fc2ブログ

◆桐箱の箱書き

今回栃木でのガラスアート展で 御買い上げ頂きました作品の桐箱。
オーダーしていたものが出来上がって届きました。
今は オーダーして3週間位 かかるとのことです。

今までお願いしていた桐箱屋さん 廃業されたりして 今回は初めての桐箱屋さんです。
IMG_9668_1.jpg

桐箱やウコン布 真田紐に関しては 今までも何度かブログで書いて来ました。
けれども 最近は あまり桐箱の需要が無く その分 低価格にした方がいい風潮。
とは言いながら 桐箱が必要な時もある訳です。

今回は 四方ザンという 高級な仕様の桐箱ですの(ちなみに数万円です)
IMG_9673_1.jpg

墨汁がにじまないように、肌にやすりをかけまする。
わたくしは 番手を変えて二度がけ致しまする。

IMG_9669_1.jpg

ウコン布にも印を押して・・・・

IMG_9670_1.jpg

蓋に合わせ印を押印。蜂さんの印です。

今回は 真田紐も袋紐にしましたわ。
IMG_9671_1.jpg


全て 最高級仕様にしてございます。
お箱が出来て来てからも 箱書きは ひと手間です。
墨書きですから やり直しは出来ませんので、緊張します。
文字を書くところは 写真撮影どころではありませんでした(笑)

もう 既に書き入れて ギャラリーさんへ宅急便で送りました。


中に入れる作品は 既にお客様にお届け済です。
今 消費税も上がり 景気もあまり宜しくない時代ではありますが 人の心を揺り動かす作品を創っていけば
お求め頂くお客様もいらして下さる・・・・。
そう感じた栃木でのガラスアート展でした。

ただ 栃木はその直後に 浸水被害に遭いました。
展覧会場を始め かなりの広範囲にわたり浸水被害があったようです。
栃木市自体のインフラなどの被害も甚大だと思います。
どうか 栃木のみならず 今回の二度、三度の台風や大雨での被災なさった方々や地域の方々へ 心からの御見舞いと少しでも早く 皆さまがお元気になられますように・・・・願ってやみません。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

この小さな画像をクリックして頂くと にほんブログ村ガラス工芸ランキングに反映されて わたくしの順位が上がります。
なにとぞ クリックを宜しくお願い致します↑

スポンサーサイト



◆最近の新大久保

何でも 最近は 小学生・中学生の女の子に新大久保が大人気らしいですね。
少ないお小遣いでも お買い物が出来たりするからかな?

日曜日は 娘夫婦が新大久保へ海老のお醤油漬けを食べに行くというので、付いて行きました(笑)
何だか 美味しそう♪♪♪
自分では滅多に 新大久保に行くことなんてありませんから~♪

DSC_0140.jpg

トビコがまぶされたご飯に 海老のお醬油漬け(カンジャンセウ)と言うそうです。
お店の方が卵の黄身も入れて混ぜ混ぜして下さるのですが、これが 何とも美味しいっ!!
海老の頭も 入れてくれます♪
それにね、牛肉の蒸したのが付いて お一人2000円以内!!!
ビックリのお値段ですわ~♪
DSC_0137.jpg

この牛肉は9分間蒸しますが、なんと!おかわり自由なんですの。
私たちは4回位おかわり致しました(爆)
タレが6種類もあって 蒸した牛肉はさっぱりしていて脂っこくないので 結構 頂けます。
DSC_0142.jpg

お店は10月に出来たばかりだそうで、清潔で綺麗な店内でした。


土曜日は ガラ協の理事会でした。
巣鴨から練馬へ移った事務局での 初めての理事会でした。
人様のご自宅の1室をお借りした事務局・・・・・いかがなものでしょうか?
お借りしている時間も長くなっては申し訳ないとのことで、今まで4時間も5時間も話し合っていたのに、2時間で済ませるとのこと。

勿論 無駄に長く話す必要はありませんけれども 話が足りないのは明らか。
これ・・・・・改善点かもしれません。
結局 新規入会希望者に理事たちから 入会のお誘いのお手紙書きましょうってつもりでしたが、出来ませんでした。
どうするかな~、悩ましい。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックを宜しくお願い致します↑



◆スッポンを食べる

ハードスケジュールが続いたときは スッポンを頂くのが わたくし流(笑)
いつものスッポン屋さんへ行ってきました。
IMG_20191024_120445_1.jpg

ご覧ください!スッポンがゴロゴロ(笑)
これが大事なの。お品よくスッポンが2,3個なんてところもありますので ご注意下さいませ(笑)

いつも お友達と「わぁ♪」とか言って大騒ぎで食べてしまって ちゃんとしたお写真を撮れず・・・・なので 本日はしっかりお写真撮って来ましたわ(笑)
それ位 美味しいです!
IMG_20191024_123909.jpg

スッポンのから揚げと串焼きが付きます。
お野菜も沢山入れて お豆腐も入れて・・・・♪
IMG_20191024_121028.jpg
このお肉は、スッポンのしゃぶしゃぶです。
わたくしたちは いつも追加注文します。
このしゃぶしゃぶが頂けるのは、巣鴨の三浦屋さんだけです。
特に スッポンのレバーのしゃぶしゃぶが あなた!珍味と申しましょうか 美味しいったら♪♪♪
IMG_20191024_121825.jpg

これだけ 充実して とてもリーズナブルなんです。
普通 スッポンのコースと言ったら 数万円以上が当たり前。
庶民のわたくしは なかなか行きたくても行けませんわ、奥様。
ここ三浦屋さん お勧めで~す♪

ああ・・・・・しかし~!!
今回おじやのお写真は撮り忘れた!!しまった!
おじやがとっても美味しくって まだかな~~~?うふふ♪うふふ♪
ってわくわくしてて お写真撮り忘れておりましたことよ!奥様!(爆!!)

きっと このブログをご覧になった方から REIKOさん 一緒に行きましょう♪ってお誘いがあると思いますので
近々 また お伺いするかも?(笑)

それにね、帰宅してメイクを落とすとき『あれ?』って言う位 お肌が違います。
翌朝も ハリが!!
1週間は持つ気がする。
元気になるし 少しくらいの風邪は治っちゃうのが 本当に不思議。

その後 美味しいケーキ屋さんに場所を移して しばし 久しぶりにお喋り。
IMG_20191024_134600.jpg
お土産にマーゴ君にも ケーキを買って帰りました♪

ガラ協の事務局が 巣鴨から練馬区へ移動したのですけれど 巣鴨はとても面白い場所なのです。

今 大雨が降っていて 千葉なども警報が沢山出ています。
どうか皆さまお気をつけて 早めの対策をなさって 被害が少しでも少なくなりますように・・・・。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックを宜しくお願い致します↑

◆シャインマスカット狩り

少し前(確か 9月)のことになりますが、娘達とシャインマスカット狩りに行ってきました。
IMG_20190923_110651.jpg

あまりにも忙しい日々が続き すっかり忘れておりました(笑)

昨日でしたか、テレビでシャインマスカット狩りをやっていて想い出しました。
IMG_20190923_110800.jpg

子供は確か2000円、大人は2800円だったかな?それで30分 いくら食べてもいいの。
当然 張り切って わたくし とっても頑張りました!
IMG_20190923_111237.jpg

欲張って 大きな一房を選んで 美味しくって美味しくって♪
が・・・・・奥様 葡萄って そんなには 食べられないのですわ(爆)
娘も 料金の元を取る!と張り切っていましたが、やはり 一房でギブアップ(笑)
私に至っては 一房も頂ききれず そう言う場合は お残しした分を買い取りになります。
結局 とてもお高いシャインマスカットになりましたことよ(笑)

娘は マーゴ君が 小食なので 半強制的に「食べなさい!」とお口に押し込み(爆)
「僕 当分 シャインマスカット食べたくない~!」と言われておりました(笑)
IMG_20190923_114354.jpg

葡萄畑は 背が低く その分 空が高いので、爽快感がありました。

そして 結論 近所の成城石井とかで シャインマスカットを買って頂く方が ずっとお安いです(笑)
ですけれど 家族でお出かけして とても楽しかったです♪

◆姫路市の美術館で

兵庫県 姫路市の美術館『書写の里』工芸館で 『日本のガラス展’18』の巡回展が始まりました。
20191019_yama.jpg

前期:10月19日~11月24日
後期11月27日~12月24日まで

私の作品は後期に展示されます。

また 同時開催で 日本のガラス展の出展作家による小品展もございます。
わたくしも 作品を送付致しております。
いらっしゃいましたら 是非 そちらも併せて ご覧下さいませ。

詳しくは 書写の里 美術工芸館『開館25周年・秋季特別展示 ’日本のガラス展 Glass'18 in Japan』


20191019_niiku.jpg

今回は オープニングセレモニーに 日本ガラス工芸協会の理事長が 姫路まで行って下さいました。

栃木が終わったばかりで 姫路です。

日本のガラス展’18の巡回展としては、三重県のパラミタミュージアムからの移動です。
100点を超えるガラス作品をご覧になれます。
お近くの方は 是非 お立ち寄りくださいませ♪


にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックを宜しくお願い致します↑

◆そんなには・・・

やっと 色々なことが一段落。REIKOさん 少しはのんびりしたかしら?って思っていた皆さま。
そんなには・・・・でございますわ(笑)
やっと ゆっくり 寝られるようにはなりました。

ですが、ここ数か月 制作最優先でずっと普通の生活を置き去りにしていました。
20080223_3.jpg


お庭の草は伸び放題!
朝晩 寒い位なのに、衣替えもしておりませんでした。
台風が来ると言っては 慌ててお玄関に色々なものを入れて ごっちゃごちゃ!
お家の中はひどい有様でした。

銀行などもお支払いもギリギリで 大急ぎで郵便局やら駆け回り(笑)

まぁ・・・ね、展示などで1日おでかけだったりするときって 朝早くから出かけ 夜遅くにへとへとで帰ってきたりでしょ。
ごみの収集日を忘れて 出しそびれてしまうことも!
一人暮らしですから こういうとき困りますのよ。
燃えないゴミの日が危ない。生ごみはさすがに 結構暑かったりしましたから 気を使って捨てていましたけれども
燃えないゴミは 2週間に一度なので 出し忘れるといつまでも・・・・(笑)

何といっても 日常生活というものは 案外手間がかかるものなんですわ。

衣替えしていて、被災地の方々がよく「衣類が欲しい。すべて泥だらけになって着るものが無くて寒い」とインタビューで仰っていらしたのを想い出して 衣類をどうやったら送れるのかしら?
って調べましたら・・・・・

中古衣類は有難迷惑なんですって!
ビックリです。
かなり古いものも送ってしまう人もいて サイズもバラバラで処分に困ってしまうそうです。
ボランティアは よく調べないといけませんね。
取り合えず お金が一番とのことです。

006_20090612000331.jpg



色々調べて 知りましたが、3000円位で指定の段ボールを買って古着を送ると 世界で貧困のためワクチンを打てない子供たちに寄付できるシステムもありました。
そういうのはいいかも♪

本当に日本は災害大国ですね。
次から次へと台風が襲い 亡くなった方も沢山いらっしゃいます。
多くの方が浸水被害で 被災なさったことは 今回栃木で実際に泥水の被害をこの目で見て来ました。

私の住む調布は多摩川があります。
今回の台風19号は 多摩川も氾濫しました。
少し下流の狛江や二子多摩川あたりですけれど。
多摩川の川崎側も浸水したようです。

普段は広い広い河川敷で サッカー場や野球場があります。
その河川敷も 濁った水が溢れかえってしまって その水量は尋常ではありませんでした。
恐ろしいことです。
cimg0735.jpg


ハザードマップの重要性もよく言われています。
私は以前から時々は確認していましたが、当日はパソコンでアクセスが集中して 閲覧しにくくなっていましたね。
川のそばに住む人は 見ておく方がいいです。
昔から 調布に住む人は 川のそばには住まない方がいい・・・と言われています。
氾濫の可能性があるから・・・・。

昔 岸辺のアルバムと言うドラマがあって 調布の隣の狛江というところで 多摩川の氾濫で家が何軒も流されてしまったことをドラマにしたという話でした。
今回も狛江は浸水したようです。
携帯の緊急避難速報が けたたましく 何度も何度も鳴っていました。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックを宜しくお願い致します↑





◆戦い済んで・・・

栃木から帰った翌日は 東京都美術館の新匠工芸会展の搬出です。
どうやら 私の所属の 木漆金ガラス部門では 搬出に出席できる人があまりいないみたいなの。
金工の方が やはり台風19号で被災なさったとのこと。

疲れた体に鞭打って 東京都美術館へ出かけました。

会場に着くと 何人もの新匠工芸会の方から「栃木から帰れたの?」とか「搬出 来てくれたのね」とかお声をかけて頂きました。
やはり 木漆金ガラス部門で 分かる人がいないと不安ですものね。

DSC_0132.jpg

新匠工芸会展は台風のため 12,13日は 東京都美術館が閉館になっていました。
そのため 最終日の今日は 大変な賑わいでした。
午前中だけの展示でした。午後からは搬出です。

IMG_20191008_155644.jpg

木漆金ガラス部門は デリケイトな作品が多く、この展覧会はこのまま京都へ移動するのですが プロの業者さん(美術品専門の梱包、運搬など)に梱包してもらいます。

サスガにプロの方は違います。私は見てるだけ。
時々 チェックを入れ、ここはこうして下さいとか 言ったりするだけです。
IMG_20191008_155546-1.jpg

IMG_20191008_155629.jpg

昨日と違って見ているだけなので 楽です。
でもね。毎年見てるから 学びます。う~ん、なるほど!こうやったら デリケイトな作品もガードできる!とか
お勉強させて頂いています。

昨日の栃木もプロの業者さんがいらしていました。
美術品 しかも大きなガラス作品を42名分となると ガラ協の会員が数人だけでは 対応しきれません。
その他にも 販売用の小品なども 作家さんによっては 数十点出品していましたから。
ガラスアクセサリーなど小物が 何十点も・・・・・・です。そういうのは 業者さんではなく 私達お手伝いの作家が梱包していきます。
いや~~~、栃木の搬出は大変でしたわ。
泥水びたしの段ボール・・・・持ち上げると ぽたぽた 泥水が垂れるの・・・・・その段ボールを畳んで中に入っている小箱や桐箱も泥だらけ・・・・そういうのを捨てるか使えるか判断して 捨てるのは一応証拠写真を撮ってから 処分。
新しく段ボール箱を作って そっちへ丁寧に梱包した小品を詰めていく作業です。

お洋服から靴から 髪まで 泥まみれになっていました。
爪の中まで 泥だらけですわ、奥様。
image2_1.jpeg


仲間のために 困難を排して駆け付けてくれて 泥まみれになってお手伝いしてくれたガラ協の方々・・・・・美しいです。
素敵でした!
image3_1.jpeg

わたくし 感動しちゃいましたわ♪
この大変だった栃木の搬出は 一生忘れることはないでしょう。
素敵なお仲間のお顔も♪

だけども つ・・・・・・・・疲れた・・・・・。
2,3日 死んだように寝ます・・・・。
おやすみなさい~~~。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

どうぞ クリックを宜しくお願い致します↑

◆栃木大変なことに!!

今朝 早く 栃木のガラス展の会場から知らせが入りました。
「先生!大変です!会場に泥水が浸水しています!!!!」
何ですと!!!

台風19号のため 本来12日が搬出だったのが1日延びて今日搬出。
会期は終わっていました。
私は担当なので 何があっても行かなくっちゃっ!って思っていました。


しかし 電車は止まっている・・・・・・・・・(T_T)

でもね、ガラ協のお仲間が車で行くので乗せてくれるって♪
本当に有難い♪
娘夫婦には「もしかしたら 今日は栃木に泊まるかもだけど 心配しないでね」と伝え、明日の新匠会の搬出には行けないかも
しれないので 急ぎ新匠会の方に事情を話しておきました。

朝一番で 参加者全員に急きょ メールで浸水被害のことを連絡してから 出発しました。

高速も(東北道、圏央道)入口閉鎖だし・・・・・・それでも「今、東北道の入り口だけど、閉鎖してます。待ちます!」とか
「電車で行けるとこまで来て どこどこにいるけど、この先電車が動いてないの」とか 続々と連絡が入ります。
丁度10時半ころに 東北道が開通したようで 栃木まで何とか 午前中には到着出来ました。

唖然!!!!!!
DSC_0128.jpg

栃木へ向かう途中で見た凄い光景です。
泥の河です!
しかも 河川敷まで目一杯に広がって膨れ上がった泥の河。

そして ガラス展の会場は・・・・・・・・・・・
言葉を失いました。
IMG_20191013_124509.jpg

これでも 皆さんで泥を掻き出した後・・・・。

IMG_20191013_165208.jpg

このような惨状ですが、本当に有難いことに 作品達は無事でした。
ガラ協の作家27名、富山の作家さん15名分です。

泥水と格闘して 搬出して来ました。
停電のため 日が暮れると真っ暗になってしまいます。


IMG_20191013_165225.jpg

泥水に浸され へにょへにょになった段ボール。
下に少し見えるのは私の泥まみれの靴です。


こういうとき 集まって協力してくれるガラ協の方々には 心から感謝と 友情を感じます♪

展覧会自体はお客様も大変に多く 大成功と言ってもいいと思います。
最後は 天災でこのような印象深い展覧会になりました。

台風の被害に遭われた方々に 御見舞い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックしてね↑

◆お知らせです!

台風19号が 12日に関東圏を直撃するとのことで、色々 急遽変更が出て参りましたので お知らせいたします。

第74回新匠工芸会は 12日は閉場となりますIMG_9658_1.jpg


13,14日につきましてはご案内通りです。
後日編集 13日も東京都美術館は閉館になりました。

栃木ガラスアート展は 12日に 田邉が在廊予定でしたが、伺えません
大変申し訳ございません。恐らく 栃木へいく電車は止まってしまうと思います。

それに伴い、栃木ガラスアート展に出品しております作品をブログでご紹介させて頂きます。
お求めのご希望がありましたら わたくしへご連絡下さいませ。
台風と言う特殊事情ですので 着払い等にて 対応してもらえるかもしれません。

ぐいのみ   お値段はお問合せ下さい。
IMG_9624_1.jpg
鯛を彫りこんでみました。
鱗を1枚1枚 はがしては彫り、はがしては彫り‥‥を繰り返して創っています。
素材は こんなに小さいけれど 宙吹きです。底に粒ガラスの綺麗な色を散らしているデザインです。

酒注ぎ 淡いグリーンにオパールセントの珍しいお色のガラスです。とっても綺麗なお色です。
高さ13~15センチ位 縦型の片口です。
お酒を入れてもいいですし、花器にしてもいいし お蕎麦のつゆをいれてもいいですね。

IMG_9478_1.jpg

こちらは、平な形の片口です。
ガラスは厚みがあります。
IMG_9604_1.jpg

光にかざすとウランガラスのようです。
IMG_9607_1.jpg

IMG_9608_1.jpg
ブルーの馬上杯です。


IMG_9610_1.jpg
こちらは大輪グラスです。

こうしてみると 私 頑張ったなぁ~(笑)

これらは、栃木の後 別の場所に送って 販売予定ですので、ご興味ある方は お気軽にお問い合わせくださいませ。


にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックしてね↑

◆生徒さん受賞!

本日より 第74回 新匠工芸展始まりました。
私の今回の作品はこちらです。
IMG_20191008_112048.jpg

もう時間がギリギリ過ぎて もっと彫りたかったのですが(笑)美術評論家の先生には 褒めて頂き嬉しかったです♪
「田邉さんはいつも挑戦している」と仰って頂きました。
デザインも 色も 私が考えて狙ったことをそのまま 見て下さり ちゃんと評価して頂け『さすが!』と思いました。
うふふ♪

そして もっと嬉しかったのは、指導していた生徒さんが 初出品して 初入選、初受賞しました!!
凄いでしょ♪
生徒さん 頑張りました。

賞を決めるのは 外部からの専門家の先生です。
(入選落選は 新匠会の会員が監査します)

美術工芸品をサンドブラストで創っていく・・・・・このことは 大変に困難で 非常に狭い道なのかもしれません。
けれども 試行錯誤しながら 挑戦して来続けたわたくしとしては 本当に嬉しいことです。
私の生徒さんで 初出品初受賞は お二人目です。

IMG_20191008_155546-1.jpg
わたしとしては、まだまだ言いたいことはあるのですけれども(結構 キビシイ先生かも?笑)

美術の世界では『オリジナル』がとても重要です。

が、オリジナルって 多分 難しいことなんだと思います。
どこかで見たことがあるようなデザインに支配されないこと!
自分なりの世界を構築すること。

そのためには 多少のことは 大目にみてもらえるのです・・・・・・・・初めだけ ね(笑)
『オリジナル』それが基本のキ なのです。
何より大事なことなんです。

サンドブラストの世界では多分90%位の人が 既成のイラストを使っています。
お教室でもそうですし 商品として売っているものも 多分そうだと思います。
今は パソコンを使ってイラストを取り入れることなど いとも簡単な時代ですものね。
そこからスタートすると 『オリジナル』の作品を創ることがとても難しく感じるのでしょうね。

下手でもいい。自分で絵を描いて 自分の世界を構築する。
全てはそこから始まるのです。
素敵でしょ♪

IMG_20191008_161234.jpg

チャレンジする人を 新匠工芸会は 暖かく迎えてくれます。
IMG_20191008_161302.jpg

色々な作品があり 面白いです。
観にいらしてね。
IMG_9658_1.jpg

ところで 台風19号 気になりますね。
週末 首都圏を襲うとのこと。色々 予定があり 困っちゃう。
勿論 もっと恐ろしい被害があってはもっと困るのです。
どうか 少しでも 逸れて欲しい。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックを宜しくお願い致します↑

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR