fc2ブログ

◆コロナの時代のお茶

お茶のお稽古がしばらくぶりに再開しました。
コロナの時代に即した『各服点』かくふくだて・・・・を 裏千家のHPで 宗家がお教え下さっていまして 私の先生が今日は それをご披露して下さいました。
13代円能斎鉄中が 明治時代に考案なさったお点前だそうです。
お濃茶の回し飲みは 今のコロナの時代には如何なものか?と 裏千家では HPで公開して下さっています。
(濃茶は 通常は一つのお茶碗で お客様数人で回し飲みいたします)

DSC_0262_121.jpg

やはりお濃茶を頂くと カテキンたっぷり!体がシャッキリするような気がします。
緑のコクのある濃茶・・・・それはそれで大変な魅力です。
DSC_0263_121.jpg

今日は わたくしの作品のお棗を出して下さって とても嬉しかったです♪
昨年 先生が三越でお買い求めいただいたものです。

DSC_0258_121.jpg

お花は半夏生と柏葉紫陽花など…あけびの蔓の篭が涼し気で素敵です。
自分の作品が実際にお手前で使って頂くのを見ると 嬉しさも倍増しますね♪

こちらのお菓子の乗っているガラスの板皿もわたくしの作品。
DSC_0261_121.jpg

もう少し 足が高さがあった方が 使いやすいし お皿もお菓子も映えるかな・・・・と感じましたので、次回 制作するときは工夫してみます。
それでも 皆さまに褒めて頂けて 先生もよく使って下さるので 本当に嬉しい♪♪♪

数か月ぶりで 何もかも忘れてしまって(爆) 全く困ったものです。
皆様10年以上の大ベテランの方ばかりなので、初心者を暖かくお優しく見守って下さいます。感謝<(_ _)>有り難いです。
また 先生のお人柄が 何より大好きです。
いつも お茶のお稽古は ゆったりと心の洗濯をしたような気分です。
DSC_0266_121.jpg

が・・・・帰宅したら 生協から どどっと食料品が届いていて アタフタとお片付けして 大急ぎでマーゴ君のお迎えに・・・。
やはり マーゴ君のお迎えがあると 本当に大忙しになります。

マーゴ君を連れ帰ったら しっかりと手洗い 顔洗い うがい をさせて びしょびしょになった洗面台を拭き 宿題をさせ 水分を取らせてます。
見てないと ちゃんと手洗いしなかったりしますから(笑)
その後は「REIKO 僕はちゃんと宿題したから 今度は一緒に遊んでね~!」と マーゴ君。
しゃあないな・・・・と一緒に遊ぶ。
と ママが帰ってきて ご飯を作って 持って来る。
私も急ぎ 自分のごはんを作って頂く。
その後 しばらくすると パパが帰ってきて 伊豆のお家の話などをして さぁ どうぞ お帰り下さい・・・・となると
あっという間に夜の9時10時。
その後 片付けして お風呂に入って 髪を乾かすと日付が変わる・・・・。
もう ぐったり クタクタですわ、奥様。
お仕事する気は すっからかんですわ。

マーゴ君は 大満足なのですけれども・・・(笑)

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね↑
スポンサーサイト



◆ちょっとだけ忙しくなる

今週になってから、わたくし ちょっとだけ 忙しくなっております。
それと言うのも 新型コロナのパンデミックの年に 新1年生になったマーゴ君。
学校も何もかも スタートからゴタゴタ続きなんです。
入学式だけ4月の初めに 一家族保護者2名だけ参加の入学式をして それっきり 自宅待機。
そのうち 宿題が山のように出るようになり 週に一度 登校するようになり・・・・
学童保育も 閉鎖になったり 短縮になったり・・・・・まぁ 大変な混乱状態でした。
それはそうでしょうね。
誰も経験したことの無い 非常事態宣言。対応に迷いがない訳もありません。
20080604_5.jpg

(今回は 北スペインを旅した時のお写真を載せてみました‥‥北スペインはグリーンスペインと言われて大変美しい街が沢山あります。巡礼の道と言われて 敬虔なキリスト教の人たちが 日本で言うお遍路さんのように サンティアゴ・コンポスティーラを目指す北の道を一部辿りました・・・あ わたくしは勿論 半分ガラスのお仕事   半分 観光旅行でした)

そう、マーゴ君の新1年生生活 6月に入り やっと 通学が始まりました。
始めは1日おき・・・・・少ししてから 毎日。と目まぐるしく 変わります。
仕事をしている親たちは 対応に右往左往。
子供も親も 1年生です。
アタフタ ドタバタ それは大変でした。
子供の帰宅時間が しょっちゅう変わったら 対応しきれません。

自分たちだって やれ テレワークだとか 6月からは通勤だとか 世の中全体が アタフタしていますもの。
20080603_9.jpg

娘も婿殿も 必死で対応して来ましたが、ここへきて どうしても 対応しきれなくなり、わたくしへお願いできないか?とお伺いが来ました。
今のところの 都合が良い時だけでも良いので・・・・とのことで 夕方お迎えに行くことになりました。
有り難いことに REIKO大好きと言ってくれるマーゴ君 我が家へ帰ってきて 大喜びです。
夜になって ママがお迎えに来ても 帰りたくない(笑)泣きます。
で、まぁ お隣なので ママはごはんを作って 我が家へ持って来て うちで食べることに・・・・。

私は宿題を見て 一緒に遊んで 自分の食事も創る暇がないので 8時過ぎたら 帰ってもらいます。
それで何だか 忙しくなってしまった・・・・と こういう訳です。

夕方までは自由にしていられますが、今までは1日中 自由でしたし 何しろ午前中は 睡眠時間なので そんなにのんびりとはしていられなくなってしまいました。
わたくしとて、用事があっても夕方には済ませてお迎えに行かなくてはならず 案外忙しい。
いつまで続くかもわかりませんし、土・日とマーゴ君がお稽古に行くときは 私は免除なのですけれど・・・。
20080702_11.jpg

(ここは コミージャスと言う街にある ガウディの建てたおうちです。ミシュランの☆付のレストランで、奥様は日本の方でした。こちらで毎晩 お食事を頂いていました)

マーゴ君は 何でも 土曜日も学校に行く日があるとのことでしたし、夏休みも短くなるようです。
私達も経験したことの無い学校生活で 驚いてしまいます。
東京は猛暑なのに 真夏に学校へ行くのは大変そう。

新型コロナも 東京は未だに毎日50人位の感染者が出ています。
やはり 若い人達が70~80%だとのこと。
ほとんどが無症状だとのことです。
今アメリカでは250万人の感染者がいるそうですが、推定感染者はナント!2000万人と言われています。(死者は12,6万人)
ブラジルは123万人の感染者で死者は5,4万人  
ロシアは61万人の感染者 インドは49万人の感染者 イギリスは30万人の感染者 スペインは25万人 イタリア24万人 ドイツ19万人 ・・・・・世界中では961万人が感染し 50万人が亡くなっています。

本当に恐ろしいウィルスです。油断しないように まだまだ気を付けていきたいですね。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね↑

◆梅雨寒

東京は梅雨寒です。
気温21度…さむ~~~い!!
インド菩提樹が また 急激な気温低下で 葉を落としては大変なので、お部屋に取り込みました。


わたくしは、珍しく 寝違えたようで、背中が痛い。そして左腕もなんか 筋を違えたようで筋肉痛のようです。
ピップエレキバンを背中に貼りまくって 磁気ネックレスをして 1日で少し良くなりましたが、まだ 何気に振り返ったりするとぐきっと痛い(笑)どんだけ、寝相が悪いのでしょう(笑)

IMG_0282_121.jpg


お花屋さんからお花が届きましたので、活け込んでみました。
房すぐりが初夏らしいですね。
IMG_0287_121.jpg

余った枝を小さな花器に入れて・・・。
こんなに可愛い実を付けています。大きな花器に入れてあると 見えませんけれど・・・。

わたくしは、取り合えず画像締め切りを間に合わせて 後はそんなに慌てずとも大丈夫。
お次はこれにしようかな?
IMG_0277_121.jpg

・・・・と デザインを考えている段階です。

こちらも面白いのです。
IMG_0279_121.jpg
上部が 金属っぽく見えます。
サンドブラストしてみたら どんなになるのか?
どう 彫ったら 効果的に見えるのか・・・あれこれと 妄想しながら 楽しく考えてデザインしています。
IMG_20150512_155933_1.jpg


わたくしは、サンドブラスト作家ですが ただ サンドブラストするだけでは 特色が無い作家になってしまう。
デザイン力が 田邉玲子の特色だと 勝手に考えています。
なので、デザインはとても時間をかけ あれこれ塾考しています。
ガラス器があって、そのガラス器が一番美しく見えて欲しい・・・・私しか創り得ない独自の世界を表現したい‥‥いつも そう思っています。
IMG_2969_1.jpg


県を超えての移動が OKになりましたね。
先週末 婿殿と娘達は また 下田の別荘のペンキ塗りに行きました。
私はさすがに毎週はきつい(笑)お留守番です。
皆様は どこか お出ましになりましたか?
どうぞ コロナ お気をつけて・・・♪


にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックを宜しくお願い致します↑

◆海月・・・明け方の撮影

「揺蕩う」完成させました!
海月ちゃんの透明感を表現するの なかなか面白かったです。
サンドブラストならでは・・・の味わいが出たかな?
IMG_0246_1.jpg

細かい作業を こまごまと積み重ねて・・・・
IMG_0249_1.jpg

やっと彫り上げ 丁寧に洗って 研磨して 撮影は 明け方になってしまいました。
今朝は 急に冷えて来て 寒かったのに、ライトをこうこうとつけて 汗びっしょりになって撮影しました。

19日が締め切りなんです(笑)
いつもギリギリ・・・・・。

IMG_0251_121.jpg

どうでしょうね・・・・・。
何だか ピントが合っていないような・・・・・。
上部の段彫りの微妙な色の残しにピントが合うと 下の海月ちゃんが少しぼやける感じ。
下にピントを合わせると 上がぼやける・・・。
高さは34cmと大きいし、 ガラス表面が光ってしまうところと 微妙な段彫りの表現を同時にカメラが認知するのは 難しい。
つるつるしたガラスにライトが反射して 私が写ってしまうし・・・・、これでも 写り込みの少ないように色々工夫してみました。

背景を白にしてみようかと また 場所と背景を替えて撮影してみる。
IMG_0266_121.jpg

こっちの方がいいけど・・・・
背景の布のしわが気になるなぁ・・・・。
それに 色が干渉を受けていて(光源の色に影響を受けていて) 黄色っぽいかな。
下にミラーを敷いた方がいいかな?・・・・と・・・・
IMG_0269_121.jpg

ありゃ・・・・布がずり落ちて来ちゃった!
何しろ 明け方に 一人で眠いのに あれこれやっているので ライティングも 角度や場所も 少しずつ 違えて撮ってみるし
とても時間がかかっております(笑)

背景を専門家が使うグラデーションペーパーというものに替えてみる。
物入れを探して グラデーションペーパーを引っ張り出してきました。そして またセッティングをし直して 撮影。
IMG_0273_121.jpg

う~~ん・・・・・・まぁ、色も忠実だし・・・・・・こんなものかな。

ね。。。。セッティングによって 随分違って見えるでしょ。
やはり 丹精込めた作品は少しでもよく写真に写って欲しいのが ガラス作家の気持ちです。

撮影を終え お片付けをして やっとベッドに入ったのは 7時・・・・はい 朝の七時ですわ。
疲れた~~~!
IMG_0263_121.jpg

作品画像は全体像を取らないといけないけれど、切り取ると こんな感じです。
海月が揺蕩っている感じ 出ていますでしょうか?
また 素材の色を活かしたデザインになっているかな~?その上で 私の世界観を表現出来ているか・・・・。
など 冷徹な目で自分でチェックします

8月19日から24日まで 三越本店にて ガラ協の企画展に 展示予定です。
お近くなりましたら また お知らせ致します。
是非 観にいらして下さいませ♪

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね↑

◆作品 「たゆたう」製作過程

花粉症のお薬を もういいだろう・・・・と飲むのをやめたら 鼻がむずむずする・・・・。
いつまで続くの?私の花粉症・・・・また お薬しばらく飲みまする。

今創っている作品のお話です。
名前は「揺蕩う」たゆたうと読みます。
IMG_0147_1.jpg

このガラス器にサンドブラストします。
ここのところ、コロナのパンデミックで 世界中で 本当に沢山の方が亡くなっていきました。
命のはかなさ・・・・どうしようもない流れの中 どう生きていくのか・・・・・そんなことを感じ たゆたう・・・・を創ろうと思いました。
デザインは 海月(くらげ)が漂っている・・・・のか 泳いでいるのか・・・・・揺蕩っている様子を描いてみました。

カッティングシートに絵を描き 貼り込んでから カッターで切り込みをして…‥今は サンドブラストで 面倒な段彫りを延々と繰り返しています。
IMG_0238_1.jpg

多色被せの珍しい虹色のガラスです。
とても綺麗でしょ♪
IMG_0239_1.jpg

ううあぁ・・・・・必死でサンドしていますが‥‥締め切りには 間に合いそうもないかも・・・・・。
出来上がって お写真を撮らなくてはいけないので・・・・。

IMG_0242_1.jpg

ガラスの制作も 忙しくなってきましたし
段々といつもの生活が少しずつ 戻って来ています。
全く無かった予定が 色々と入って来ました。
そろそろ お出かけもしないといけない用事もあります。

コロナ対策を忘れずに 気を付けて行動したいと思います。
皆様も どうぞ くれぐれも気を付けて下さいませね。

無症状のコロナ陽性の方も多数 市中にはいると思って行動することが良いとのことです。
●外出したら しょっちゅう 手を洗うかアルコールウェットティッシュで手を拭く。
●こまめに水分をとる・・・・これは熱中症対策だけでなく、喉にウィルスがついたとしても 水分で胃に流し込めるのだそう。
●勿論マスクは必須
私はこんなことに気を付けて生活していこうと考えています。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックをどうぞ宜しくお願い致します↑

◆インド菩提樹と製作活動

5月の連休のとき、いきなり寒くなった日がありました。
確か‥‥15度とかだったと思ます。夜はもっと下がったかも・・・。前日は真夏の暑さでした。
ベランダにインド菩提樹の木を出していたのですが、 葉を全て落としてしまいました。
とっても 気に入っていたので もうガッカリしてしまいました。
IMG_0201_1.jpg

インド菩提樹は お釈迦様がこの木の下で悟りを開いたと言われている樹で、神聖な力が宿ると言われています。
また 娘のお家のお玄関には 沙羅双樹の木もあるので 縁起が良いと思って大切にしてきたのです。
仏教の三大神木が二つ 家にあるなんていいでしょ(笑)
もう一つは 日本での栽培は難しい無憂樹という樹です。

しかし、我が家はどうしてか 植木が良く育つので、諦めず せっせと お水をあげていました。

6月6日のお写真
IMG_0217_121.jpg
芽吹いて来ました~~~!!
嬉しい~♪

そして今現在は、こんなに育ってくれました。
IMG_0236_121.jpg

頑張って大きくなってね。
だけど インド菩提樹はとてつもなく大きくなるから、冬はお家の中に入れなくっちゃいけないので 元気でいてくれれば大きくならない方が助かるんだっけ(笑)

夏場はお日様の光を浴びないと育たないそうです。

そして 制作・・・。
わたくし 今一生懸命やっております。
IMG_0228_1.jpg

結構な大きさなので、時間がかかります。
あうう・・・間に合うかな・・・・。

マーゴ君も制作。
IMG_0230_121.jpg
リサイクルアート・・・・と言って 新聞紙や段ボールなどを利用して創るちぎり絵です。

この子の製作中の集中力は凄いです。
子供って凄い♪
IMG_0232_121.jpg

オウムガイだそうです。
どや顔だね♪(笑)
1年生にしては なかなか いい出来ではないでしょうか?
頑張りました♪

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックしてね↑

◆ちょこっとお出かけ

今朝 4:30に起きて ちょこっと娘達と下田へ行ってきました。
日帰りです。4時30分に起きて・・・・ってことは、まぁ 寝ておりません(笑)
あいにく 大雨の天気予報でしたし、別荘の改装工事がコロナ騒動で 中途半端になっていたのですわ。
今 県を超えての移動は 慎重にして下さいとのこと。(観光はダメ)
禁止ではありません。そして6月19日には 全国的に晴れて解禁となります。
DSC_0246_1.jpg


ところが!!
到着したら、電気が付きません~!!
改装中なので、暗かったら困ります。
ペンキを塗りに行ったのに~~~!
ブレーカーを上げても 何もしないのに 間髪入れず 勝手にブレーカーが落ちてしまいます。
?????

慌てて 検索し あちこちに電話して 何とか東京電力に見てもらえることになりました。
1時間ほどで 東京電力の人が来てくれました。
わたくし 密かに感動を覚えましたことよ。
下田の山奥なのに なんて 対応力でしょうか。

が!
電力会社の方が ブレーカーボックス(というのか?)を開けてビックリでございましたの!奥様!!!

ほとんど 隙間なんて無いブレーカーの下に木屑と どんぐり・・・・そう あのどんぐりコロコロのドングリが沢山ギッチリと詰められておりましたの!!
どうやら リスではないかと推察されます。
昨年、今年と 別荘の内装を結構大掛かりに 改修工事していますので その前に リスさんがどんぐりを貯めこんでいたようなのです。

時々 こういうことはあるそうです。
そして マーゴ君が言うには「残念な動物のご本に書いてあったけど、りすさんは ドングリを一生懸命隠して貯め込んでも
ほとんど それを忘れてしまい、土に埋めたりしたときは そこから芽が出てきたりすることがよくあるんだよ」
とのことでした。

ブレーカーボックスの中はほとんど隙間は無く いくら小さいリスさんと言えども、その体は入る余地はありません。
どうやら ドングリだけをせっせと運んではわずかな隙間から入れていた模様。
取り出すことを最初から考えていないのは やはり 残念ではありますね(笑)

しかしながら、そういうことで漏電なども起こるそうで 人騒がせなことです。
うちの場合は機械の交換が必要とのことで、今日は 暗い中での作業。
仕方なく 早々に切り上げました。
DSC_0242_1.jpg

やはり海に行かなくっちゃ・・・・ね♪

大雨予想のお天気でしたが、わたくし 晴れ女ですので?(笑)30分程 海辺をお散歩中は そんなに雨も降らず・・・。
婿殿と娘は わたくしにマーゴ君を預け 二人で海に入っておりました!
帰ってきた二人に「寒くなかったの?」と聞くと 二人とも「気分爽快~♪」とのことでした。
ムシムシした中で ペンキ塗りは汗びっしょりだったので、気持ち良かったみたい。
DSC_0245_1.jpg

この海ですものね。
わたしも お散歩しているだけでも 癒されるなぁ~♪って感じです。

帰りは沼津で、美味しいお寿司を頂いて 夜の9時にはお家に帰って来ました。
DSC_0243_1.jpg

さすがに、沼津から天城は シャワーのような激しい雨でしたが、お家に帰ってきたときは 傘はいりませんでした。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね↑

◆リモート会議って

コロナ感染も何となく 少し収まって来ましたが、一部ではまだ感染は続いています。
東京も 新宿の夜の街…ホストクラブなどでの感染者が多いようです。
東京の悪いところがクローズアップされましたね。
若い 享楽的な考え方の人は コロナの感染なんて、深く考えていないのでしょうね。
感染する力が強いので、関係ない・・・・ってことはありませんから、これからの対処が必要になってきますね。

東京アラートなので、まだ お集りなど積極的には出来ません。
日本ガラス工芸協会でも 毎月の理事会を リモート会議にしています。
こういうのね。
ダウンロード

画像はお借りしました。

そう言うと、さも 時代に乗っかっているようですが・・・・・
なかなか、そう簡単ではありませんでした。
何度かお試ししたりしていました。

私も 初めのリモート会議は自分の画像が出なくって 音声だけの参加でした。
他の方の画像は見られました。私の顔が出る筈の画面だけが真っ暗・・・・(笑)
婿殿に調べてもらって 今回はウェブカメラを購入して バッチリ参加出来ました。
多分 私のパソコンのカメラ 一度も使ったことがないまま、ウィンドウズ10に自動的にバージョンアップしちゃったの。
だから 今更 作動するのが難しいみたい。

それでも今は 2~3000円位でウェブカメラを買えます。
IMG_0222_12.jpg

でね、これ簡単にパソコンにセットできるのですわ。
IMG_0223_12.jpg


パソコンって 凄いなぁ~!
とっても便利ですよね。
だけど、よく分からない(笑)
分からなくっても 何とかなるのも凄い!って思います。

でもって、今回は無事に ちゃんと画像が出ました。
あ~~~、良かった!!

Wi-Fiの環境が良くないと 途中で途切れてしまったり 音声が届かなかったり 色々ありますけれど
皆が 夫々の家で参加できるのは、コロナの時代には 大変便利だと思います。
それぞれの理事が集まる交通費も不要になりますし、経費節約にもなりますね。
地方の方でも参加できますし 可能性はぐっと広がります。

何でも、パソコンだけでなく スマホでもラインでも参加できるらしいです。
(ただ、充電していないと画面表示は結構 エネルギーを使うとのことです)
音声だけなら ガラケーでも大丈夫だと言うことです。
IMG_7270_1.jpg


私 ガラ協の理事やっていなかったら、リモート会議なんて 体験していなかったと思います。
面白かった~♪
当分 このスタイルで行くみたいです。

全員の顔が常に見られるから、授業などでも気が乗らない生徒はすぐ 分かるでしょう。
案外 集中できていいかもしれません。

最後に 学校が始まって忙しくなったマーゴ君です。
IMG_0219_1.jpg

久しぶりでやって来ました。
10日ぶり位かな?おもちゃをいっぱい持ってルンルンで 来ました(笑)
パパとママが ウォーキングに行くので、その間うちに来たのです。
歯が1っ本抜けていて 可愛かった(笑)

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックしてね↑

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR