創るのであります・・・・・!
もう すでに デザインとかは 出来ていて 下準備に取り掛かっています。

怒涛の製作月間です。

お誕生日に頂いたもの ちらっとお見せしちゃいます。
IMG_9296_1.jpg

うふふ♪デシグアルのバッグです。
可愛いでしょ♪
娘達から頂きました。有難う♪

こういう気分あがるものを見て 自分を激励します。

ロボットじゃないので、自分のモチベーションをコントロールするのも なかなか大変なのですわ。
細かい作業を延々と集中します。

今夜も頑張る!

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
皆様 こちらの画像をクリックして下さいませね↑
どうぞよろしくお願いいたします。

◆北海道から

北海道の生徒さんがみえました。

IMG_9304_1.jpg


大きな素材のデザインや 題名のつけ方などについて レクチャー。

サンドブラストは 技術は教えて下さるところはありますが 美術品としての考え方・・・また 芸術の理解の仕方などは教えてくれるところがありません。
だから サンドブラストがなかなか 美術の世界に進出しにくいのだと考えます。
IMG_5897_1.jpg


何だか 偉そうに聞こえたらごめんなさい。
例えば デザインにしても 模写などは決してやってはいけません(練習作品でしたらいいのですが・・・)
美術作品はオリジナルが基本です。
ネット社会の現代 あちこちから情報はいくらでも ただで手に入ります。

デザインなどは、極端に言えば 気に入った画像をコピーしてそのままASAマスクを作ることだって可能です。
しかし それは盗作で 犯罪行為になります。
作家として そんなことをしたら 社会的に許されません。
結局 作家は出来なくなり 社会に認められなくなります。

20110627_1.jpg

お教えしていることは そんなごく当たり前のことなんです。

ちょっとお洒落なデザインだから 少しだけどこかを変えて真似っこしちゃえ♪って それは犯罪なんです。
バレなきゃいい? 本当に?
それであなたは美しい心を持ち続けられますか?
気高く生きていけますか?

IMG_0040_6_1.jpg

まぁ、そういった基本のき から デザインのバランスや その人の個性を作品にどう出していくか・・・など
作家としてやっていくためのノウハウを ささやかながら アドバイスしています。

申し訳ありません、現在は生徒さんを新規募集していません。あんまり 自由な時間がないので・・・。もう 随分昔に 作家志望の方、コンテストなどで賞を狙いたサンドブラスト作家さんに限り 生徒さんを募集した時期がありました。

初志貫徹で ちゃんと ある生徒さん 賞を採りました!凄い!!!頑張ったからね~♪
九州から 数か月に一度 上京し 数日間 ホテルに泊まり込んで 朝から晩まで うちでレッスンしたのです。
本当によく頑張ったと思います。

20090908_6_2.jpg


にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
こちらをクリックしてね!

◆新作 ぐい飲み製作中!

7月中に納品予定の物が沢山あります~!!
只今 絶賛製作中であります。
IMG_9282_1.jpg

昨日は ガラ協のお仲間の作家さんが我が家にいらっしゃいました。
彼女は サンドブラストの機械が欲しいので あちこちの作家さんのサンドブラスターを調べて どれがいいか悩み中なのですって。
私のサンドブラスターは 愛知県のメーカーさんのものですが、もう 製作していないの。

それでも 使ってみたいとのことで、いらっしゃいました。

実際に使ってみて 結構 使い勝手はいいとのこと。
いいお値段するので、(多分100万円位はするかな?) 中古を買えばいいのでは?とか
コンプレッサーは静穏タイプがいいとか 私なりにアドバイス。

定期的に 私の機械を貸してもらえないかとお願いされましたが・・・・・・・・
ごめんなさい。
そこまで 時間に余裕がありませんので、丁重にお断りしました。

で、その後 自分の作業に入ると、やはり サンドブラスターがよく詰まってしまいます。
IMG_9289_1.jpg

予測はしていたのですが、原因はASAマスクです。
この黄色いフィルム様のものです。

多分 サンドブラストをやっている方の90%以上は このようなマスクを使っていると思います。
私は 全く使っていません。カッティングシートです。

このマスクは パソコンなどでデザインを取り込んで印刷するタイプ。楽なことにカットはしなくても既にマスクはカットされて出来て来ます。デザインは自分で描くことも出来ます。
が 簡便なシルエットだけです。
シールみたいな感じです。

ダウンロード


サンドブラストしている人は 簡便なシールで 面倒なカットも無いし、同じ柄で何十、何百個も作れますので 会社名の入った灰皿とかグラスとか そう言うものも出来ます。
それも同じサンドブラストと言います。

私は一つ一つ 手描きでデザインもオリジナルなデザインを考えて 面倒なカットも 時間をかけて延々とやっていきます。
段彫り・・・絵柄の重なりも多段で製作していくので 少し違うかな?
IMG_9283_1.jpg


ASAマスクの人は 効率を求めるので、サンドの機械も 直圧式と言って パワフルなタイプで、砂も粗いものが多いです。
私は 繊細な重なりを表現するので 循環式の機械です。
砂も細かい目です。

今回 お試しでサンドしてみた方は ASAマスクでした。
そのマスクの不要な部分が ぴらぴらと はがれて砂の中に入って 循環式の私の機械は詰まってしまったのです。
直圧式ですと その位のことは 何ともありません。
定期的に砂をバァァーと入れ替えるときに ゴミをこし取ればいいのです。

彼女は作業途中の私の作品を見て「うひゃ~!」と笑っていました(笑)
あ!彼女はサンドの作家さんではありませんので(彼女の名誉のために申し添えます 笑)
IMG_9295_1.jpg

何たる細かさ!そして 非効率さでしょうか(笑)

目的に合わせて 数を沢山作るときなどには マスクは大変便利ですから 少しは 私も取り入れてみたらいいのですけれど・・・・
まだ どうも その気になれません。
段彫りできないから・・・もあるかな。

IMG_9284_1.jpg

本日仕上げたぐい飲みたち 。
IMG_9293_1.jpg

三重県のパラミタミュージアムにて 8月から展示販売予定です。
まだまだ作ります。
IMG_9294_1.jpg

小さなぐい飲みです。
お茶碗に見えますね(笑)

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

私のお誕生日には 大勢の方から暖かいメッセージを頂き 有難うございました。
とってもとっても嬉しかったです♪
クリックも どうぞよろしくお願いいたします~♪

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR