2021/07/22
お騒がせしておりましたコンプレッサー騒動・・・・。
何とか 解決した~!!・・・・・と 思います(ちょっと まだ自信が無い。笑)
大変でしたが、頑張りました。
ってか、そうするしかないので・・・・。

万が一、また このようなことがあった場合 自分のために書いておこうと思います。
まず、正規の代理店で購入した場合 定期的なメンテナンスをしていないと 多分修理とかしてもらえなさそうです。
定期的とは、何十時間運転毎とか 購入して1年毎とか・・・ですが その度に 費用が発生するでしょう。
しかしながら、メリットは困ったとき 相談できることです。
デメリットは お高いことです(ビンボーなガラス作家には何十万円は痛い)
今回、コンプレッサーの専門知識がないわたくし・・・・まるで 何にも 分かりませぬ。
そりゃそうだ(笑)
メカ音痴のオバサンです(笑)
かと言って コンプレッサーに詳しい人を知りませぬ。
男性でも 人によっては一通りの知識はあると思いますけれど 詳しく質問すると なかなか 分かる方はいらっしゃらなかったのです。婿殿も 専門ではないから やはり それほど詳しくはない。
11年前のときも 誰も頼れませんでした。

ですので、ここ1週間ほど わたくしは お勉強致しましたわ。
コンプレッサーの仕組みとか 成り立ちとか・・・。ほとんど、ちんぷんかんぷんでしたが、諦めず 何度も何度も。
購入した中古のコンプレッサーには、取扱説明書が付いておりませず、購入後 接続金具(ワンタッチカプラー・・・多分普通サイズの口径でOK)を 専門店などで入手しなくてはなりません。そんなことは、普通 分からない。
しかも、購入したコンプレッサーには別の金具が付いていて まず それを外してからでないと 新しい金具は装着できないの。
取説も無いのに そんなの 分かる~~~??
もう、大汗っっっ!!

ね、どんだけの難関が用意されているのだ!
このわたくし、昔 ドラクエやゼルダの仮面などなどで 培った 難問をクリアするとまた更なる難問・・・・という精神的拷問にも屈せず 夜を徹して挑戦して 見事クリアしたのでございますわ、(`・∀・´)エッヘン!!
なので、やれば出来る!!と 根拠の無い妄信にも近い信条をもっているのです。
まぁ・・・ね、年齢を考えれば 脳も身体も 衰える一途ではありますが 少しでも抵抗せねば・・・(笑)
で、ワンタッチカプラー金具の取り付けまでは 済みました。
さて、いよいよ始動!とスイッチを入れて・・・・・ブルルルrッと動き出すコンプレッサー。
が・・・・・・・・・そのエアーをホースでサンドブラスターに送り込まないのよ!!
何故??????
なんか、やり方があるんだな、これは・・・・・・。
が、何度も繰り返すけれども 取説が無い!
取説読まないと分かんないのでは???
何度も コンプレッサー 始動 とか エアーが出ない とか 止め弁(これに何かヒントがあるのでは?・・・と勘が言っている 笑)
とか 検索しまくるも 謎は解けないのであり‥‥夜は明けて 昼になり また夜が来る・・・・・・。
ここで引き下がったら やだやだやだ!!
きっと、分かってる人から見たら お笑いになるのでしょうけれど、知らないってことはそんなもの。

知らぬは 己の恥ぞ!と自分に言い聞かせ 諦める心をねじ伏せます。
知らない・・・をそのままにしては 人間に生まれた甲斐がない。
コンプレッサーの品番を入れて 取扱説明書 と組ませて検索。
が・・・・メーカーのサイトは 会員登録をしていないと 取説を見られないようになってる!!
こういう閉鎖的な世界なのですわ!コンプレッサーを扱ってる世界って(怒)
いいじゃん!会員登録してあげますわよ‥‥正規に購入してないけど 登録出来るのかちょっぴり不安(笑)
え~~い、ままよ!あ‥…登録で来た!!
で、早速 取説をプリントアウトする。
うわぉ!!!!40枚もある取説!!!!

必死で 読む‥‥読む…‥読む・・・・・読む・・・。宇宙語の羅列ですわ。わけわかんない。
40ページって・・・・・・・・。
これかな?って感じのことが書いてあって それを実行する。
つまり、①初めは止め弁は締めておく。②始動させて ③タンクにエアーが満タンになったら自動で一回運転が止まる。
④それを待って 止め弁を少し開けて空気をホースに送る・・・・・・・らしい。
試してみると「シュッ」っとエアーの音!!やった!!
サンドブラスターのエアーの圧力計が上がって行きます。これ!これです!!涙が出るほど 嬉しかった。

そうそう!この一連の動作は何回もやったけど。何だか訳分からないボタンを1回押した。勘ですが、リセットボタンかな?
でも こ・・・・・・・これって コンプレッサーを使う人の常識なの????????
わたくし,1回もやったことなく 11年を過ごしてまいりました。止め弁を触ったことも無かった。
11年前のコンプレッサーを購入したときは 多分取説がついて来ていたので それを読んだのだと思うけど、記憶がない。
11年前のコンプレッサーの写真に取説が写っていたけど 薄っぺらいよ。(勿論、11年前の取説は何日も探しましたが 当然 行方不明であります)
とにもかくにも 終わった。あぁぁぁ……・つ・・・・・・疲れた・・・・・・疲れた。
にほんブログ村クリックを宜しくお願い致します<(_ _)>