fc2ブログ

◆大失敗と猫の目

多分 このブログを書いている途中で日付が変わってしまうと思いますが 29日の祝日にカメラマンさんの撮影に行ってきました。
婿殿に頼んで 横浜まで作品を持って車で行ってもらいました。
IMG_1077_131.jpg

撮影は結構大変でした。
猫の目がポイント。
その前に 大失敗のお話を・・・・。

上のお写真を見てお分かりのように 作品がミラー台の上に載っています。
このミラー台、実は サンドブラストする筈でした。
が・・・・・ミラーをサイズを切り出してもらって、その上に載せる板ガラスの四方を磨きだし(ヘリを斜めにする)してもらって・・・・
勿論オーダーです。手元に届き さて サンドしようとしたら ・・・・・・・・・・
サンドブラスター(機械)にはいりませ~~~~~ん!!!!!!!!!
IMG_1074_131_1.jpg
機械に入らなければ彫れません。

おぉ・・・なんてこった!!
私がサイズを無頓着にオーダーしてしまったのです。
いつも 注意を払っていた筈ですのに・・・・。
どうしてか、今回に限り 注意散漫だったのです。
悔やんでも、もう オーダーし直す時間もないし、ガラ協にも この大きなサイズで申告してしまっています。
このまま、行く・・・・・しかありませぬ。

と言う訳で 無地のミラー台…‥になった次第です。たは・・・・。
面目ないっす。

私が慌てふためいているのを見たマーゴ君が「どうしたの?」と言うので 事の顛末を説明したら
機械のホースを伸ばして お外でやってみたら?とか・・・・・・それでは公害をまき散らすようなことになってしまいます。
一生懸命 考えてくれて・・・・・そして 「REIKO 残念だよ・・・・。げいじゅつを追求するのが REIKOだよね」・・・・・っって・・・・。

なんか・・・・・・・・・落ち込みます~~~~。
マーゴ君に 私がいつも言っていることが そのまんま お返しされちゃいました(爆!)
「はい、こんなに締め切りぎりぎりでなければ、なんとか出来た・・・と思います。今後 こういうことを繰り返さないように 深く反省しします」と 申しましたわ。はい、8歳の孫に・・・・。

多分ね、夫がいたら きっと マーゴ君と同じようなことを言ったと思います。
そうしたら わたくしは100倍にして返しますとも!奥様!
「何言ってんの!分かりもしないくせに余計なこと言わないで!こっちだって色々様々 事情があって こうなっているの」って激怒していますわ(笑)

夫と孫ではこうも受け取り方が違うのね。って話を 美容師さんにしたら・・・・・・・
彼いはく「いや~~~~、田邉さんにそんなこと言えるのは 世の中でただ一人 お孫さんだけでしょうね」って・・・(爆)

あ!!そうそう!撮影のお話です。
猫の目で 大変でした。
この子ね。
IMG_1078-3_1.jpg

ネコちゃんのお目目は、つるつるのガラス面を残しています。
それは見る角度によって光って見えるようにと意図して そうしている訳です。
が、撮影となると これが 光るが故、透明な故 裏側が写って見えてしまったりするので、結果として目がおかしく写ってしまうの。

カメラマンの先生が、色々工夫して何ショットも何ショットも撮影しても・・・・
IMG_1084-3_1.jpg

ほんの少しの加減でなかなかうまくいかず 大変でした。
が…さすがの業で 
IMG_1093_1.jpg
ちゃんと 両目 可愛く揃いました。お写真ボケているのは、私の撮影の腕が悪いせい(笑)

こうしてみると 両目チャンと彫っているってわかるけど、そうでないと 片目が変に見えてしまいます。
生き物を彫るって 本当に難しい・・・。
ガラスの撮影ってこれまた 難しいです。
今日は婿殿が休日なのに、私の撮影のために 運転手してくれて 本当に有難かったです。
マーゴ君も付いて来ましたけどね(笑)
IMG_1089_1.jpg
いい子におとなしくしていてくれました。

撮影の帰りに郵便局本局へ寄って 速達で撮影した画像CDをガラ協事務局まで送りました。
そして 先ほど 必要事項と書類を作成して メールで事務局まで送り・・・・これで 締め切りには間に合ったと言う訳です。

やれやれ・・・・・・・・。

さて、お次は真夏の三越用の撮影作品を創らなければなりませんし。6月9日からの小田急用の作品も創らなければ・・・・。
三越用の作品の撮影は自分でしなくてはなりません。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックで応援してね↑
スポンサーサイト



◆緊急事態宣言下で黙々と制作

東京は遂に3度目の緊急事態宣言が発令されました。
今回は百貨店なども休業要請が出て、百貨店協会ではGW期間の休業は避けたいと要望。
にも拘らず 休業になりました。

早速 調布工芸協会から電話があり 5月10日からの調布工芸美術展は 中止 となりました。
IMG_1068_131.jpg

2日前に自宅に届いていた 工芸展のハガキです。ここまで直前だと 用意しちゃっているのですわ。
ポスターも送られてきていました。
役員の方々も準備万端怠りなくなさっていらしたことと思います。
本当にご苦労様でした。

ガラ協の方でも、5月19日から小田急百貨店で ガラスの波紋展が始まります。
4週間にわたって 毎週違う作家が個展をして 4週目はわたくし 田邉玲子の個展になります。
6月9日(水)~15日(火)になります。
その ご案内ハガキを作っている最中でした。

急に緊急事態宣言で休業が決まって もう、大変でした。
小田急の美術画廊の方々は 本当に素敵な店員さんばかりで いつも大変お世話になっておりますけれど
今回も きちんと対応して下さって 有り難かったです。
昨年は バッチリと時期がかぶり 休業に引っかかり 直前に展覧会は中止になってしまったのでした。
今年は 時期を少しずらして頂いていたのが 幸い?多分 ですけど・・・・開催できるかな?と・・・。

こちらは 黙々と制作中の大きな作品。
IMG_1064_131.jpg

この黒っぽく見えるところが紫の地ガラスが残っているところです。
その紫の地ガラスを丁寧に削り落としていきます。

で、柄部分のシートを剥がして 多段彫りを施していくのです。
根気よく根気よく‥‥この段階へ来ると シートがもう ヨレヨレになってしまっていたり、ガラス器自体の重みで作業中にこすられて剝がれていたり ずれてしまったり 取れてしまったりしています。
それを一つ一つ 丁寧に修正しながら 段彫りしていきます。

IMG_1069_131.jpg

後少しまで来ました。
IMG_1072_131.jpg

まだ、洗ってもいないし磨いてもいないので、白い研磨剤がガラス器に付いてしまって見にくいのですが・・・・。
サラサラの砂状の研磨剤が削っていくうちに砕けて 片栗粉のようになって舞い散ります。
サンド(砂)ブラスト(嵐)という所以ですね。
段彫りの様子です。今回はあけびを描いたので、蔓を絡ませたのでけれど まぁ~~~めんどう臭かったこと!

いつものことですが、絵を描くようにサンドブラストしていくこと・・・・・・の難しさですね。
私は当たり前にささっと 絵を描いてしまってから いつも彫段階で 「くくっ・・・・・・また やってしまったよ~~~」って半泣きしております。しかしながら それが 田邉玲子のテイストですし、私しか出来得ない世界の表現になっているのではないか?と思っています。

そ!!!!!!それが ここに来て 大失敗をやらかしたのであります!!!!
それは 次回のブログで・・・・・。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックを宜しくお願い致します↑

◆瘦せねこ

大きな作品に取り掛かっています。
締め切りは迫っております(笑)
ガラ協の理事の方に用があって電話したら 「今 カメラマンさんのところで作品撮影した帰り途中」とか・・・・・。
訳もなく 焦ります。
「わ……私は今創っているところ・・・・・・っっ」って なんか めっちゃ慌てます。

4月30日に撮影済みの画像を提出するんだから まだ いいのでけれども・・・・。
夜も 会員の方から お問い合わせの電話があって その方も締め切りが迫っているから準備なさっていらっしゃるのね。

わたくしの作品には 今回 ネコちゃんが・・・・。
IMG_1052_131.jpg

痩せねこちゃんです。
アビシニアンというエチオピアの猫ちゃん。
お耳が大きくて細くて痩せている猫だそうです。
鈴のようにるるるって鳴くんですって♪
なんか心惹かれました。で、アビシニアンの色んなポーズを一杯一杯デッザンしました。
056f0527543513d0a5a84c4e71673409-e1483585465896.jpg
画像はお借りしています。

この痩せねこたちに命を吹き込むべく サンドブラストします。

後ろ姿のアビシニアンはガラス器の後ろ側。
前側はこんな感じです。
IMG_1054_131.jpg

植物は五葉のあけびをデザインしています。

ガラス器は横が35cm高さが26cm 厚みが10~14センチ位あり 大変重いです。
なので、シートを貼り込むのも、カットするのも 時間がかかるお仕事です。

このガラス器は内側にクリアの地ガラスにグリーンをところどころに入れて頂き 外被せは紫です。
デザインからオーダーしたものです。

宙吹きの被せガラスは 制作に時間がかかります。
今 地抜き(紫の色ガラスの層を サンドブラストで削り落として絵柄部分だけ 紫を残します)だけで 既に4~5日かかっています。まだ終わりません。
いつも 一番きつい頃です。
頑張れ!わたし!

今日 焦りのあまり?カメラマンさんへ電話してしまいました(笑)
「まだ 創っているんですけれど・・・・」で。29日に予約しちゃった。
もう 後がありませぬ。崖っぷちに自分を追い込んでおりますわ。

あ~~~、まだ ストイックな日々は続くのであります。

緊急事態宣言でるようですね。
5月19日から小田急のガラスの波紋展が始まります。
昨年は やはり緊急事態宣言で直前に中止になったので 今年はどうなるか ハラハラします。
私の小田急個展は6月9日から15日です。
あっと!!その前に調布市の工芸展が5月10日から16日・・・・・こちらは 引っかかりますね。
どうなることでしょうか・・・・・。不安です。

どうかクリックで応援してね
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

◆お稽古とお誕生会

お茶のお稽古がありました。
何しろ またもや締め切りに追われて制作の毎日ですので、ちょっと顔を出して 失礼の無いようにして途中で帰って来ました。
DSC_0480_131.jpg
ボタンの花が見事に咲いて 本当に心を奪われました。
山藤も素敵です♪

先生のお言葉「お茶室の中で生きているのは お花と人間だけなんだから ようく向き合って愛でてね」
おぉ・・・・なんて優雅なお言葉でしょうか。

お濃茶を頂くと 目が冴えるようです。
DSC_0478_131.jpg

コロナなので、お濃茶も各服だてで頂きました。
マスクを外して お菓子とお茶を頂き また すぐ マスクを付けてのお稽古でした。

DSC_0482_131.jpg

床の間の牡丹に合わせ わたくしの作品のガラスのお棗が 飾り付けてあって こういう風雅なことを さりげなくなさる先生に憧れてしまいます♪
DSC_0481_131.jpg

御薄は 花のお点前で頂きました。

で、ここまでで わたくしはそそくさと帰ってきて 一心不乱に制作いたしておりました。

夕方からは マーゴ君のお誕生会がありました。
IMG_1050_131.jpg

ママの手作りの混ぜ寿司やら 色々ご馳走が並び お誕生日おめでとう~♪って家族でお祝いしました。
IMG_1042_1_1.jpg

毎夜の睡眠不足が祟り ひどい顔のわたくしは 小さいお写真で(笑)
1618682524267_1.jpg

この間 生まれたと思ったら もう8歳なんです。
子供の成長って あっという間ですね。マーゴ君が幾つまで REIKOは見ていられるかしら・・・って思わずつぶやいたら
マーゴ君が「REIKO~~~!!」ってハグしてきました(笑)
1618682585878_1.jpg

ママ(娘)は 冷静に「今 お母さまに死なれたら 本当に困っちゃうからね」ってさ(笑)
娘の周りでも 小学校低学年のお子さんを持つ 共働きのお家が多く 子供が放課後家に帰ってきて 何をしているか どこへ行っているか分からないと 不安になる親が多いとのことです。
学童保育は 希望者が多く 3年生になるともう 満員で入れなくなってしまうとのこと。
(低学年優先なんですって・・・そりゃそうね)

今は 私が家にいることが多いので、私が宿題を見たりすることも含めて 娘は何よりも安心していられるのだと思います。
絵を描いたり 作文を書かせたり お勉強って楽しいって教え込んだりする教育ババなので(笑)
多分 世界中の誰より マーゴ君にあった教え方が出来るものね。
芸術方面もバッチリだし(?)

だけどね~~~~・・・・今年は そろそろ 忙しくなってきちゃっているの・・・・・。
ま、何とかなるか、やってみれば なんとかなるかな?(楽観的な性格です 笑)

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックで応援してね↑
何よりの励みになります♪

◆サンドブラストのグラスたちその1

先日からサンドブラストで彫っていたグラス達が出来上がりました。
その1・・・オリジナルのデザインなので明確に何・・・・と言う訳でもないのですけれども、ミモザの花からインスピレーションを受けてデザインしました。
IMG_1028_1.jpg

もう少し ピントを合わせると こんな感じ。
色は 少し照明器具が干渉してしまって 赤っぽく写っています。
あ・・・ごめんなさい。専門的過ぎましたか?
わたくし、カラーコーディネーター1級の資格があるので つい こだわってしまいまする。

IMG_1029_131.jpg

ブルーの地ガラスに 茶色の被せガラスのグラスです。
綺麗なブルーを活かすため、敢えて 手のかかる透かし彫りを施しました。
色硝子をグラデーションに削ったり、透かし彫りを施すことは サンドブラストならでは…の技法なのです。
勿論 高度な技術を必要としますので、誰でも出来る訳ではありません。

IMG_1031_131.jpg

こちらの作品は、5月10日(月)~16日(日)東京 調布市の文化会館たづくり 2階ギャラリーにて 展示する予定です。
その後 6月9日(水)~15日(火)に開催の 新宿小田急本館美術画廊エントランスでのミニ個展で 販売致します。

今年は その後 8月に三越本店の展示があり 9月末には 日本のガラス展(代官山) 10月には調布市と東京都美術館のダブル展示で11月には京都となっていますけれど・・・・・コロナ次第で どうなるかはまだ 分かりません。
変異型コロナが少しづつ 東京でも増えてきているらしいので、とても気になります。

今は関西圏で 変異型が凄いですね。遂には大阪の感染者が東京を超えてしまっています。
皆さまお気を付けて・・・。
アクティブシニアというのでしょうか?私達世代の大方の人は ちゃんと家に引きこもっていると思うのですが、たまに やたらとお出かけし それをご丁寧にSNSなどに挙げている方をおみかけします。
本当に 気を付けて‥‥と思います。
ましてや お友達だったりすると ハラハラしてしまいます。

ご自分の行動を 他の方にアピールするときは 今ではない…と思います。
それを見て 私も‥‥と思う方もいたら いい影響でもないのでは?
まぁ、お考えは色々でしょうけれど・・・。

蔓延防止等重要措置とやらも発令されているのです。
その地域は どんどん広がって来ています。
自重も もう2年越しですので、なかなか きついものはありますけれども、ね。

まぁ、わたくしは 年中 お家に引きこもって制作です。
お出かけは自分の楽しみなどではなく ボランティアの役員がらみがほとんどです。
いつものことです(笑)

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね

◆ヤドリギの壺

追い込みをかけていた締め切りの作品 やっと彫り上げて 磨きをかけて 乾かして 撮影です。
IMG_1022_131.jpg

この撮影風景ですと、背景が白っぽいグラデーションペーパーになっています。
でもね、どうも この背景色だと 作品全体がうまく写らない。
IMG_1018_1.jpg

両肩のところに クリアガラスで耳が付いているのですけれど、良く見えないでしょ?

なので、結局 黒の背景色に変えてみました。
IMG_1012_131.jpg

こちらの方が 全体が分かると言えば 分かるかな・・・・。

この作品は「ヤドリギの壺」です。高さは33cm位。
何といっても 透かし彫りが大変でした。
IMG_1013_131.jpg

ここの部分です。
この花器は 下から色が変わってくる感じにしたかったので、大変だとは思っていたけれど まぁ 想定内。
透かし彫りは多段も相当多段ですし、難易度はかなり高いと思います。だからこそ やっている作家があまりいないし私は奥行きが出るので 好きです♪

何とか 仕上げられて 撮影も終わり 今夜はやっと ゆっくりとお風呂に入れます。
家に缶詰状態だったので、明日は買い物に行かないと・・・・食料もやばいです。
一息つく間もなく 次の作品に取り掛からないと そちらも時間がかかりそうなのですわ。
大きいし・・・・。

わたくし、常々考えます。
ガラス作家って こういう感じで 締め切りにキッチリ間に合わせて 良質の作品を創り上げ続けていく 体力と気力。
そういった制作意欲。途切れさせずにやっていくのって 本当に厳しい世界です。
それだけでなく 展示間際には様々な細かい雑事が一杯(例えば、作品リストのエクセル入力だとか、略歴とか 自分のお客様へのご案内ハガキの郵送 作品の箱探しやナンバリング そして 割れないように隙間なくギッチリと梱包したり)

そして展示が始まれば お客様へのご説明などもしたいし・・・・・。ほとんど毎日 会場へ行くことになります。
わたくしは お客様とのお話が大好きで楽しいのですけれど、作家さんって寡黙な方が多く お客様対応が苦手な人もいます。

こちらの作品は 6月9日(水)~15日(火) 新宿小田急10階 美術画廊エントランスでの個展のために創りました。
ご案内ハガキをこれから作ります。

あと、4月末までに「’21日本のガラス」に出品する作品を創り プロのカメラマンさんにお写真撮って頂かなくては・・・・。
のんびりする暇はありませぬ。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックで応援してね♪

◆ず~~~~っと・・・

はい、突発的な役員会に出席し その他はず~~~~っと・・・・作業です。
人間修養のような作業でございますわ。
来る日も来る日も お家に引きこもって ガラスの作業。

IMG_0990_135.jpg

ここまでのシートカットも時間がかかっています。
そして、サンドブラストに入るのですが、まずは地抜き‥‥今回は地の色ガラスを彫って柄を彫り残します。

多層被せ宙吹きのガラス器の場合 これが大変です。
大きなこういったものになりますと、まぁ 朝から晩までサンドブラストしても 必ず4~7日はかかりまする。
地道に気長に‥‥焦らず ‥‥淡々とこなしていくのです。
ね、人間修養でしょ(笑)
そもそも。朝から晩まで 7~8時間 淡々と作業出来る人間がいるのかって話ですわ(笑)

そんでもやっております(笑)
集中を切らさず 持続するのも なかなか 大変になってきました。
IMG_1005_135.jpg

アップにするとこんな感じ。ね?地のガラスに色を削り 白っぽくなっていますでしょ。
IMG_1003_131.jpg


何といっても やることはやらなくてはならないのです。
あのね・・・・・こちらの新作は ①6月の小田急の個展用。しかし!!その後 ②4月末までに 日本のガラスの作品も創り上げて プロの写真家さんに撮影して頂かなくてはいけない。
尚且つ ③6月半ばに 夏の三越用の新作も創り 撮影しなくてはならないのであります。
いやはや・・・・・どんだけ!?

そして今は、透かし彫りに入っています。
IMG_1006_135.jpg

超面倒くさい作業です(笑)
でもって、混乱の極み。間違えやすいです。
絵柄がごちゃごちゃになっているので、ラインも消えてしまって 何が何だか分からなくなってきます。
大体生徒さんが「先生~~~~!!分かんなくなっちゃいました!!」って大騒ぎするところですね(笑)
生徒さんはここまで入り組んでいるものは創る前に もっと簡略なデザインにしていると思いますけれども。

透かし彫りも多段彫りです。
数十段になると思いますが、一々 数えません(笑)

まだまだ 地道な作業は続くのであります。
なんか 美味しいものでも食べたい・・・・・。気分転換なんてまったくしてないよ~!!

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね↑



プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR