fc2ブログ

◆Nタンブラー

8月18日(水)から24日(火) 日本橋の三越本店 美術工芸サロンにて、ガラス作品の展示があります。
その出品作品を今一生懸命創っています。
IMG_0184_15.jpg

IMG_0182_15.jpg

暑い夏ですけれど、頑張って製作しています。
今日は 【Nタンブラー】をご紹介♪
IMG_0180_15.jpg

結構細かいデザインにしちゃった!(笑)
やっと シートをカットし終えたところ。

全部で5個創る予定です。

で、どうして【Nタンブラー】かと言うと こちらのグラス達 ナハトマンのものなのです。

ナハトマンのNのマークが 底に入っています。
だから 【Nタンブラー】なのです。
ナハトマンのクリアグラスは どっしりと持ち重りがして 透明感も強く 質の良さはすぐ分かります。

今回初めて‥‥本当に初めて 自分のために一つ彫ってみました。
IMG_0176_15.jpg
Reikoって入れてます。自分用だから デザインは控えめ(笑)

お麦茶でも、味が違います~~~!!
いいグラスで、飲むと美味しい♪

1個出来上がったものです。
IMG_0175_15.jpg
どんどん 彫って行きます~。
暑いけどね。

今回の三越展は 新しくアクセサリーを作ってみようかと考えています。
今、あれこれと考えています♪
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックを宜しくお願い致します
スポンサーサイト



◆5年

オリンピック、開会式は今一つでしたが 長嶋さんと松井、王さんが出てきたときは泣きそうになりました(笑)
日本人で長嶋監督が嫌いな人って あまりいないでしょ。
ピクトグラムは面白かった♪
DSC_0604_1.jpg

DSC_0606_1.jpg


今日は 柔道の阿部兄妹が金メダルを取りましたね。
妹の詩さんのコメントで「無くなるかもしれない東京オリンピックを目標に頑張って来ました。開催になっくれたからこそ 金メダルが取れた。今までなかなか勝てなかったライバル選手がいてくれたから 金メダルを取れた。全てのことに感謝したい」と・・・。
はっとしました。

なんか、オリンピックにあまり乗り気ではなく コロナ感染者が増えちゃうのでは?ってドキドキしてばかりいました。
現に26日も 東京1700人とか 凄い人数になって来てしまいました。
けれども このオリンピックを目途に 切磋琢磨してきた 尊い努力を 誰も否定できない‥‥そう思いました。

オリンピック新型コロナで延期になったので  5年ぶりですって。
IMG_9359_15.jpg


も…‥ってね、何かというと 夫が亡くなって丁度5年になりました。
娘と婿殿 マーゴ君と お墓参りに行ってきました。

早いと言えば早いし・・・・・・まだ 5年しか経っていないのかって言えば そうも思うのです。
私にしたら 予想外の大きな転換点でしたから 感慨も一入(ひとしお)です。
IMG_5066_155_1.jpg

この20日後くらいに心筋梗塞で倒れて、帰らぬ人になりました。
マーゴ君は3歳でした。こんなに楽しそうでしたのに・・・。

明日が必ず来るわけではないって実感しました。

まぁ、あれから丸5年なんだ。

090813_fl_1_1.jpg
お墓の帰り道 たまたま 保護猫ちゃんの渡譲会に出合いました。

あ~あ……・猫ちゃん・・・・・・・・可愛い。
image001-20-1024x680_1.jpg画像はお借りしています

私は少しでも 命を救うお手伝いが出来るなら・・・・と考えているのですが・・・・。
主催者の方とお話しましたが、やはり 私は引き取りの資格がないらしい。
まず、一人暮らしだし 加えて 年齢がネックです。
小ネコちゃんは 20年生きると仮定して 私の年齢プラス20年で ネコちゃんが具合が悪くなった時 ケージに入れて獣医さんへ連れて行けるかってことなんですって。

いや、どんなことしたって、私は連れて行きますけど!!
とは 言えないなぁ(笑)決意はあるけどね。

何でも、今 猫ちゃんの肝臓の新薬が出来て一般化されるかも・・・・なんですって。
そうしたら、猫ちゃんの寿命は30歳になる可能性があるそうです。保護団体の主催者の方が仰っていたので、あながち大げさではないかも。
犬は???どうなんでしょうね。

婿殿が「僕たちが隣に住んでいるので」と言ったら「それなら、引き取りは 大丈夫です」とのことでしたけれど・・・。

犬や猫など生き物は一緒に暮らす人と 心が通いますので、むやみに飼い主を変えるのは、可哀想です。
そう考えると なかなか 踏み出せないわたくしであります。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックを宜しくお願い致します

◆何とかやったよ~ん

お騒がせしておりましたコンプレッサー騒動・・・・。
何とか 解決した~!!・・・・・と 思います(ちょっと まだ自信が無い。笑)

大変でしたが、頑張りました。
ってか、そうするしかないので・・・・。
IMG_3321_1.jpg


万が一、また このようなことがあった場合 自分のために書いておこうと思います。

まず、正規の代理店で購入した場合 定期的なメンテナンスをしていないと 多分修理とかしてもらえなさそうです。
定期的とは、何十時間運転毎とか 購入して1年毎とか・・・ですが その度に 費用が発生するでしょう。
しかしながら、メリットは困ったとき 相談できることです。
デメリットは お高いことです(ビンボーなガラス作家には何十万円は痛い)

今回、コンプレッサーの専門知識がないわたくし・・・・まるで 何にも 分かりませぬ。
そりゃそうだ(笑)
メカ音痴のオバサンです(笑)

かと言って コンプレッサーに詳しい人を知りませぬ。
男性でも 人によっては一通りの知識はあると思いますけれど 詳しく質問すると なかなか 分かる方はいらっしゃらなかったのです。婿殿も 専門ではないから やはり それほど詳しくはない。
11年前のときも 誰も頼れませんでした。
IMG_0172_15.jpg


ですので、ここ1週間ほど わたくしは お勉強致しましたわ。
コンプレッサーの仕組みとか 成り立ちとか・・・。ほとんど、ちんぷんかんぷんでしたが、諦めず 何度も何度も。

購入した中古のコンプレッサーには、取扱説明書が付いておりませず、購入後 接続金具(ワンタッチカプラー・・・多分普通サイズの口径でOK)を 専門店などで入手しなくてはなりません。そんなことは、普通 分からない。
しかも、購入したコンプレッサーには別の金具が付いていて まず それを外してからでないと 新しい金具は装着できないの。
取説も無いのに そんなの 分かる~~~??
もう、大汗っっっ!!
IMG_0173_15.jpg

ね、どんだけの難関が用意されているのだ!
このわたくし、昔 ドラクエやゼルダの仮面などなどで 培った 難問をクリアするとまた更なる難問・・・・という精神的拷問にも屈せず 夜を徹して挑戦して 見事クリアしたのでございますわ、(`・∀・´)エッヘン!!

なので、やれば出来る!!と 根拠の無い妄信にも近い信条をもっているのです。
まぁ・・・ね、年齢を考えれば 脳も身体も 衰える一途ではありますが 少しでも抵抗せねば・・・(笑)

で、ワンタッチカプラー金具の取り付けまでは 済みました。
さて、いよいよ始動!とスイッチを入れて・・・・・ブルルルrッと動き出すコンプレッサー。

が・・・・・・・・・そのエアーをホースでサンドブラスターに送り込まないのよ!!
何故??????

なんか、やり方があるんだな、これは・・・・・・。

が、何度も繰り返すけれども 取説が無い!
取説読まないと分かんないのでは???
何度も コンプレッサー 始動 とか エアーが出ない とか 止め弁(これに何かヒントがあるのでは?・・・と勘が言っている 笑)
とか 検索しまくるも 謎は解けないのであり‥‥夜は明けて 昼になり また夜が来る・・・・・・。

ここで引き下がったら やだやだやだ!!

きっと、分かってる人から見たら お笑いになるのでしょうけれど、知らないってことはそんなもの。
IMG_1756_1_1_1.jpg


知らぬは 己の恥ぞ!と自分に言い聞かせ 諦める心をねじ伏せます。
知らない・・・をそのままにしては 人間に生まれた甲斐がない。

コンプレッサーの品番を入れて 取扱説明書 と組ませて検索。
が・・・・メーカーのサイトは 会員登録をしていないと 取説を見られないようになってる!!
こういう閉鎖的な世界なのですわ!コンプレッサーを扱ってる世界って(怒)

いいじゃん!会員登録してあげますわよ‥‥正規に購入してないけど 登録出来るのかちょっぴり不安(笑)
え~~い、ままよ!あ‥…登録で来た!!
で、早速 取説をプリントアウトする。
うわぉ!!!!40枚もある取説!!!!
IMG_0174_15.jpg


必死で 読む‥‥読む…‥読む・・・・・読む・・・。宇宙語の羅列ですわ。わけわかんない。
40ページって・・・・・・・・。

これかな?って感じのことが書いてあって それを実行する。
つまり、①初めは止め弁は締めておく。②始動させて ③タンクにエアーが満タンになったら自動で一回運転が止まる。
④それを待って 止め弁を少し開けて空気をホースに送る・・・・・・・らしい。
試してみると「シュッ」っとエアーの音!!やった!!
サンドブラスターのエアーの圧力計が上がって行きます。これ!これです!!涙が出るほど 嬉しかった。
blog_import_5ca32e3e4ca96.jpeg
そうそう!この一連の動作は何回もやったけど。何だか訳分からないボタンを1回押した。勘ですが、リセットボタンかな?

でも   こ・・・・・・・これって コンプレッサーを使う人の常識なの????????

わたくし,1回もやったことなく 11年を過ごしてまいりました。止め弁を触ったことも無かった。
11年前のコンプレッサーを購入したときは 多分取説がついて来ていたので それを読んだのだと思うけど、記憶がない。
11年前のコンプレッサーの写真に取説が写っていたけど 薄っぺらいよ。(勿論、11年前の取説は何日も探しましたが 当然 行方不明であります)
とにもかくにも 終わった。あぁぁぁ……・つ・・・・・・疲れた・・・・・・疲れた。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックを宜しくお願い致します<(_ _)>

◆ガ~ン!!コンプレッサーが!!

大変なことが起こりましたわ!!
サンドブラストの大事な装置、コンプレッサーが故障してしまったようです。

IMG_2059_1.jpg
コンプレッサーってこれです。
空気を圧縮する機械です。30万円位はします。

分かりはしないくせに 何とか直ってほしくて 少しいじってみるも・・・・・・・ダメ。
はぁぁぁ‥‥溜息です。
blog_import_5ca32bfde9d4c.jpeg

次に当然ながら、メーカーに電話してみる。
これがまぁ…‥驚くことに とても高価な機械でもあるのに 見事に メーカーは無責任。
どこで買ったか‥‥と聞かれ 分からないと 近隣の特約店に相談するように・・・・・とハナもひっかけない そっけなさです。

で、特約店なるところへ 電話してみる。
うちで買いましたか?とまず聞かれ 多分違います‥‥と正直に言うと こちらも 相手にしてくれません。
一体何なんだ!この業界!!
blog_import_5ca32bb835861_1.jpeg

今まで 定期的に メンテナンスしていなかったことを責められ 挙句 どうしようも出来ない・・・・とのこと。
その結論が出るまで 何度も人が変わり 電話をかけ直し‥‥ほぼ1日潰れております。

その間 わたくしも、あれこれ調べたりして 段々と もう寿命なのではないか?と思い始めていました。
何でも 6~10年が金属機械の寿命とのことでした。もう、とっくに過ぎているっちゃ、そう。
なので、新たに購入も視野に入れて お話もさせて頂きました。
が・・・いかんせん 高価な機械ですので その特約店さんからの購入は しばし検討することにしました。
blog_import_5ca32f09ab4ef.jpeg

で、中古で程度の良いものは無いかと 鬼検索していくうち、丁度良さそうなコンプレッサーを発見しました。

特約店から購入して 定期的にメンテナンスする方がよいか?
中古で購入して メンテせず使っていくか?
と理性的に考えてみると あなた、お値段 倍以上違ってきますの。
そのうえ、今まで メンテしてなくても 困ったことは 多分なく 10年位来ています。

よし!迷わず、中古のコンプレッサーを即決で購入しました。
そりゃそうですよね、30万円+税金 運搬費 取り付け料などなどの 約半額でも ビンボー作家には大金ですわ。
プラス 送料だけでもほぼ4万円です。

今日は 廃棄処分で1万円で 業者さんへ古いコンプレッサーを持って行ってもらいました。
新しいのを購入した以上は 故障した古いのを置いておく場所はありません。
それも、買い取ってもらえるか調べましたが、やはり 古いので 廃棄しかないようでした。
blog_import_5ca32d1ead9d5.jpeg


古いコンプレッサーは 一体いつ買ったのだろう・・・・・。恐らく 寿命だと言う6~10年近くは経っているのではないかと??
こういうとき、自分の記憶は全くあてになりません。ブログを辿って行ったら・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・なんと!!2010年3月でございました!!

四苦八苦して サンドブラスターとの接続を自分で行った…と書いてありました。
11年前です。うわ…‥そんな前になるのですね。
酷使したのに・・・・・・よく働いてくれました。ありがとう・・・・。
メンテナンス 全くしていなかったのに 11年も働いてくれたのね。

わ・・わたし・・・・・接続 出来るかな~?11年前は 今より11歳若い訳で・・・凄く‥‥不安ですわ。

明日か明後日には 新しいコンプレッサーが届くので、場所を開けて準備しておかないと・・・。
暑い中 大汗かいてお掃除しました。梅雨明けして 急に暑くなりましたね。


オリンピックも、間近になってきました。
と同時に 新型コロナの感染者も1410人(7月17日)とかになってきてしまいました。
気にかかります。
うちは私と娘は2回目ワクチンを終えたところ、婿殿はもうすぐ1回目だそうです。
東京は4回目の緊急事態宣言中(8月の22日まで)

伝染力の強いデルタ型(インド株)が増えてきているとのことです。
一説によると 今までで一番感染リスクが高い時期と言われています。
お出かけは もう少し 控えた方がよさそうですね。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
最近クリックをお忘れの方が多いみたいです。
どうぞ よろしくお願いいたします。

◆屋根が壊れています!

突然、ピンポンが鳴って「奥さん!お宅の屋根が壊れています!」と言われたら どうなさいますか?

自宅の屋根をいつもちゃんと見ている方はまずいらっしゃらないと思います。

今朝、そう言われたの。
001_15.jpg
屋根と愛犬です(笑)人間並みの身長です。

何でも 近所のマンションで工事していて たまたま 我が家の屋根が壊れているのを発見した・・・と言う
屋根工事屋さん。
ご親切に教えて下さって 玄関チャイムで対応していたら「すみませんが、出て来て見てくれれば 本当だって分かるから」と・・・・。

その業者さん、梯子掛けてちゃちゃっとくぎ打ちすれば すぐに治るから 明日やってあげますよ。とのこと。
「お幾らなんですか?」と聞くと「そんなの 俺らにとっては ちゃちゃっとやっちゃうから、ただでいいですよ」って・・・・。
で、ちゃんと 写真も撮って見せて説明するから・・・・って それで ただ・・・なんて・・・・。
「いや…それでは・・・・」とか言っているうち 警戒心がムクムクと湧いてきました。

だって、ほら…あそこ‥‥って壊れた箇所を教えてくれたって どこだか分かりゃしません。こちらは素人ですし・・・・。
それにね、あそこのマンションの工事と言っていたマンションから そっち側は見えないんじゃない?
まぁ、プロだから 一目でわかる‥‥って言われれば そうなのかもですけど。
IMG_3686_1.jpg


次の現場へ行くから…と名刺を置いて行ったので、1時間ばかり経ってから 断りの電話をしました。

ネットで検索したら 屋根工事  悪徳業者 『お宅の屋根が壊れています』ってその言葉さえも引っかかって来ました。
ちゃちゃっと・・・・・屋根へ上ったら「奥さん大変ですよ。あそこもここも…・壊れちゃってるよ」ってなるのでしょうね。
私は屋根へ上る訳にもいかないし、見たところで分かる筈もありません。
ましてや、修理した‥‥と言われても 本当かどうか 私が確かめることは出来ません。
写真だって、見てわかるはずも無いし、悪く考えればその場で壊しちゃうこともあるかも。

生き馬の目を抜く都会ならでは・・・・・のお話みたいです。
(万,万 万が一 大変にご親切な屋根屋さんでしたら、どうぞお許しくださいませ。あまりにも、悪徳業者の手口にそっくりでした)

あとから考えたら 家から出ていくことはやめた方が良かった…と思いました。
やはり いきなり「お宅の屋根が壊れています」と言われたら ビックリしますものね。
反省です。
kiku0028.jpg

皆様 どうぞお気を付け下さい。

以前、オレオレ詐欺の電話がかかってきたとき、警察の方が人を信用するな!と言われたのを思い出しました。
警官の服装をしていても 警察手帳を見せても ドアを開けてはいけない‥‥と言われたのでした。
自分で警察署へ電話をして 本当にその人が所属しているか確認してからドアを開けろ・・・・と。


にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね↑

◆お出かけ

お出かけして来ました。
緊急事態宣言の出る前の日よ。

むこ殿と娘が、私のお誕生日のお祝いでお食事に連れて行ってくれました♪
IMG_0150_15.jpg

私は3年前に大型犬の愛犬を亡くしてから、車の運転はスッパリと止めました。
(運転が下手なので、危なっかしいし、愛犬の病院へ通うことも無くなったので…笑)
ですので、車で行くところには 婿殿が連れて行ってくれないと行けないの。

なので、婿殿たちが行ってみましょうと誘ってくれて 立川のグリーンスプリングスと言うところへ 初めて行ってみました。
IMG_0144_15.jpg
調布から立川って 車で1時間はかかります。
立川ってあまり行ったことが無かったけれど、駅前はビルだらけで都会的でした。
立川イケアの隣なんだけど、大きなホテルや商業ビルが6~7棟あって、真ん中に大きな芝生の庭と 植物がたくさん植えてある構造になっています。
郊外らしいスケールの大きな建築群でした。

IMG_0162_15.jpg

まだ、出来てから1年くらいらしいですが、入っているお店も都会っぽくてお洒落。
IMG_0146_15.jpg

お食事が これがまた、美味しくってビックリでした。
IMG_0153_15.jpg
チーズの盛り合わせ。
IMG_0154_15.jpg
海老とアボカドのサラダ

そして このカルボナーラが絶品でございました!
IMG_0156_15.jpg
今まで食べたカルボナーラの中でも一番!!

お店の名前は100本のスプーンと言うのですって。
都内にもお店があるみたいです。
IMG_0158_15.jpg

むこ殿と娘に感謝です♪
楽しい1日を有難う♪♪♪
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね↑

◆夏のお稽古プラス深大寺

夏のお茶のお稽古に行ってきました。
IMG_0125_15.jpg
よく見ると、風炉の横の水指が・・・・・・感激!
IMG_0126_15.jpg
私の作品を御使い頂いていました。
お仕覆は大坂金襴とのことでした。

花入れ「曙藤」です。
先生は初めから 水指にしてもいいわね…って仰っていらしたのですけれど・・・
とても雰囲気があって素敵です。

この曙藤は ふんわりと光を内に秘めたような不思議な作品でしたのを 先生の慧眼で即座にお目に止められ
お水を入れると一層 その光を感じられる水指として存在感を感じられるものに生まれ変わったようです。
作者冥利に尽きます。有難うございました。

IMG_0128_15.jpg

立礼のお稽古には、こちらも わたくしの作品「蔓」のお茶入れと葉蓋の水指が・・・。
こちらにお茶のお稽古に伺うようになって、随分 多くを学ばせて頂いていて 先生には感謝と尊敬しかありません。
いつもお稽古の途中でも 疑問に感じたことを伺ってしまい、先生を質問攻めに・・・(笑)
そのくせ、ちゃんと お作法を覚えもせず・・・・・・申し訳ない生徒です(たはっ・・・・笑)

この日も 濃茶を頂き 御薄を頂き 自分でお点前をお稽古しましょ・・・・というところで 「今日はちょっと お先に失礼します」って逃げ帰ってしまいました(爆)
逃げ帰った訳ではないのですが、この日 娘夫婦が深大寺でパウンドケーキを焼いて販売するとのことだったのです。

最近 クラウドファンディングで深大寺の古いお店を借りて 若い人たちがチャイだとか パウンドケーキだとか ドーナツだとか
ワークショップだとかをしているのだそうです。
娘たちは グルテンフリーのパウンドケーキを♪
IMG_0134_15.jpg
何でも、このお店でテレビだか 映画だかの撮影もするそうですよ。
調布は映画の撮影所もあり 街の中で良く撮影しています。
古き良き時代を感じさせる深大寺の古びたお店は それなりに味があるのでしょうか?

IMG_0139_15.jpg
娘は栄養士なので、こういうの お得意です。
IMG_0141_1.jpg
初めは 糖尿のわたくしに食べさせたくて 作り始めたヘルシーパウンドケーキですけれども、今ではすっかり  作ることで色々な方とのつながりが生まれ娘と婿殿は 楽しんでいるようです。

案外 小麦粉使っていないわりには、美味しいと思うのですけれど・・・親ばかですね(笑)

お近くの方などがグルテンフリーと言う言葉に反応して買って行かれます。
帰りは 深大寺の美味しいお蕎麦を食べて 帰宅しました♪

考えたら、愛犬がいなくなって お散歩に行くことが無くなったので 深大寺とっても久しぶりでした。
我が家から歩いても行ける距離なんですが、今は全く お散歩に行かなくなっちゃったなぁ。
きっと、今は歩いたらゼ~ハ~しちゃいますね(笑)
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね


◆お誕生日考

皆様 お誕生日のお祝いメッセージやプレゼントなど 本当に有難うございました<(_ _)>
沢山の方にお祝いして頂き 嬉しいです♪♪♪
20080221_1_2_1.jpg


私は生れて来て良かったのかな?って思ったことがあり・・・そういう私にとっては、お誕生日を祝って頂けることは 恐らく 他の方よりずっと嬉しい出来事なのです。

心から 有難うございました。

まぁ、年齢を重ねれば それだけお誕生日も何度も来るわけで(笑) 中には忘れられない悲しいお誕生日もありました。

だからこそ、皆様の暖かいお気持ちが身に沁みます。

寂しく悲しいどん底の中にいるときに 救ってくれたのは 暖かい優しさでした。

お友達は多分 REIKOさんは何でも持っているし、センスも抜群だから(多分 そう思ってくれていると・・・笑)
プレゼントはどうしましょう・・・・って悩むようです。ごめんね。

それでも、私のために 時間を割いて考えて 悩んで プレゼントを選んで下さって ありがとう。
友情だね♪感謝しています♪


お誕生日になると思い出すことがあります。
夫が「誕生日 何でも買っていいよ」といつも言うので「それじゃぁ、心がこもってない気がする‥‥勿論 好きなものは買うけど 高価でなくてもいいから あなたが何か選んだものが欲しいな」と言ったことがあります。

多分、夫にはハードルが高かった(爆)
デパートの香水売り場で 店員さんに相談して香水を選んだり ガラにないこともしてくれていたけれど、あるとき 調布のパルコに入っていた『かまわぬ』の手ぬぐいやハンカチを選んだのを 私が褒めたら・・・・毎年 ず~~~~~~っと それ(爆!)
IMG_0118_15.jpg

毎年続いて・・・・・・・どんどん溜まって行きました。沢山沢山、手ぬぐいがありまする(笑)
IMG_0119_15.jpg

夏になると、汗っかきなので 手ぬぐいを鉢巻みたいにして作業中に使うので、案外これ 重宝に使うのですわ(笑)

かまわぬってメーカーですけどIMG_0120_15.jpg
鎌と輪と・・・・こう書くの。江戸の粋を絵柄にしているので 何となく洒落ています。デザインも色々あって楽しい。
もう、沢山あって 使っていないものもある位。夫が亡くなって 今月でちょうど5年です。
仕舞ってあったのも、使おうかな。

今年はマーゴ君は手作りのネックレスを作ってくれました♪
IMG_0121_15.jpg

最後にもう一度 皆さま ありがとうございました。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックを宜しくお願い致します。

◆2回目ワクチン接種完了

本日 2回目の新型コロナのワクチン2回目接種しました~!
私は持病もあり、お薬もいろいろ飲んでいる上、アレルギーもあるので、待機時間が普通の方の倍でした。
それでも これで、かなりホッとしました。
お出かけも気を付けてだったら、今までより 心おきなく出かけられそう。
DSC_0585_1.jpg

そう思っていたら、今日の東京の感染者は920人!!
東京に4度目の緊急事態宣言が発令されることになったようですね。
デルタ株がどんどん増えているみたい。
感染力も強いデルタ株・・・怖いです。どうぞ、皆様くれぐれもお気を付け下さい。

マーゴ君も「僕もワクチン打ちたい~!」と言っておりました(笑)
心配だよね。

今日は調布に美味しいパエリャのお店があるので、ワクチン完了記念?で一人で頂いて来ました♪
パエリャが炊き上がるまで30分くらいかかるとのことで、まずは牛肉のカルパッチョ。
DSC_0582_1.jpg

程なくして、魚介のパエリャですわ♪
DSC_0584_1.jpg
サフランを使わず、魚介の旨味で炊き上げた バスク地方のパエリャだそうです。
(わたくしが サフランを使わないのね…‥と言ったので教えて下さいました。 サフランは金よりお高いので 漁師町では使わないのだそうです)
小エビとイカなどのおだしで美味しいパエリャでした~♪♪♪
あれ?REIKOさん 糖尿じゃなかった?ってご質問は受け付けませぬ(爆)

その後は、美容院の予約を入れていたので 髪をきれいにしてもらって ヘッドスパもお願いして気分よく帰って来ました。

夜になっても今のところ 熱も出てないようです。
婿殿が「お義母さん、明日は出かけないで家にいて 様子を見て下さいね」と・・・・。
はい、分かりました(笑)大人しくしていますわ。

IMG_20150512_155948_1.jpg

早く、ワクチンが行き届いて、大勢の方がワクチンを打てば デルタ株ですら 蔓延できない筈。
昔から 人とウィルスの戦いは 常にワクチンが勝利して来ました。
今回も そうであって欲しいと信じています。

IMG_20150512_155831_1.jpg

どうぞクリックを宜しくお願い致します↓
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村


◆箱書きしました

オーダーしていた桐箱が届いたので、今日は箱書きしました。
IMG_0112_15.jpg

大きい箱が先日 お求め頂いた作品の箱。
小さいものは、これから作る作品用(ぐい飲み用)です。

まずは、せっせと箱の蓋 表側と裏面も 磨いていきます。
昔は桐箱屋さんに磨いてもらっていたのですけれど(別料金) 今は経費節約で(笑)自分で致しまする。
IMG_0113_15.jpg
何故 磨くかと言うと 墨が滲んでしまうから・・・・であります。

蓋の表と裏全て磨くと 結構時間もかかるし 汗かきます。今日は涼しかったので、良かった♪

で・・・・墨で書いていきます。
箱の表と 裏にも・・・。
IMG_0116_15.jpg

印も押していきますよ~♪
もう30年以上前に 香港で彫ってもらった印です。
IMG_0114_15.jpg

お魚の印とウサギの印です。
お魚の印は 玲子の玲の漢字。ウサギさんの方は 田邉と 入っています。
可愛いでしょ♪
IMG_0115_15.jpg
石とか、彫りとかにも意味があったのですけれども・・・・すっかりぽんっと忘れてしまっております。
マ…縁起がいいものではあったと思います(笑)

だってね、随分前ですし そのとき 私がガラス作家になるなんて思っても見なかった頃だったと思います。
もしかしたら、この印のお陰で 私はガラス作家になれたのかもしれませんね(笑)
この頃は 専業主婦で 自分で何かを表現したくて息苦しかったことは忘れてはいません。
何不自由なく暮らしていたのですけれど。


IMG_0271_1.jpg

何だか不思議です。
IMG_0348_1.jpg

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックお忘れなく↑

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR