2020/06/30
◆コロナの時代のお茶
お茶のお稽古がしばらくぶりに再開しました。コロナの時代に即した『各服点』かくふくだて・・・・を 裏千家のHPで 宗家がお教え下さっていまして 私の先生が今日は それをご披露して下さいました。
13代円能斎鉄中が 明治時代に考案なさったお点前だそうです。
お濃茶の回し飲みは 今のコロナの時代には如何なものか?と 裏千家では HPで公開して下さっています。
(濃茶は 通常は一つのお茶碗で お客様数人で回し飲みいたします)

やはりお濃茶を頂くと カテキンたっぷり!体がシャッキリするような気がします。
緑のコクのある濃茶・・・・それはそれで大変な魅力です。

今日は わたくしの作品のお棗を出して下さって とても嬉しかったです♪
昨年 先生が三越でお買い求めいただいたものです。

お花は半夏生と柏葉紫陽花など…あけびの蔓の篭が涼し気で素敵です。
自分の作品が実際にお手前で使って頂くのを見ると 嬉しさも倍増しますね♪
こちらのお菓子の乗っているガラスの板皿もわたくしの作品。

もう少し 足が高さがあった方が 使いやすいし お皿もお菓子も映えるかな・・・・と感じましたので、次回 制作するときは工夫してみます。
それでも 皆さまに褒めて頂けて 先生もよく使って下さるので 本当に嬉しい♪♪♪
数か月ぶりで 何もかも忘れてしまって(爆) 全く困ったものです。
皆様10年以上の大ベテランの方ばかりなので、初心者を暖かくお優しく見守って下さいます。感謝<(_ _)>有り難いです。
また 先生のお人柄が 何より大好きです。
いつも お茶のお稽古は ゆったりと心の洗濯をしたような気分です。

が・・・・帰宅したら 生協から どどっと食料品が届いていて アタフタとお片付けして 大急ぎでマーゴ君のお迎えに・・・。
やはり マーゴ君のお迎えがあると 本当に大忙しになります。
マーゴ君を連れ帰ったら しっかりと手洗い 顔洗い うがい をさせて びしょびしょになった洗面台を拭き 宿題をさせ 水分を取らせてます。
見てないと ちゃんと手洗いしなかったりしますから(笑)
その後は「REIKO 僕はちゃんと宿題したから 今度は一緒に遊んでね~!」と マーゴ君。
しゃあないな・・・・と一緒に遊ぶ。
と ママが帰ってきて ご飯を作って 持って来る。
私も急ぎ 自分のごはんを作って頂く。
その後 しばらくすると パパが帰ってきて 伊豆のお家の話などをして さぁ どうぞ お帰り下さい・・・・となると
あっという間に夜の9時10時。
その後 片付けして お風呂に入って 髪を乾かすと日付が変わる・・・・。
もう ぐったり クタクタですわ、奥様。
お仕事する気は すっからかんですわ。
マーゴ君は 大満足なのですけれども・・・(笑)
にほんブログ村
クリックしてね↑