fc2ブログ

◆悲劇!伊豆下田から弾丸日帰り

伊豆の下田で 会議があるため 行って来ました。
DSC_0153.jpg
ボランティアの役員ですわ。
今回は日帰りです。


今 下田の別荘はリフォーム中で こんな・・・。
DSC_0162.jpg

床を張り替えたところ。
とてもじゃないけれど お泊りは出来ませぬ。
婿殿が楽しみながら リフォームしていく予定ですから まだまだ時間がかかると思います。

行くときは 良かったのです。
会議が終わって 別荘地に定住なさっている方達と役員たちとで 和やかにお食事会。
DSC_0164.jpg

DSC_0163.jpg

海の幸が一杯の美味しいお食事でした♪

この後 悲劇は起こります!
わたくしは 帰路のことを考えて 19時10分のバスで下田駅へ戻るつもり。
(お食事処から 下田駅まで バスで20分位かかります)
お食事処の目の前にバス停があったので 真っ暗な中 待っていると・・・・・・バスが凄いスピードで目の前を通り過ぎていきます。
『え?????』
まだ  10分程時刻表の時間まであったので 違うバスだったかと思って 待っていました・・・・・・・・・・・・。
が・・・・・・・待てど暮らせど バスは来ない。
後で思えば あれはやはり 下田行きのバスでした。いつもは乗る人などいないバス停。ましてや真っ暗なので 素通りしてしまった模様。なんてこった!!


次のバスは まだ さらに1時間後。
寒いし・・・・・。
お食事したお店へ戻り タクシーを呼んでもらうことにしました。

しか~~し!!
2件のタクシー会社に電話するも タクシーはいないとのこと。
今夜中には何とか‥‥ってお返事。
あっけにとられてしまいます。

ど~しましょう・・・・とほほ・・・・こりゃ 帰れないのか?
今から宿を探すのも・・・・・・・。
と 困っていると 人情に篤いお店のオーナーが ご自分の車で下田駅まで送って下さるとのこと!
もう 感謝感謝!!です。

このとき 御食事中の会の方々には ご迷惑をおかけしたくないので お声をかけていませんでした。
皆様気分よく お酒などを召し上っていらしたし どうしようもありませんから。

お店のオーナー氏が 下田駅まで送って下さって さぁ 切符を購入。
って思っても 自動の販売機しかなく・・・・・。
駅は ほぼ無人。
DSC_0165.jpg

焦っているので ブレブレですが、伊豆急下田駅・・・・立派な駅ですが・・・・し~~~~~んとしています。
まだ 午後8時頃ですわよ、奥様。

ミステリーゾーンに入ってしまったような・・・・・。

改札の周りを探して やっと 駅員さんの待機場所?を発見。ピンポンを押し
「今から東京へ帰れますか?」と聞くと「大丈夫です」との返事にほっと安心。

しかし 午後8時発の各駅停車の伊豆急は ほとんど人の気配もなく・・・・・。それで 延々と1時間半ほどかかり 伊東へ。
そこから また乗り換えて熱海へ。ここまでは 完全にミステリーゾーン・・・・(人がほとんどいない)
熱海で 新幹線に乗り換え品川まで戻りました。
新幹線はほどほどに人がいました。 品川駅に着いたのは11時過ぎでしたが、山手線はいきなり超満員。

なに!このギャップ(笑)
後は 調布まで 押し合い圧し合いの超満員の電車で いつも通りの東京の夜の電車でした。
東京は 夜遅くまで 電車は超満員なのですわ。
真冬でも コートを脱いで電車に乗らないと サウナ状態で汗びっしょりになってしまいます。

丁度 日付が変わるくらいに お家に到着致しました。

疲れたよ~~~!!
1日で 8時間は電車に乗っていましたわ・・・・。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

日帰りは やはり ハードだったか!
クリックしてね↑
スポンサーサイト



◆超絶技巧!安田泰三さんのガラス

新宿の伊勢丹で ガラ協のお仲間の安田泰三さんのガラス展を観て来ました。
もう 素晴らしかったです!
皆様 是非 いらしてみて下さいませ。
IMG_9758_1.jpg

超絶技巧のオンパレードです!
IMG_9760_1.jpg

ご本人にもお伺いして ご許可を頂いてブログに載せています。
IMG_20191128_161110.jpg
例えば です・・・・この作品 ご覧下さいませ!!

わたくしは もう ただただ 驚いて 釘付けになってしまいました。
一番内側には レース模様がぐるりと入っております。
このレース模様だけでも 1本1本レース棒を創ってくっつけていらっしゃるのです。
(あのね、レース模様のガラス棒を1っ本 創るだけでも大変なのです)
その外側に黄色の被せ硝子(透明ガラスでサンドイッチのように色ガラスを挟んでいます)
その外側にオレンジ層
その外側に赤の層
その外側に銀かプラチナを被せて また 透明層と 繰り返して創っていらっしゃいます。

(ここまで多層に色ガラスを被せるのは 不可能だと思っていました!それほど 超絶技巧です)
そして それが分かるように 一部分を斜めにそいでいます。


わたくしは こんなに手間のかかった作品は見たことがありません。どんだけ~~~!!

IMG_20191128_161057.jpg

こちらの作品もミルフィオーレという模様の入ったガラス棒を金太郎飴のように切って並べて 透明ガラスで閉じ込めています。
上の層と下の層 二層にわたって・・・。
しかも その透明ガラスにも細かい泡を入れたりして これでもか!って技がぎゅぎゅぎゅって詰まっているのが 安田泰三さん流です。

IMG_20191128_161049.jpg

見ないと損かも。
こんな素晴らしい作品 なかなか 見られませんわ。
新宿伊勢丹6階アートギャラリーで12月3日までです。
是非 安田さんがいらしたら お話してみて下さい。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックを宜しくお願い致します↑

◆クリスマススワッグ制作?

お花屋さんから 頼んでいた花材が届きました♪

わたくし 単にお花が好きなので、昔からお花屋さんから花材をお取り寄せしています。
表参道で隔年で個展をしているときも 初めの頃は自分で花材を取り寄せて活けていましたが。さすがにあまりにも忙しすぎるのでお花屋さんにお願いするようになったの。

今日はクリスマス用のスワッグを作ろうと思っています♪
うふふ♪なんか 楽しい~♪
IMG_9745_1.jpg

それに 実のついた野ばら…長さは100cm位のものを丸くまとめまする♪
IMG_9746_1.jpg

お庭のアイビーや 羊歯を切ってきて 一緒に飾りましょうっと♪

でもって 重ねます。
IMG_9747_1.jpg

ここまでくると 結構な重量ですわ。
長さも相当あります。大きすぎたかな?

クリスマスっぽいおリボンを結んで 麻紐で頑丈な掛け紐を付けて出来上がりです。
IMG_9748_1.jpg

かなり ゴージャスなスワッグですね(笑)
でも自分で作ったから 費用は全然 それほどではありませぬ。
ヒバのいい香りがして 神聖な雰囲気♪

ついでに お玄関のお花も。
野ばらのつるが沢山余ったので バラと一緒に活けます。

IMG_9756_1.jpg

一人暮らしでお花を活けるのは 贅沢なんでしょうけれども そんなこと言ってたら 潤いの無い暮らしになっちゃうもの。
って 誰にともなく言い訳(笑)
IMG_9755_1.jpg

お仕事で忙しい時は こんなことは出来ないので なんとなく 幸せな気分です♪

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックを宜しくお願い致します↑

◆二つの会議

私は 幾つもの美術団体に参加しています。
日本ガラス工芸協会・・・・・日本のガラス作家のお集りで 今は理事をお受けしています。
新匠工芸会・・・・・・・・・・・・工芸の美術団体で 大変歴史ある格式高い工芸作家の会です。
調布工芸美術協会・・・・・・・地元の東京調布市(人口30万人位)の工芸作家の集まりです。
日本ガラス工芸学会・・・・・ガラスを学問的に研究する会 学校の先生や研究者も多いです。

その他に 伊豆の別荘の自治会の副会長にも・・・・・(笑)
IMG_4764_1.jpg


本当にどうしてか・・・・気が付くと 理事だとか 役員にご推薦頂いてしまいます。
婿殿が「おかあさん どうして そうなるのですか?」って不思議がるのですけれど 私も不思議です(笑)
誠に 有り難いことなのですけれど 一人の人間なので 限度が・・・・(笑)

恐らく 『こんなわたくしですが 出来る限り 人様のお役に立れてば・・・・』っていうオーラが出てしまってる?(笑)
それに何より 現代は人材不足です。
日本の人口の大部分が高齢者なのです。
あ・・・・でもね 私も一応 高齢者でした(爆)
まったく 自分は若いつもりでいるので 困りものですわ(笑)


そう言った事情で しょっちゅう 会議みたいなのがありまする。
通常は自腹ですが まぁまぁ 美味しいものも頂けます(笑)
DSC_0151.jpg

銀座 らん月の和定食。おいしゅうございました♪
金曜日の新匠工芸会の反省会で。

土曜日はガラ協の11月の理事会でしたが こちらは おやつだけ(いえ、別に不満はございませぬ。爆!)
帰りにお仲間とお夕食を頂いて来ました。

まぁ、基本 全てがボランティアですから。

ガラ協理事会は 大抵 やらなくてはいけないことが生まれます(笑)
今回も 色々用事が出来ましたし そろそろ 来年のことなども準備しなくてはいけませぬ。


今 マーゴ君が遊びに来ました。
遊ぼう~!遊ぼうってうるさいから ブログはここまでにしておきます。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックを宜しくお願い致します↑

◆サンドブラスターのメンテナンス

1年中 ず~っと酷使してきた サンドブラスター(サンドブラスをする機械です)

やっと メンテナンスしてあげることが出来ました。
IMG_9740_1.jpg

サンドブラスターそのものは 単純な作りなんです。
もう このサンドブラスターはメーカーさんでは作っていませんけれど、メンテナンスはして下さっています。
有り難いです。
名古屋の十条さんです。

IMG_9739_1.jpg

箱の中に3個あるものは ブラストガンと言います。
研磨剤の砂を循環していますので、金具に穴が開く場合があるのです。
そのため メーカーさんに送って 見えないところにも穴が開いていないか確認して頂きます。
以前 穴が開いていたことは何度かありました。それ以来 定期的に メンテナンスするようになりました。

私の場合 作業が細かいので、カットしたシート片が細かく小さい。
それが ブラストガンに詰まって 研磨剤が内部に当たることで 穴が開くのではないかと考えています。

サンドブラスターには 手袋が付いていて それも ビリビリに裂けていて そこから砂が出てきてしまっていました。
なので 手袋も購入して取り替えます。

そして今日はマーゴ君をお迎えに行く日です。

わたくし 細かい作業が好きなので、パルコの手芸材料のお店で ビーズを購入。
で お洋服に付けますの。
すると 隔世遺伝で やはり 細かい作業大好きなマーゴ君・・・・・・
おねだりされて 作るおもちゃを購入。

お家に帰ってきてから 私もマーゴ君も 黙々と作業に熱中(笑)
パパが帰ってきて お迎えにきても 熱中しているので パパも諦めて パソコンを持って来てお仕事しています(笑)
IMG_9741_1.jpg

出来上がったものをお写真に撮って欲しいそうです(笑)
IMG_9742_1.jpg

プラスチックで出来ているバナナをデコレーションするおもちゃです。
子供は指が小さくて細いので 器用に細かい細かいパーツを付けていくのが上手ですね(笑)

私が付けていたビーズはこちら
IMG_9743_1.jpg

細かいっす(笑)
マーゴ君も手伝ってくれました♪


にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね↑

◆ランドセル

来年の春 小学校一年生になるマーゴ君。
お祝いに ランドセルを買いに行きました♪
世間では おばあちゃまが買ってあげることになっているみたいなので・・・(笑)
IMG_20191117_122525.jpg

まず ランドセルってどこに売っているの?
ランドセルはネットでも購入できるみたいでしたし、お安い価格帯。
鞄の専門店でも 購入できます。
スーパー(イトーヨーカドーとか) ニトリでも。

でも この時期は ランドセル購入にはかなり遅めみたいです。
来春入学でしたら 1年前の春位に購入する方が多いそうで 既に 販売終了しているモデルも 多々でした。

IMG_20191117_122535.jpg

色々と考えて 多少お高いかも‥‥とは思いながら デパートで購入することがいいと思いました。

●この時期でも 品数がそこそこあって 選べる方がいいし・・・・。鞄専門点は1~2種類しかもう ないみたいでした。

●ランドセルって6年間も使うものですし ましてや やんちゃ盛りの男の子が使う訳です。
6年間の間 壊してしまう可能性も大いに考えられます。6年間保証して頂けるところがいいですよね。

●デパートには専門的な知識のある店員さんがいらして ちゃんと見て下さるし・・・・実際に背負ってみたら
軽い!とテレビで宣伝しているランドセルより もっと軽いものもあり 素人には分かりにくい。

IMG_20191117_122723.jpg

本人 嬉しくておちゃらけております(笑)

気に入ったランドセルがあって良かったね♪

子供の成長は 信じられない位早くて 驚いてしまいます。
今はランドセルが大きいな~!って思っていても きっとすぐに そんなには感じなくなるのでしょうね。

元気で楽しい小学生の毎日が送れますように・・・・・・切に願いながら おばあちゃまからのプレゼントです♪

その後 婿殿と娘とマーゴ君と一緒に ランチしました。
IMG_20191117_131650.jpg

牡蛎で~す♪今の時期 美味しいの♪♪♪
IMG_20191117_133124.jpg

ウニのパスタなど♪
ランドセルのお礼で 婿殿にご馳走になってしまいました。
とっても美味しかったです♪ご馳走様。
IMG_20191117_124208.jpg

楽しかったね♪
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックしてね↑

◆晩秋 お茶のお稽古

お茶のお稽古に行ってきました。
私にとっては お稽古ですけれども 心安らぐひと時なのですわ。
緊張感もなく 従って 上達もほとんどございませんが・・・(笑)
IMG_9730_1.jpg

先生のお宅に入ると 打ち水がしてあって 清々しい気分になります。
植物たちが何故か 優しい風情なの。

美味しいお菓子を頂き お茶を頂き・・・・・足が少ししびれるけれども(笑) 先生とお話して お稽古のお仲間とお話して
季節を感じて・・・・・
IMG_9736_1.jpg

茶道の所作の美しさを感じたり・・・・・
IMG_9732_1.jpg


創ってみたいお茶のお道具などを思いついたり・・・・・
IMG_9735_1.jpg

本当に贅沢なひと時なのです。

お茶のお稽古を始めて良かったなぁ‥‥って思います。
2019年の目標として年はじめから始めたのでした。

相当若い頃も お茶を習ってはいたのです。20代前半位でした。
そのときはそんな風には感じませんでした。
あまり いいとは思えなかったのです。

今は昔ですけれど、私の若い頃は価値観が今とは全く違っていました。
『どのようなお家にお嫁に行っても 恥ずかしくない教育』の一環として お茶やお花を習っておりましたのよ!当時は。
だから 半分イヤイヤでしたから すっかり忘れました(笑)

まぁ、わたくしが育った環境が 今風では全くありませんでした(笑)
大学生の頃でしたか、お行儀見習いとして 某会社社長様の別荘に夏休みに アルバイトに行き そちらのお手伝いさんとご一緒に 家事全般とお客様のお迎えやご接待を致しました。
そうは言っても お手伝いさんではなく 少し 特別にして頂き グリーン車で軽井沢まで往復だったの。
割の良いバイトでした(笑)
明治時代ではありませぬ!(爆)

それでも古き佳き時代でしたね。

そんな堅苦しいご立派なお家にお嫁に行ったら わたくしでは務まりませんでしたね、きっと(笑)

父親は とても好き勝手に生きていて、わたくしの子守歌はジャズだったのに、笑ってしまいますね。

お話が逸れてしまいました。
日々是好日 素敵な言葉だと思います♪
これからも お茶を 楽しく取り入れて生活していきたいなぁ♪って お稽古の度に思います。
お茶の先生が とても素敵な方なので そんな風に思えるのだと思います。
IMG_9733_1.jpg


いい先生との出会いにも感謝しています♪

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

最近クリックが少ないのですわ。
どうぞ 忘れずにクリックをお願い致しまする<(_ _)>



◆出無精なのか?

やっと 調布市の展示が終わり 搬出しました。
IMG_9706_1.jpg

今年の予定はこれで展示に関しては終わりです♪
なんか嬉しい♪
IMG_20191110_102806.jpg



丁度 調布の展示と同時期に 知り合いの展示が幾つも重なり お伺いしたかったのですが・・・・・。
やはり展示中はお当番もあり 会期中は無理でした。
昨日は 空いていたので 一応 銀座と横浜の赤レンガへ行こうと 乗換案内をメモっておいたのですが・・・・・。
IMG_9711_1.jpg


お洗濯やら 作品の片づけをしていたら 気が付いたら 午後3時過ぎになっていて きゃ~!お腹すいた!!
慌てて ランチに出かけてしまい 出かけるチャンスを逸しました。

顔を出せなくて 申し訳ありませぬ。

出無精なのか・・・・反省。
お出かけするときは 他に用事などはしないで さっさとお出かけしないとダメですね。


今日は銀行や郵便局巡りに 病院の予約があって 予定はぎっしり。
ビンボー暇なしってヤツですわ。

今日、持病の定期健診で病院へ行きまして あれこれ検査して頂きました。
やはり 忙しすぎたつけは ちゃんと体に出ておりまして 数値は悪くなっちゃった。てへ!
実は ドクターに告白したのですが ブルブル(振動マシン)サボっていました(笑)
続けるのは大切なのに・・・。
なかなか ・・・・。
こちらも大いに反省しておりまする。

ブルブル 復活です~!
1日10分でいいのだから そのくらいやらなくっちゃね。


お話変わって、大きな被害を残した台風19号から1か月だそうで、あちこちのテレビニュースで 取り上げていました。
まだまだ 復興には時間がかかるようです。
心から御見舞い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックしてね↑

◆60代マダムのお肌回復術

先日 お友達が我が家にお茶しにいらしたとき
「Reikoさん、お肌のお手入れのクリック多かったでしょ?」
と言われて 『あ!そうだった!』と・・・(笑)
解説:3回前位のブログで 私のお肌のお手入れ知りたい方はクリックしてね・・・・って書いたら 結構クリックが多かったのですわ。
IMG_9695_1.jpg


「私も楽しみに待ってるのよ」との 有り難いリクエストを頂きました(笑)
お友達は よく 私のお肌を褒めて下さる方。
実際に見ているから 私のお肌のお手入れには興味があるようです。
また 私が使っている基礎化粧品を教えて!と言われて 同じものを使ったら良かったみたい。

まぁ、物は試しってことで わたくしのやっていることをご紹介しますね♪

今年は 春から とっても忙しくって 正直お肌のお手入れどころではありませんでした。
通常の生活では無い感じで制作最優先で暮らしていたので、朝 顔を洗ってそのままで何もつけず 1日が終わっていたことも多々ありました。
そのツケは 必ず やって来ます。
すでに お肌はピリピリして 突っ張り始めて来ていました。
ヤバイ!(笑)

では まず
① 食べること!です(笑)
これは スッポンを食べた跡は必ず お肌に効果があるので 気が付いたのです。
スッポンをお取り寄せしたりして しっかりと頂きます。
その他に 鶏手羽のスープなどはお手軽でいいですよ♪
骨付きのものを 白濁するまでコトコト煮る。あくは取ってね。
IMG_9715_1.jpg

はい、コラーゲンをお口から取り入れることが大切だと思います。

ふかひれでもいいし、コラーゲンなら何でもいいの。
自分で作る手羽先スープはお手軽だし、間違いなくコラーゲンたっぷりですから♪

私の場合 長々と根気よく‥‥って言うのはなかなか難しい。
ですので 短期決戦です。
せいぜい5日~1週間位の間 集中的にがんばりまする。

②ちゃんと 肌を清潔にしてから 化粧水、クリームをつける。
朝は お水で洗わずクレンジングシートを使います。メイクしてお出かけしたら お家に帰ってすぐにクレンジングシートでメイクを落とします。ごしごし擦ってはいけません。
IMG_9713_1.jpg
お肌が突っ張ってるなぁ…‥って思ったら いつでも 美容液やクリームをつける。
メイクしててもいいの。
その上から塗っちゃいます。いつもお使いの美容液やクリームでいいのです。

③ピーリングする
お肌はターンオーバーと言って 定期的に生まれ変わります。
20代の頃は1か月ごと位。年齢を経てくると 周期は伸びて来ます。
60代になると 2か月位になっちゃうらしい(笑)
そりゃ 瑞々しいお肌は無理というものですね(笑)
ですから ピーリングしてあげることで 強制的に古いお肌を剥がしてしまうのです。

これは 若い頃でも1か月に一度ですから 1か月半に一度位がよろしいかと。
ピーリングクリームを化粧品店で購入してきて 乾いたお顔に塗り 10秒ほど待ち そうっとこするとぽろぽろとクリームと共に古い角質が取れます。

ピーリングした後は 生まれたてのお肌なので、ちゃんと保湿してあげること。
日に焼けないように気を付けてね。

IMG_9718_1.jpg


調布市民文化祭 工芸美術展は11月10日午後5時までです。
お時間がありましたら 是非♪

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
この画像をクリックしてね↑

◆第64回市民文化祭工芸展

昼間は22度とかで歩いたりすると汗ばむいいお天気ですが 夜は10度を切る温度。
1日で10数度の寒暖差で風邪をひいたりなさっている方が多いのでは?
どうぞ お気を付けて下さいね。

さて 第64回 調布市民文化祭の工芸美術展です。
IMG_9690_1.jpg

私のコーナーはこんな感じです。
IMG_9703_1.jpg

私の作品と生徒さんの作品が並びます‥‥とは言っても 生徒さんって 婿殿とマーゴ君(笑)
IMG_9697_1.jpg

婿殿はとても忙しいサラリーマンなので、年に一度のこの市民文化祭で 作品を発表するのを楽しみにしています。
IMG_9696_1.jpg

ここからは わたくしの作品です↓
IMG_9693_1.jpg

IMG_9695_1.jpg

今年から 文化会館たづくりのギャラリーの壁が色が変わりました。
作品が映えるかも♪
(今までは白だったので、汚れも目立ってましたね 笑)

マーゴ君の作品や他の方の作品は 次のときに・・・・。
乞うご期待♪

わたくしは お当番が月曜日(もう終了しています)金曜日(10:00~18:00ランチタイムは除く)日曜日10:00~13:00)に在廊致しております。

こういった美術団体の展覧会は大抵が自主運営です。
ですので、全部自分たちでやりますのよ。
作品の搬入は勿論ですが 会場セッティングも!
重いテーブルを何台も運び込んだり クロスをセットしたり・・・壁面に展示するためのコードも わたくし テーブルに乗り天井の金具に器具をひっかけたり・・・・体力勝負なのですわ(笑)
IMG_9692_1.jpg

私よりも年上の先生方もいらっしゃいますが 頑張っていらして 弱音は吐けないなぁ~(笑)

どうぞ この下の小さい画像をクリックして下さいませ↓
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR