fc2ブログ

◆三越のご報告

今年の2~3月位から コロナが始まって 小田急百貨店での個展は 丁度 非常事態宣言で 直前に中止。
なので、今年初めての展示が三越となりました。
そして今のところ 今後は10月か11月に 調布市の市民文化祭だけです。秋の恒例の 東京都美術館と京都市美術館での「新匠工芸会展」は 既に中止が決まっています。

なので、三越が終わったので ゆっくりできるかも・・・。
IMG_0487_121.jpg


今日は三越から作品を宅急便で自宅へ送ったのが届きました。
急いで 段ボールを開けて確認!
あ~~~良かった♪全部 無事に到着しました。
宅急便屋さんに感謝です♪

三越では 実はわたくし 大変 心配でした。コロナでお客様がそんなにお出かけなさらない時期なのでは・・・・と。
やはり 事前に今回は行かれませんとの 丁寧なお手紙を10枚以上は頂いておりました。
こんなことは未だかつてありませんでした。

お出かけがご心配なのはごもっともなことです。
しかしながら作家としては 展示があると決まったら 情熱を持って製作しなくてはいい作品は生れません。
モチベーションを維持して 集中して製作しなくては前へ進めないのだと信じています。
相反する感情で 揺れ動いていました。

本当にお客様がいらして下さった喜びは 凄く大きかったです。
有難うございました。嬉しくて 泣きそうでした(笑)
お会い出来なかった方も ちゃんと どなたがいらして下さったか 分っておりますので♪
有難うございます!!!!!!

勿論今回おでかけ出来なかったお客様も また お目にかかれる日を楽しみにお待ちしていますので、ご不安が無くなったら 是非 お会いしたいです♪

そして 今回も ぐい飲み類は完売でした。IMG_0472_121.jpg


売れた・・・と言うのは 作家の元気の元ですね。
しみじみと嬉しいです。こんな状況の中で いらして下さっただけでも 本当に有難いことですのに、その上 御買い上げ頂き 本当に有難うございました<(_ _)>
IMG_0452_121.jpg

そう!それにね・・・・今回 三越本店が 家から35分位で行けたのに 初めて気が付きました!
ビックリの近さでしたの!
今まで 知らなかったの(爆)1時間はかかると思っていました。
(昨年はそのことに気づかず 毎日1時間以上かけて 三越本店まで通っていたのでございますわ。爆)

わたくし 三越には小さい頃から よく出かけておりましたし お馴染みのデパートなんです。若い頃は 三越新宿店に勤務していたしね(笑)・・・・そもそも 大学を卒業し 就職する時期に 三越の宣伝部に行きたいと希望して 運よく 就職出来ました。
一応 グラフィックデザイナーとして お勤めしておりました。
その頃 本店へ行くときは 渋谷から地下鉄銀座線に乗って行きました。
そのまま 現在もそのように通っておりましたところ たまたま スマホで乗換案内で検索したら・・・・
35分で行くって表示されていて ビックリ!!
DSC_0343_121.jpg

まじ??って思って その乗換案内の通り行ってみたら あら!まぁ!奥様!!
本当に 35分で着いてしまいましたの!!
調布から九段下へ行き(直通の京王新線で笹塚で乗換)九段下から半蔵門線で3駅目が三越前なんですの。
調布って 便利なんですね(笑)

まだまだ お暑いですけれど 少しずつ たっぷりと休んで 元気を回復していきまする。
皆様も くれぐれも 熱中症、コロナ お気を付けになって 夏を乗り切ってまいりましょう♪
急に元気になるわたくし(笑)・・・・まぁ カラ元気なんですけれども(笑)

今日 お友達が家にいらして話していて お肌のお手入れで 「えぇぇ!!!知らなかったの~!?」ってことがありました。
わたくし ほら ファッションカラーコーディネーター1級を持っていまして(相当昔です)講演会などにも御呼ばれして 講演したりしておりました。で 案外 お肌のお手入れなども お勉強しましたの。
次回は そのお話など・・・・。予告と言うより そう書いておかないと 次回には忘れちゃうので(爆)

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックを宜しくお願い申し上げます↑
スポンサーサイト



◆日本橋三越本店での展示

只今 日本橋三越本店で ガラ協の企画展「ガラスのかたち展」を開催中です。
とは言っても 明日25日までです。
明日は搬出(展示作品を持ち帰ります)ので 5時までとなっております。
DSC_0329_121.jpg
いつもでしたら 会期中 何度か ブログを更新するのですけれど・・・・
今回ばかりは どうしてか 疲れてしまって ブログを書こうとしても 寝てしまって・・・・ついに最終日に(笑)

暑さと コロナで自宅にばかりこもっていたせいで 体力が落ちたのかも?(笑)
それでなくても 体力無いのに 困ったものですわ(笑)
マスクをしていますと 暑いし酸素もいつもより少ない?のかな・・・?(笑)
何だか とても疲れます。
IMG_0491_121.jpg
いぇ、病的な倦怠感ではないと思います。だって、もう ず~~~~~っと なんですもの(爆!)
眠くて 眠くて・・・・。

三越に通いだしてからは めっちゃ 足がつります。
展示直前までは 根を詰めて 寝る時間も惜しんで 制作しています。
で、汗だくになって搬入作業し、翌日からは立ちっぱなしで会場お当番。
作家稼業は なかなかにハードなのでありまする。

DSC_0326_121.jpg

美術サロンの三越の店員さんたちは お優しく「先生、どうぞ 椅子にお掛けになって下さい」と言って下さいますが・・・・
やはり 「はい、そうですか」と言う訳にはいきませぬ(笑)
ま・・・ときどきこっそり 座ったりしていますけれども・・・・(笑)

先日はマーゴ君達がやってきました。
20200823001-jpg.jpg

三越本店と言えば この天女隊・・・・。
一見の価値はありますので、是非一度はご覧になって下さいませ。この天女像のそばには 化石入りの大理石もあって マーゴ君は大興奮です。

DSC_0345_1.jpg

ありゃー、結構 ボケボケのお写真(笑)

三越のある日本橋は 言わずと知れた 江戸情緒満点の老舗が沢山あります。
お勧めは 三越本店の地下1階にある 山の上ホテルの天ぷら屋さん。
いつも必ず1回は ランチに頂きます。かき揚げ丼が有名です。が!ご注意!ミニにしないと とても食べきれませぬ(爆)
かき揚げの暑さが4センチはあるのですわ、奥様!
DSC_0335_121.jpg
とっても美味しくって、決して胸焼けいたしませんの。お試しくださいませ。
ただし、いつも混んでおります‥‥コロナ禍の現在ですら お昼時は並ぶそうです。

三越と 道路を挟んでコレド室町があります。そこに 色々老舗のお店が入っています。
今回は いつも凄い行列の お出しのお店でも お食事しました。
にんべんのおだしを使って色々 お料理創っていますが 美味しいの。
DSC_0338_121.jpg
鯛の炊き込みご飯 二杯目はお出しをかけて おかかをたっぷりといれて頂きます♪至福♪
んふっ♪

食べ物だけでなく、お箸の専門店だとか 木屋の包丁 お扇子屋さん などなど 面白いお店も沢山あります。
わたくしも 展示が無かったら コロナで 日本橋なんていくことも無かったのですが 楽しいです♪

お客様もお暑い中 また コロナもございますのにお運びくださいまして、本当に有難うございます<(_ _)>
117968321_304505790814470_6555478691190527365_n.jpg

このお写真は御買い上げ頂いた作品を御持ちになって 行きつけのバーでお写真を撮って送って下さいました。
とっても嬉しいです♪
感謝です♪

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックで応援してね↑

◆月兎の壺・金烏の壺

月兎・・・げっこ と読みます。
金烏・・・きんう と読みまする。
その字の通り 月兎は 伝説の月に棲む兎。


金烏は太陽に棲む烏ですが、足が三本あります。そう 八咫烏とも言いますね。
サッカーの日本チームのマスコットになっています。
三本足のカラスは 神様のお使いだそうです。
IMG_0493_121.jpg

もうね・・・・デッサンの段階から 苦心惨憺。だって カラスさんですわ。
私には怖い印象しかありませんの。
IMG_0430_121.jpg

神々しく 気高いカラス・・・って・・・・。ムズイ!
しかも 絵に描くだけではなく 彫るのです。ハードル上がりまくり(笑)
IMG_0482_121.jpg

月兎は 違った意味で 難しかったです。
IMG_0483_122.jpg

この宙吹きの壺は どちらもパウダー被せです。
完全にドロドロに溶けた色硝子を被せるのではなく、色ガラスの粒をくっつけて 溶かしたもの。
ですので、斑になっているのです。そこが アンティークのいい雰囲気を醸し出している 面白い素材なのです。
けれども 斑はサンドブラストには適さないの。
絵柄がハッキリ出にくいからです。

特にこっちの壺は 斑が大きく かなり苦労しました。

今日は大忙しの1日でした。
この2つに加え 他の作品も仕上げ 撮影し・・・・昨夜は ほぼ 寝ておらず 朝から 三越に送る荷物詰め。
作品達にナンバーを書いたシールを貼り、1点1点に見合った箱を倉庫から探し(倉庫は三階で気温40度ありまひた・・・・・よろよろ・・・・) やはり 箱にも ナンバー記入のシールを貼っておきます。
宅急便で送っても大丈夫なように 頑丈に梱包します。
IMG_0497_121.jpg

前日の夕方までに宅急便で送れば 明日の午前中に三越本店に届きますので、急ぎ 集荷を依頼。
そしたら 電話して5分もしないで 取りに来てくれちゃったっ!!
取り急ぎ 荷物は送りだして ホッとする間もなく・・・・
IMG_0498_121.jpg

箱書きしなくてはいけないものが・・・・。
こちらは 箱書きして裏書も添えて 明日の搬入に 私が持って行きます。
箱書きするためには 桐箱の表面にやすりをかけなくてはいけないのであります・・・。
墨書きの文字がにじんでしまわないように・・・。

あっと!!作家歴とウコン布も 用意しなっくっちゃっっ・・・・!
と ドタバタしているうちに あっという間に 日付が変わるのでありまする。
いつも 搬入の準備はこんな感じです。
今夜も徹夜か?(笑)

8月19日(水)から25日(火)まで 日本橋三越6階美術工芸サロンにて ガラスのかたち展が開催されます
日本ガラス工芸協会の作家20名がガラスアートの様々な表現を展開します。
わたくしも参加しております。

在廊日は20日(木)・22日(土)・23日(日)・25日(火)です。


にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックで応援してね↑

◆酒杯のお写真沢山!

お客様のご要望で 三越に出品する酒杯のお写真を色々沢山 載せます。IMG_0463_121.jpg

A様 リクエストの作品達です。じっくりとご覧下さいませ♪

IMG_0467_121.jpg

宙吹きのショットグラスです。高さ10㎝直径5㎝ほどです。
高台の螺旋状模様はとても凝ったお創りです。
技術的にも 高度な技を使って創られた作品です。
IMG_0478_121.jpg
デザインは2種類あります。デザインが分かるように 中に黒い布を入れて撮影しました。
IMG_0475_1.jpg
こちらを Aとします。
IMG_0476_1.jpg
こちらは Bです。どちらも わたくしのオリジナルデザインです。

イタリア製のグラスです。小鳥のグラスです。
IMG_0465_121.jpg
高さは12㎝位で7cm四方のグラスです。
淡いピンクの台が付いています。
IMG_0481_121.jpg
手に持った感じです。
こちらは とても丈夫なグラスで さすがイタリア製って感じです。
一つはお持ちになったら フレキシブルにお使い頂けるかと思います。

金赤ぐい飲みは こちらです。
IMG_0470_121.jpg

A様 よくご存じの わたくしの好きなデザインです。一つの器を丸ごと一つの花に見立てる・・・。
花露と名付けました。
IMG_0472_121.jpg

大きさは径6センチ 高さ6センチ位です。

他にもお気になるものがございましたら お気軽にお申し付け下さいませ。

ついでにクリックも宜しくお願い致します♪
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

◆酒杯 あれこれ

新作が出来ております。
この暑さの中 真面目にコツコツ・・・・自分でもあきれるほどのワーカーホリック(笑)
まずはこちら。
IMG_0454_121.jpg
台座の部分にピンクとブルーの螺旋状の模様が入っています。
とても凝ったお創りの他には無い酒杯です。

IMG_0456_121.jpg
今日 ブラスト機に張り付いて 創っていた酒杯も出来上がりました。

磨きをかけて 洗って 先ほど仕上げました。
IMG_0457_121.jpg

酒杯「花露」です。金赤(ピンク)と緑 を創ってみました♪
中に入れたお酒が 花の露のように見えるでしょ。
IMG_0461_121.jpg

大きさはこの位…直径5センチ位でしょうか。
IMG_0459_121.jpg

8月19日から25日まで 日本橋三越にて「ガラスのかたち展」にて 展示 販売致します。
コロナなどでお出かけに不安のある方で ご購入を希望されるお客様は 会期中に三越までお問い合わせ下さいませ。
三越本店 03-3241-3311 美術工芸サロン

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックで応援してね↑

◆酒杯「清流」

毎日 メッチャ暑いですね。35度とかで 危険な暑さなんですって。
生きてるだけでグッタリ・・・・(笑)
が・・・しかし そうも行っていられませぬ。
最新作です。宙吹きの酒杯です。
IMG_0452_121.jpg

直径6センチほど、高さは6cmから7cm位です。いわゆる ぐい飲みです。

今日は三越本店での「ガラスのかたち展」の作品リストの締め切り日。
朝からパソコンにかじりついて 必死でエクセル入力していました。
IMG_0445_121.jpg

本当に苦手なんです。
けれども そんなことを言って許される訳もなく・・・・・一人で何とかするっきゃない。
担当理事に確認事項があって電話すると 事も無げに「あ・・・なんちゃらが誤変換されてしまうので、修正してから入力してください」とのこと・・・・・「ほへ?」
必死に食い下がって もう一度 言ってもらい メモる・・・・・汗が噴き出ます!!なんのこっちゃ??????

電話を切って ググります(爆)
何度も言葉を替えてググり・・・・・なんちゃらを誤変換しないように 修正してから 無事 入力出来た・・・?のは 数時間を要しまする(爆)

つまりね、品番が日付に変換されてしまうの。
で、どっかのダイアログを表示して 自分で文字列に替えないといけなかった・・・・・らしい。
一生懸命 脳みそをフル回転させて 何とか出来たと‥‥思います。
その後 担当理事さんから OKの確認取れました♪

でもね 夕方 そのリストを印刷しようとしても 何度やっても プリンターが作動しないので 結局・・・・・婿殿にSOS。
(何かあったら 婿殿・・・・です。頼りになるの)
こちらは プリンターを新しく替えて 認識させたはずなんだけれど どうも かなり以前に夫が常に使うプリンターとして以前のものをパソコンに入れてくれていたらしく それが原因。以前のプリンターを削除して解決しました。

婿殿が「このパソコン かなり古いですね」と・・・・。
うん もうすぐ10年。これって 古いよね(笑)
今のところ 動いているので・・・・・(笑)

あ・・・・そうそう 酒杯をもっとお見せいたしましょう♪
IMG_0448_121.jpg

彫り分けと言って 地が色を削っている部分と 色を削らない部分を一つのガラス器に混在させています。
こちらは紫の被せ硝子です。

IMG_0451_121.jpg

こちらはグリーンの被せです。グリーンはやや色が淡く その分 透明感のある印象になっています。

8月19日から25日まで 日本橋三越にて「ガラスのかたち展」にて 展示 販売致します。
コロナなどでお出かけに不安のある方で ご購入を希望されるお客様は 会期中に三越までお問い合わせ下さいませ。
三越本店 03-3241-3311 美術工芸サロン

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックで応援してね↑やる気が出ます。

◆深夜に不気味な音が…!!

深夜から明け方は 私の最も熱中できる作業時間です。
電話もかかってこないし、ピンポンも鳴りません。
街は寝静まっています。

昨日 午前2時か3時か その位・・・・黙々と作業していると・・・・不気味な物音が!!
私にとって 最も恐ろしい音・・・。聞きたくない音です。

ピン!!
・・・・・・気のせい・・・・・そう 気のせい・・・・・・・。
が・・・しばらくすると 再び ピン!!・・・・・・とあの不吉な音が・・・・。

ガラス作家にとって 何より恐ろしい・・・・・ガラスにひびが入る音  なのです。
それも 除霊(爆)・・・じゃなくって 徐冷不良のガラスが 一人で勝手に割れてしまう音なのです。
何もしなくても 徐冷不良は 置いておくだけで割れてしまいます。

どれ?何が割れちゃったの?????
半泣きで作業中のガラス器達を点検します。
IMG_0425_121.jpg

とてもとても頑張って 沢山手掛けています。
どれ?どれ?え!どれなの~?

と・・・・・・またもや ピン!!と 不吉な音が・・・・。

IMG_0428_121.jpg

砡の被せのグラス・・・・。
IMG_0432_121.jpg
今日 一生懸命 時間をかけて 地抜きしたの・・・。ここまで彫ったのに・・・・。

灯りにかざすと・・・・・・・ガーン!!

IMG_0435_1.jpg

見事に大きな亀裂・・・・・たははは・・・・・・・・・。
多分 目に見えない歪みがあり サンドしたことで刺激を受けて割れたのだと思います。

チーーーーーーン・・・・しばし ぼーぜん。

真夏の夜の怪談でございますわ・・・・。
一気にやる気が失せました。

でもね、今日 いいこともあったのです。
お友達が 私の大好きなケンタッキー・フライド・チキンを差し入れしてくれました♪
IMG_0436_121.jpg

この猛暑の中 わざわざ 買ってきてくれました。
有難うございます<(_ _)>
凄く嬉しかった~♪

そして 三越のご案内状をお得意様にお送りしたのですが、コロナの感染拡大の時期なので どうぞ ご無理の無いように‥‥と思い 一言書き添えたのですが 皆さま お優しく・・・・・。
IMG_0433_1.jpg

わざわざ ご丁寧にお手紙などを頂戴しました。ここに写っていない方からも数枚あります。
お心 大変うれしく拝見しました。本当に有難うございます。

コロナだけでなく くれぐれも皆さま ご自愛下さいませ。
今日も 尋常でなく暑かった・・・・・。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックで応援してね↑

◆不思議なガラス器

IMG_0414_121.jpg
このガラス器 何とも言えない色です。
また 質感が面白いのです。上部は石のようでもあり 金属っぽくもある。

菊の模様は 菊花石をイメージして 作品を創りました。

高さ25cm 幅20cm程の花器です。
作品名「礎」いしづえ です。
IMG_0409_121.jpg

見えにくいのですけれど、樹を大きく彫りこんでいます。

IMG_0410_121.jpg

こちらは菊の紋様。

うう・・・・・・・。
お写真が 下手っぴ~で ごめんなさい。
IMG_0420_121.jpg
編集で明るくしてみます。 何とか樹木の柄が見えるでしょうか?

肉眼では もっと分かりやすいのですが・・・・肉眼に勝るカメラはないからな~。

今 凄い勢いで制作しています。
IMG_0423_121.jpg

この壺たちも・・・・いいデザインを考えています。
考え出すと どんどん 没頭してしまって デザインが溢れ出してきます。
これはこれで 困りものなの。
夜も寝られないのです。
デザインが次から次へと 浮かんできて 結局 起きてデッサンしてしまいます。
こういう発作みたいな状態になると 寝不足が続き 体調を崩すので 自分で程々にしなさい!って言い聞かせます(笑)
今は一人暮らしなので 注意してくれる人がいませんから・・・。
寝食を忘れてしまっては 宜しくないですものね。




そうそう、マーゴ君の夏休みの お迎えの件・・・・婿殿と娘が 色々 考えてくれて かなり無理して 私の負担が少なくなるようにしてくれました。

私・・・普通のおばあちゃまではなくって 申し訳ないのですけれど・・・・娘達には ごめんね・・・・って感じです。
それでも 私に出来る限りは 手伝いますから・・・。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックで応援してね↑

◆瑠璃のガラスお重

梅雨明けとともに8月がやってきて 暑い夏が始まりました。
急に暑くなると 体が慣れていないので とても疲れますね。
熱中症にお気を付けて お過ごし下さいませ。

瑠璃のガラスのお重が完成しました。
IMG_0402_121.jpg


雨に打たれる羊歯を描いてみました。

一辺が10㎝ほどの小さなガラスの箱になっています。高さは蓋をして10cm位です。
IMG_0404_121.jpg

底はクリア(無色)です。
ガラスは蓋付のものは高価です。
蓋を創るのが大変だからなのです。
IMG_0408_121.jpg



そして マーゴ君の夏休みが もうすぐです。
私は 学校へのお迎えがなくなると思って さぁ!ガラス製作の追い込み!!と密かに待っておりました。
毎日決まった時間にお迎えに行くのは やってみると案外大変です。
他の用事があったり(例えば歯医者さんなど)お迎え時間まで 調整しなくてはならないので お仕事ができません。

一度家に帰ってまた お迎えに行く・・・・と もう この時期は汗びっしょり ふらふらになってしまいます。

なので、三越の展示が直近に控えているので 制作追い込み!頑張らなくっちゃ!!って思っていたら・・・・・

婿殿から「お義母さん 夏休みの予定ですが・・・・」と話が来ました。
なんと!1週間ですが 毎日 送り迎え・・・しかも朝と夜・・・・・しかも いつもの学校だけでなく 他の場所も夏休み講習みたいなのがあり 朝と夕お迎え 家から20分くらい歩くの。
「ごめんなさい・・・・・・私 倒れます!そんなハードな!!その時期は 制作の追い込みで 夜もあまり寝ないで朝まで作業していますから 朝早くマーゴ君が来るってことは 私は全く寝られない。それで この暑さの中20分歩いて 連れて行き20分歩いて帰宅し 夕方 また20分歩いて迎えに行き20分歩いて帰宅しマーゴ君をみる・・・・・・それは 間違いなく ダウンします」

それ・・・・事前に 私に相談してほしかった。
婿殿も娘も 私の仕事のスケジュールなんて 考慮していないのね。ちょっぴり むっとしました(笑)
私がダウンしたら 搬入搬出もあるので 人に迷惑がかかる。社会的に 私が最も嫌なことなの。

IMG_3268_1.jpg

婿殿に 申し訳ないけど 私の過重をもう少し減らしてほしいと 再考をお願いしたけれど 多分 どうにもならないから 頼んできたと思われ・・・・・どうなりますことでしょうか・・・・。婿殿は恐縮していたけれど・・・。
こういう悩み よくありますよね。
仕事を持った娘や息子に 頼まれて孫の面倒を見る。
勿論こちらも 出来る限り協力しているのだけれど、私の場合 本当にかなりの努力して 時間をひねり出している場合があるの。

けれど 娘や息子は その努力にあっという間に慣れてしまって もっと・・・・となってしまうときが・・・。
で、こちらが 限度超えてしまって それは無理・・・ってなると 多分 あてにしていただけに あちらも ムッとしてるかも?(笑)

うちの場合は 夫がいないので 娘たちが頼れるのは私だけなので、つい 無理して引き受けてしまうけれど・・・。
今回はちょっと なぁ・・・。展示前に ガラス作家がやることがどれだけ多いか‥‥誰も知らないのよね。
制作だけでなく 作品リストや 作品を入れる箱の手配 持参する付属品まで揃えなければならないし メッチャ忙しくて 気が立ってしまう位なのでありまする・・・・・。

愚痴ってしまった~(笑)

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックで応援してね↑











プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR