fc2ブログ

◆個展開催決定です!

6月9日から15日まで 新宿の小田急百貨店10階 美術画廊にて 田邉玲子のガラス展を開催いたします。

東京都の緊急事態宣言再延長を受け 開催が危ぶまれておりましたが、開催することが決定いたしました。
IMG_0026_15.jpg

土曜日に決定しました。昨日です。

土曜日は ガラ協の理事会と日本のガラス展の実行委員会のリモート会議がダブルでありました。
大忙しなんですが・・・・こういう時にトラブルが発生するもの。
パソコンがインターネットに繋がらないの。

アタフタしている最中に 小田急美術画廊から電話で、開催決定の知らせがありました。
婿殿にSOSを出して パソコンを見てもらうけれども 原因が分からず・・・・通信障害かな?

苦肉の策で、お隣の婿殿のお部屋で 彼のパソコンを借りて 途中からリモート会議に参加することが出来ました。

IMG_0025_15.jpg
(この、グラス ネオジウムが入ったガラスなので、白熱灯の下では こんな色ですが、蛍光灯の下だと ブルーに変化します)
IMG_0027_15.jpg
(ね、違うグラスみたいでしょ? 小田急の個展で販売致しまする)

今朝 また 婿殿が来てくれて 色々 見てくれて 何とか インターネットに繋げることが出来ました。
原因ははっきり分からない・・・そうです。
はぁぁ…・・・・疲れた・・・・。
それにしても、むこ殿の有り難さ・・・・。感謝感謝です。

でね・・・・わたくしは 個展は もうすっかり 諦めていたの。
無力感に苛まれながら ぼんやりしておりました。
俗にいう 腐っていた・・・訳であります。

やる気も無く・・・・ね。

そこへ「やります!」って連絡が入り 一瞬 あっけにとられ・・・・・・それが昨日ね。

で、今日になって 急に 焦り始めました。
だ!だって!!ご案内ハガキ 中止かどうか分からない状態では お客様にお出しできないです。
だから どなたにもお送りしておりません。

6月9日からの個展なので、大急ぎで発送しなくてはいけない。
でも、緊急事態宣言下でもあるし・・・・・是非いらして・・・・って思っていても言えない。
それに、何年も 新宿小田急美術画廊での個展を開催しておりましたが、今年で最後になります。
IMG_0022_15.jpg

小田急百貨店のビル が7年かけて今のビルを壊して 高層ビルに生まれ変わるのです。
それに伴って 百貨店のことはまだ未定なのだそうです。
DSC_0518_15.jpg
(こちらは、パウダー被せの一輪挿しです。グリーンからピンクへと色が繋がっていきます)

ですので、今までの感謝の気持ちで お買い得な価格設定にしようと考えております。

そのことも、ご案内ハガキに申し添えたい。

だったら、封筒も購入しなくっちゃならないし 文章も考えてプリントしなくちゃっっ!!!!って急に慌てています。
いつもでしたら、1か月くらい前にご案内ハガキをお出ししますが、そんな訳ですので 後2,3日は確実にかかります。
なるべく急ぎますが、今少しお待ちくださいませ。
今回は 緊急事態宣言下ということもあり、東京在住の方を中心にお送りいたしますが 私にも送って!と言う方は

田邉玲子メールアドレス  reiko-t@mrg.biglobe.ne.jp

こちらまで ご住所・お名前をお知らせ下さいませ。
勿論 厳重に管理し 展示のご案内・お年賀状以外には 使いません。

作品ももっと作らなくてはなりませんし、作品リストも出さなくっちゃっっっ!!
頑張りますっ♪

応援してね。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



◆ガラ協事務局へ

私が所属する日本ガラス工芸協会の事務局は練馬にあります。
理事をしている関係上 しょっちゅう行く用事がありましたけれど、コロナが蔓延するようになってからは行かなくなり‥‥ほぼ1年。
会議もリモートでするようになっていました。

しかしながら、さすがに人の手によるご案内状の発送作業は いかんともしがたく・・・・行って来ました。
本当は先週も行くはずでしたが、急に発熱し 皆様ご存じのように 発熱外来へ行き PCR検査をうけ 陰性のお墨付きを頂いてから 仕切り直しで 今日 発送作業に行ったという次第。

DSC_0514_1.jpg

事務局では同時に この秋開催の『’21日本のガラス展』の図録の制作のための作業も行われています。
締め切りは確か4月30日で 色々作家の皆さんから出して頂いたデータを 精査して 入稿する…のだと思います。

その作業をして頂いているTさん(超有名ガラス作家)のすぐ横で わたくしは せっせと 封筒にご案内ハガキだとかを封入しておりました・・・。
と・・・・・・「あれ 田邉さんの顔写真が無いよ」と・・・・・Tさん。
「あ、顔写真は前回と同じものでいいですってお返事してあります」と言うと どうも前回と同じだとそのデータが無いらしく
(あとになって 発見できたのですが・・・)さっさと 今撮っちゃってよ…‥とのご指示・・・・。

はぁぁ!!そんなつもり全く無いし、メイクもテキト~だし、マスクの跡も 付いちゃってるし・・・・・・やです!
と抵抗するも 豪放磊落なTさん。
ほら!さっさと撮っちゃえばいいんだよとか……言っちゃって・・・・・・。
その場にいた上島あい子さんが ささっと 少しだけお化粧を直してくれて その場で撮影しちゃった~~~!!

ぎょえ~~~!!だ・・・・だから・・・・・今回の日本のガラス展の図録 田邉玲子の顔写真は どうかどうか見ないで下さい<(_ _)>

挙句 Tさん「大丈夫だよ、それなりに撮れてるからさ」って・・・・・!!!!
それなり・・・・・・って・・・・・・・こっちは ほんの1ミリミクロンでも 誤魔化して良く映したい下心満載なのに・・・・・・・・・(泣)
理事長の上山さんまで「それなりに‥‥って懐かしいなぁぁ、樹木希林だよね」とか のどかなことを・・・。

はい、もう 諦めましたです。
いいですとも・・・・それなり・・・・で・・・さ。とほほ・・・・・・・・。
DSC_0515_1.jpg


それでも、ただひたすらに 作業し続け 500枚位の封入作業を終え 夫々に重さをはかって 切手を貼って ポストイン。
1枚25~6gでも 500枚となると結構重いのです。
終わったのは夜9時近く。
途中 Tさんが肉まんの美味しいのを 差し入れして下さって(優しい♪) 何とか 生きて帰って来られました(笑)

ほら、夜8時を過ぎてしまうとお店屋さんは皆 閉店で お食事が出来ないのです。
練馬の事務局から 自宅まで電車で1時間半位かかるので 帰宅して 夜ご飯を食べたのは11時頃です。

まぁ、それでも 以前に比べればまだまし。コロナ前は 事務局での作業の日は 大抵日付が変わりそうな時間に帰宅でしたもの。
そうそう、今は終電の時間も早くなっているのでしたね。
行きは婿殿が車で送ってくれて、帰りだけ電車で帰りました。電車に乗るのも 久しぶりでした。
DSC_0516_1.jpg


緊急事態宣言、東京はどうやら延長の可能性大ですけれど 小田急百貨店美術画廊 ガラスの波紋の展覧会がどうなるかは まだ 分かりません。
今日の時点で 開催予定の展示・・・ということで ガラ協の会員や お客様方などにご案内状をお送りしました。

本当に残念ですが 5月19日からの ガラスの波紋Part1の松浦あかねさんの個展と 5月26日からのPart2 谷口榮さんの個展は中止が決定しております。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックで応援してね↑

◆PCR検査の結果

月曜日に かかりつけ医で PCR検査を致しました。
先週末に高熱が出て 喘息発作が起きたので 念のためPCR検査をして頂いていました。

結果は『陰性』です!!

ホッとしました。

そもそも、ほとんど家に引きこもっているので 熱が出たときから コロナではないと感じてはいましたが
ガラ協のお集りを欠席してしまったので ちゃんと証明できないと申し訳ない。
そして、作業に参加できないので・・・。
DSC_0491_131.jpg


今回 PCR検査を受けてみて 色々 驚きの発見がありました。
この時期に病院の発熱外来へ行くこと自体 リスキーで 気が重かったのです。
が・・・行ってみたら 自分を恥ずかしく思いました。

病院はちゃんと 凄い感染症対策をとって動いていなければならない場所でした。
そしてその為に 一生懸命 働いている貴重な志の人が沢山いらっしゃった・・・・ということ。
そう言う尊いことに気づかず 自分のことばかり考えていたことに 恥ずかしさを覚えた私でした・・・・。
IMG_1036_131.jpg


病院自体は比較的患者さんはいつもより少なかったと思います。
皆様、やはり 出来れば病院へはなるべく行きたくない・・・ですものね。
病院のスタッフの方が多い位で、しょっちゅう 至る所を消毒していらっしゃいました。

それでも、疑わしい人が来るわけですから 感染の危機はそこここにあると思います。

私の場合、PCR検査は唾液を取る方式でしたが いわゆる陰圧室で唾液を一人でとります。
(ビニールの手袋をはめて蓋付試験管みたいなのに とります)
陰圧しているので、ヒュゥゥゥと言う空気が流れる音がしています。
そこも 私が出たら 徹底的に消毒するのだと思われました。

私は 病院へ入るとき、出るときは勿論 何度か 持参したアルコールで、手指消毒していました。

かかりつけ医でPCR検査してもらうことのメリットは、翌日にちゃんと 私を診察して下さったお医者様が 検査の結果を電話で教えて下さることだと思います。
私の場合は 気管支炎からの喘息発作でしたので その後の熱の様子とか咳の様子を聞き取り調査して下さり
息苦しいと感じたら すぐに病院へ来るように…とアドバイスして頂き 安心できます。
毎年、喘息発作で多くの方が亡くなっていることも また ご注意を受けました。

そう…生きているだけで有り難いことなんです。

とは言いながら・・・・・緊急事態宣言の再延長の行方を気にしつつ 個展の追い込みはまだ まだ 出来ておりません。
どうなるか、分かりませんけれど
6月9日(水)~15日(火)小田急新宿美術画廊にて 田邉玲子ガラス作品展示致します
IMG_1029_131.jpg

早く 体調を整えて 作品創りしていきたいと思っています。
どうぞ クリックで応援して下さいね♪

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

◆喘息発作で発熱

前日が28度の夏日、翌日が16℃で4月の天気・・・・・・風邪ひいたな~って感じがありました。
その温度差に 体が弱いわたくしは ついていけないのです。
朝起きたときから 胸がヒューヒュー、ゼロゼロって 喘息っぽくなり フラフラして熱が出てきたようでした。
やばいな!・・・・翌日は ガラ協の理事の用事で練馬の事務局で発送作業をする予定なのです。
熱を測ってみると・・・・・・
DSC_0505_1.jpg

見たことも無い高熱・・・・わたくし、平熱は5度~4度代なんです。
何度も入院していて 朝の検温でいつも看護婦さんがビックリするの(笑)
そのわたくしが37度9分って、最高記録です。

この御時勢…熱が出ては 出かける訳には行きません。
困った・・・・・・。でも 迷っている暇はありません。悪い連絡程早くするべし…これは私が心がけていることです。

すぐに あちこちへ連絡するために 携帯をかけましたが そのときに声が出ないことに気づきました。
あぁ…これは風邪だなって自分ではすぐ分かりました。風邪をひくと すぐに喘息を引き起こすのです。
それでも、この熱では 明日仕事にもならないし、一緒にお仕事する方々も ご迷惑なので お休みしました。
私が率先してしなくてはならない作業なので、申し訳なさ満開です。

お隣の娘にも 熱が出たことを言って、マーゴ君も誰も来ないでね・・・って。
土日にかかってしまったので、月曜日に病院へ行きますが 多分それまでには大分 良くなっているのではないかと思います。
それでも熱が出た以上は、病院で診断を受け、出来ればPCRを受けられたら受けておきたいと思います。

わたくしは、ほとんど家から出ていない毎日なので 自分では全く疑っていませんけれど・・・。

今日 婿殿がケンタを買ってきてくれました。
お玄関の外に置いて 家に入ってこないでね‥‥とお願いしましたが、コーラが、メッチャ 美味しかった~~!!!!
よく考えたら ちゃんとお食事していなかったので、フライドチキンもぺろりと頂きました♪
えへへ 私ケンタのチキンが大好きですが、調布にケンタが無くなっちゃったのです。
だから嬉しかった~♪
DSC_0510_1.jpg

水分は取らなっくっちゃ‥‥って、お水は飲むように心がけていましたが、後はずっと寝ていました。

マーゴ君も電話して来て「Reiko、病院へ行ってね!!」って・・・・。有難うね。
咳が出ると 苦しいのですが(喘息発作なので 当たり前) 熱も今日は6度台になってきました。

そんなこんなで、個展前の準備が 何もできておりませ~~~ンっ!

DMのハガキも 万が一 非常事態宣言が再延長などになったら・・・・・・と思うと
まだ 出せません。
ふぇ~~ん、そんな精神状態が良くないのね。
もう少し様子を見てから ご案内ハガキをお出ししますね。

IMG_0019_131.jpg

慌てないで、具合が悪い時は休みますね。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックで応援してね↑








◆延長の影響

5月7日金曜日に 緊急事態宣言が延長されました。
5月11日までの期間だったのものが、5月31日まで・・・・となりました。

さぁ!!どうなることでしょう!!とっても不安です。
5月19日から ガラ協の企画展が 新宿小田急百貨店 美術画廊で始まります。
4週に亘り 毎週エントランスで個展があり 4週目にアートサロンでも作家7名の展示があるのです。
私は6月9日からの1週間の個展です。

今日 そのご案内ハガキがど~~~んと 届きました。
DSC_0500_131.jpg

このハガキが届くには、①この作品(ヤドリギの壺)を創り上げ
②写真を撮り
③文字データをまとめ
④ウェブデザイナーさんに発注し
⑤何回かの校正を経て
⑥期日までに印刷所へ注文して仕上げ
⑦デパート ガラ協事務局や各作家宅へ 宅急便で郵送します
それから、各お客様へ 郵送してご案内する訳です。

だからさ、何工程もの色々な作業や苦労もありますのよ~~~。
それを4週分 わたくしがあれこれ おまとめしておりましたの。

勿論 費用も発生してします(まだ 支払ってないけど、じきに支払いします)

昨年は それが 中止になってしまいました。
結構直前だったので、一部はご案内状を発送してしまいました。
IMG_0016_1.jpg

今年は少なくして・・・でも 1200枚。これプラス小田急にも数百枚届いています。
昨年はこれらは ゴミ箱 行きなんですの。
こんなに悲しいことってあります?
昨年は 沢山の作家が泣きました。1年間 ほとんどの展示が中止になりました。

今年は何とか開催できる?って・・・・頑張って制作意欲を掻き立てていましたけれど・・・・・・・
ここへきての緊急事態宣言の延長。
それに伴う 大型店舗休業要請(東京都のみ?)
百貨店協会は デパートはかなり感染対策をとっているので 安全に過ごせる・・・と 営業再開を要望しているみたいです。

何度も小田急に電話するも 店舗は休業中ですから 誰も出ない・・・。

なので、まだ 状況は分かりませぬ。
5月31日までの百貨店休業ならば、今回の展示では お二人の作家さんが中止になる可能性があります。
・・・・・・・・・・・ お気の毒すぎます。

充分に 理解しています。
変異型がどんどん増えて来て、より 伝染力も強く、若い人にも重症化が多くなる怖いコロナウィルスなんだって・・・・。
命に代えられるものなんてありません。
だから ステイホーム 一生懸命守っています。

それでもさ、変異型なんて出て来ちゃうし ワクチンは一向に普及していないし 実際は ほとんどのひとはまだです。
後期高齢者ですら まだの人が多いみたいですね。

ドキドキしながら 連絡を待つより 致し方ありません。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックしてね↑

◆GWのお客様

ず~~っと、憑りつかれたように製作していたものですから お家のお掃除やら お洗濯やら 衣替えやら 家の備品の買い物やら 忙しく過ごしていました。
今日は ガラスのお客様が お見えになりました。
なので、少しはお家の中を整理したり お客様がご覧になりたい作品を倉庫から探し出したりしていました。
お天気が良く 暑かったですね!
IMG_0009_131.jpg

ついつい、お話が弾み あっという間に時間が過ぎてしまいました。
それでも 幾つか御買い上げ頂き、オーダーのお話も出ました。
とても嬉しかったです。

私がガラス作家として 作品を作り続けていけるのは  こうしたお客様がいらして下さるから・・・です。
とても有難く思います。

DSC_0489_1.jpg

DSC_0498_1.jpg

昨年1年間 全ての展示が中止になり、メンタル的にも それこそ いくら芸術だなんだと言っても 自分及び自分の作品はこの社会に何の必要性も無いのだと‥…多分 ものを作り出す人は 全員が考えたことと思います。
自分は生きていて何の価値があるのか・・・・と。
私はそう思い始めると『危険領域~~!』と なるべく 淡々と暮らすように心がけます(笑)
セルフコントロールですね。
IMG_0010_131.jpg

まぁ、所詮 美術品は生活必需品とは言えませんから。
(私は 必需品と思っていますけれども‥‥現実的には・・・・ね)
それを 一挙に 回復させてくれるのが、お客様のご要望だと 感じます。

締め切りが迫って やらなきゃいけない・・・ということより 遥かに 強く やる気が湧いてくるのです。
本当に有難うございます<(_ _)>

が・・・・3階の倉庫から ガラス器の詰まった大きな段ボールを2階へ下ろし 梱包を解いて 展示して また お片付けするのは 案外大変です。
お天気も良かったので 寝具のお洗濯などもしちゃったし 大きなテーブルを3階の納戸から運び出したりで、一体何度 3階まで階段を往復したことでしょう(笑)

いつもはほとんど動かないので くったくた(笑)
階段を大きな重いテーブルを持って よろよろ上ったり下りたりするときは、「ここで落ちたら 孤独死だから 何が何でも落ちないように・・・!!」って自分に言い聞かせて(爆) 慎重に運びました(笑)

明日(5日)は 連休最終日ですが、午後から雨が降りそうですって・・・。
皆様はどんな連休でいらっしゃいましたか?

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックで応援してね↑
 

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR