fc2ブログ

◆「’21日本のガラス展」が見たくなる♪

3年に一度しか開催されない 日本ガラス工芸協会主催の「日本のガラス展」
只今 東京・代官山のヒルサイドテラスで開催中です。

今夜は少し元気が出てきたので、素晴らしい作品の一部を少しだけご紹介します。
まず、何と言っても・・・・・これ・・・・。
IMG_0325_1.jpg
今回のJGAA賞に輝いた作品です。
美しくも繊細なガラスの肌ですが・・・・まぁ 実物をご覧になったら どなたも 驚かれると思います。
わたくしも、「え!!」と 足が止まりました。
新倉氏の作品ですわ。 是非 実際にご覧になって 驚いて下さいませ(笑)

新倉氏に制作のお話などを伺ったのですが、何とまぁ…‥どれほど大変な作業の積み重ねかと 同じガラス作家として 自分が恥ずかしい程。 膨大にして繊細な作業です。

IMG_0323_1.jpg

この作品は どうぞ お近くでぐぐっと迫ってご覧下さいませ。
よ~~~く見れば見るほど「ほぇ~~~♪」って溜息の出るような見事なお仕事ぶりでございますわ♪

IMG_0330_15.jpg
こちらはインスタに載せた わたくしの作品です。
アビシニアン、猫ちゃんです♪

IMG_0301_1.jpg
北海道の サンドブラストの作家さん 高橋時代さんの作品です。
今年 初出品です。頑張りました。

もう…見応え充分ですわ♪
どうぞ 是非お運びくださいませ♪

ついでに、田邉に会ってやろうか‥‥と思われましたら、アーティストショップに大抵 ウロウロしております(笑)
次回は ガラス作家30人の作品を集めましたアーティストショップのご案内を致しますね。
代官山の美味しいお店なども 開拓しておりますので、ご紹介していきます。
今夜はここまで‥‥。明日も 会場に行きますから もう寝ないとね。
お休みなさいませ。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



◆’21日本のガラス展 開催中です♪

代官山 ヒルサイドテラスで「’21日本のガラス展」始まりました。
IMG_0294_15.jpg

会員や その家族まで(笑)お手伝いして頂き・・・・
IMG_0287_15.jpg

本当に みんなで 力を合わせての ガラス展です。
IMG_0327_1.jpg

美しくもあり 蠱惑的でもあり・・・・・
DSC_0656_1.jpg

感動を呼び起こすかもしれない ガラスの世界を 是非 味わっていただきたいと 心から思います。

芸術の秋 代官山 ヒルサイドテラスで お待ちしております。
3年に一度の 日本のガラス作家たちの 渾身の作が お待ちしております。

ご覧頂きたい作品ばかりです♪

わたくしは・・・・と言えば くったくたですわ(笑)
普段 さほど 丈夫でもありませんのに 酷使したので 足は攣りまくり パンパンです。
けれども 連日 夜まで会場におります。
痩せちゃうかも~~~~♪ってふざけております(笑)

どうぞ クリックを宜しくお願い致します。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

◆ガラス展搬入前夜

いよいよ、明日が「’21日本のガラス展」の搬入です。会期は9月28日から10月3日までです。
一昨日はガラ協のリモート会議でした。
もう ずっと ドタバタが続いている感じです。

今まで 何回か日本のガラス展には参加して来ましたが、ここまで深くかかわったのは初めて。
もう大騒ぎですわ!奥様。
IMG_0010_151.jpg


そこへ来て アクシデント発生!!

私の生徒さんで ガラ協に入会なさった方から 電話が!
「どうしましょう!!作品を送るのを 忘れていました!!」って・・・・・・・・・・・・・・・・・。
送付締め切りは 勿論とっくのとうに過ぎてます。
一瞬 頭がクラッシュ!!

ガラ協の日本のガラス展は 既に図録も印刷され(これも凄く大変な作業を経て) 各会員初め マスコミ 大学等教育機関や図書館などへ 送っておりますの。(これも大騒ぎで 理事などが必死で送りました)
代官山の展示の後 2年かけて 日本中の美術館を巡回しますが、各美術館も 夫々 作品の配置図なども用意なさっているのです。

今更、不出品です・・・・なんて言えない 重い責任のある展覧会なのであります。
まじでブチ切れそうに・・・・。
IMG_7270_1.jpg


が・・・・・怒りを抑え 何とかして トラブル回避策を・・・・・と脳みそをフル回転。

で、その方(地方の方)の作品を 東京の我が家に送ってもらい 私が持参することに・・・・・。
そう言った連絡は勿論 必要です。各人の送付は ガラ協理事で管理されてます。
で、担当理事にご連絡とお詫びを致しまして 荷物の到着を待ちました。

あ~~~、その間もバンバン 色々な作業や 連絡が入って お食事を忘れないようにするのが精いっぱい。

で、やっと荷物が到着致します。
破損がないか確認するために開梱すると・・・・・・丁寧に梱包されていて安心・・・・・・・・?????
あ・・・・・・あれ・・・・・・???
作品が・・・・・・・違う!!!

ぎゃぁぁぁx~!!どうなっているんだ????
IMG_0348_1.jpg

混乱しないように説明いたしますと、日本のガラス展の直後から東京都美術館で新匠工芸会が開催されます。
その方は 新匠会にも出品することになっていまして、そちらの作品が私のところへ送られてきているようでした。

作品の取り違えか!?

だとすると、本来の日本のガラス展の作品は 新匠会の方へ送られてしまったのか??(京都です・・・・・・)
IMG_0346_121.jpg

そうだったら…・間に合うかどうか!!ドキドキどころではありません。心臓バクバクです。
急遽 その方へ連絡します。これ 昨日の話ですから土曜日です。
(京都の 運送会社の倉庫から 送り返してもらって 田邉宅へ送付してもらうとしても、月曜日が搬入日なので、間に合いません)

しかし、なんとしても 穴を開ける訳にはいかない・・・・。うぬぬ・・・・・どうするか・・・・・。

と・・・・・すると しばらくして ご本人から電話があって「ガラ協作品は ちゃんと送っていました。控えがありました。
REIKOさんのところへ送ったのは 新匠会のほうので そっちは REIKOさん宅から引き取って 直接 会期に展示会場に持ち込みます」って・・・・。

な・・・・・・・・・何なの?
ちょっと、あちこちに確認してもらって ガラ協にも 新匠会にも お手数をお掛けし やっと 今日になって ちゃんと作品が届いていることの確認が取れ やっとホッと出来ましたが・・・・心臓に悪いったら・・・・。
大丈夫なのね?本当に大丈夫ね?

IMG_1496_1.jpg
可愛い琥珀ちゃんのお写真で癒されたい(笑) 何か めっちゃ疲れた。
が・・・・今も メールやら あれこれのお返事などで 電話したり落ち着きません。
 
日本のガラス展のアーティストショップの荷造りを 今になってやっています。
アタフタ・・・。今はお家にいるので 髪振り乱して ドタバタしていますが、明日からは ちゃんと少しは身ぎれいにして
毎日代官山へ通いまする。
いつも、自分ながら このギャップに笑ってしまいます。

明日は搬入、肉体労働なのですが、頑張ります。
9月28日(火)から10月3日(日)まで 代官山でお待ちしておりますね♪

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね↑

◆荷造りとあれこれ

世の中は3連休でしたね。
娘たちはいざ知らず、私はお家に引きこもり生活です(笑)
IMG_1610_1.jpg


●ガラ協のお仕事…30人分のリストをまとめて ざっとチェックして(あくまでも ざっと…笑)何回かに分けて メールで送付。
販売業務をお願いしている業者の方に 値札を作製してもらいます。
これが結構 気を遣うのであります。30人分ですから 結構あると思います。


●別件のガラ協のお仕事も 何とか 目星がつき 資料をまとめ上げて  取引先の方に細かいご報告をしました。


●後は1週間後に迫った「’21 日本のガラス展」の搬入が ドキドキものです。
私はショップ担当なのですが、什器と言って 棚などを借りたり 購入したりして揃えましたが、そう言ったものを運び込み 組み立てたり設置しなくてはなりません。多分 てんやわんやの大騒ぎになると思います(笑)
そうだ!お手伝いお願いしている方へ 再度 確認のお電話しておきましょう!

●そして、忘れちゃいけない荷造りです。
今回は①「’21日本のガラス展」の作品を持参搬入するのですが、代官山の展示の後 ほぼ2年かけて 日本中の美術館へ巡回展があるので しっかりした梱包をしないと行けません。

その為に段ボールを買いました。
IMG_0282_15.jpg
買った段ボールが汚れないように 更に段ボールで包んでありますわ(笑)
この開梱と不要な段ボールをカッターで切って 畳んでまとめて縛って それだけで暑かったので大汗(笑)

IMG_0283_1.jpg

●それに加え、10月8日から14日 東京都美術館で開催の「新匠工芸会展」の作品も 晴れたので紫外線硬化剤もしっかり固まり 完成いたしました。 そちらも梱包。京都まで送らないと 朝の満員電車でこの作品を抱えて 上野まで ひんしゅくを買うばかりか 疲労困憊で息も絶え絶えになってしまいます。
IMG_0284_1.jpg
新匠工芸会展も 上野の東京都美術館での展示の後、京都市美術館でも 展示があります。

大抵の場合 大きな展覧会では、美術館から美術館への移動は 美術品専門の運搬の業者さんが入り 安全に梱包して運んでくださいます。まぁ それでも ガラスなど壊れやすいものを運ぶ訳ですから しっかりと梱包しても 100%安全とは言い切れません。

どちらにもしっかりと 大きく 展覧会名と作家名を書いておきますと 一目で分かり 間違いを防ぐことが出来ます。
DSC_0632_1.jpg

あんまり やることがあり過ぎて、夕方 何だか 凄くお腹が空いてフラフラ「・・・・?」よく考えたら 起きてからずっと 何も食べていなかった~!(笑)
私は 糖尿病でお薬も飲んでいるし、きちんとお食事をしてお薬を飲まないと 低血糖になってしまいます。
やばい!と思って大急ぎで果物を食べまして 事なきを得ました。すぐにちゃんとお食事をしてお薬飲みました。
ほんと、一人暮らしだと お食事忘れてしまうわ。

●そうそう、調布市の工芸美術展(11月)の出品リストも そろそろ提出期限なので、提出しなくては行けませぬ。
もうね・・・・・ガラス作家は ぼんやりしている暇がありません。
あれもこれも 忘れてはいけないことが沢山ありますのよ。奥様。
そう、クリックもお忘れなく お願い致します<(_ _)>

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

◆秋の台風と月

秋と言えば、台風・・・・只今 台風14号が福岡県に上陸し四国まで来ています。
この後 紀伊半島を横切り まさに日本をずずずっと横切っていく感じです。出来るだけ被害が出ないことを祈ります。

只今 9月18日の3時半過ぎですが、結構強めの雨が降っています。
東京も明日もずっと雨らしいです。

先日 お茶のお稽古がありました。
忙しかったのですが、先生のお宅がすぐ近くなので 少し ほっとしたくて 伺いました。
そうしたら 秋ですので『月』にちなんだお軸やお茶碗など ご用意くださって とても楽しい時間を過ごせたので
是非 ブログで皆様にご紹介しようと思いました♪
IMG_20180510_163031_1.jpg

お軸はこちらです。
DSC_0645_1.jpg
あ…お写真がピントが合っていませんね(笑)いつもすみませぬ。
禅語で「掬水月在手」と書いてあります。
読み方は 昔 古文でお勉強しましたね。漢文なのであっちへ行ったり こっちへ来たりする…例の読み方(笑)
意味は月も水に映った月を 手ですくえば 手にすることが出来る・・・。
対になっていて この後に「弄花満香衣」と続きます。
花の香りも 手に持てば衣に沁み込んで楽しめる・・・・ってことで、真理も手にすることが出来る・・・・ってことなんですって。

分かったような??分からないような??(爆)

で、こちらのお茶碗が面白い♪
おサルさんですわ♪よく図柄を見ると 水面に映った月を取ろうとしている・・・らしい・・・・・。
DSC_0646_1.jpg

これはね、猿猴促月(えんこうそくげつ)って言うのらしい。
こちらは 身の程知らずの例えなんですって!奥様!!
面白いでしょ~♪♪♪

月にちなんだお道具で お話が弾んでしまいました。
こういうのが、お茶の楽しみの一つだと とても感じました。
DSC_0643_1.jpg

わたくしのお茶の先生は、大変に教養が深くていらして お話を伺うだけでも 凄く楽しい♪
お茶を頂いて 静かにこんなお話をする・・・・。
こんな素敵な時間があったのだなぁ~って お茶のお稽古の度に感じます。
日本ならでは・・・・・の 楽しみでもあり 嗜みですね。
お勉強させていただきました<(_ _)>

先生との出会いに感謝です。
出来の悪い生徒でございますけれど いつも お稽古が楽しみです♪
有難うございます。

そうそう、皆様 わたくしは 心の狭い人間でございますわ。
30人の方々は 皆さま ちゃんとしていらっしゃる方が多く うっかりしていても こちらから「お忘れでは?」とご連絡すれば即座に「申し訳ありません、失念していました」と急ぎ 提出して下さる方がほとんどでした。
初めから きっと 多くの方が忘れちゃってて 催促してもなかなか提出してくれないかも~?って気が重かったのです。
ですが、そんなことはなく・・・自分が恥ずかしい。

約1~2名の方は 予想通りでしたけどね  うふっ♪
早く提出してくれ~~~!!(笑)
やっぱり 心が狭い(爆)

あら…5時過ぎちゃった。そろそろ 寝るお仕度しますわ。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
どうぞクリックを宜しくお願い致します↑

◆好奇心の塊

何だか 忙しいです。
①まず、今日締め切りのガラ協のリスト提出。
私自身の分は勿論ですが、30人分の取りまとめをしなくては行けませんの。
そんなにいれば、当然 忘れてる人もいるし 不完全なリストを送ってくる方も・・・・。
催促したり 訂正するところを確認したり 後 4,5日で済めばバン バンザイ♪ってところです。
IMG_8726_1.jpg



②そんな時に限って パソコンが調子悪かったりする・・・・・・・。
何度か再起動してみたりして、だましだまし 使っております。だから、何をするにも時間がかかること・・・・・・たはは・・・・・。
実は 婿殿からも パソコンに詳しいお友達からも「パソコン 買い換えなきゃいけない時期」と言われています。
今は 色々と忙しいので もう少し 時間に余裕があるときに買い換えたい。
何とか もう少し 頑張って下さい、私のvaioさま。頼む!!

IMG_7277_1.jpg


③次に 10月頭からの 新匠工芸会への作品を製作中です。
今回 新しい試みで 作品をサンドブラストして彫り上げてから まだまだ作業を加えていきます。
だから いつもより なお一層 時間も手間もかかる。
でね、・・・・・・・
IMG_0269_15.jpg
こちら・・・ミラーを彫って 足を付けています。ミラーの裏側です。
IMG_0271_15.jpg

空はこんなに曇天なのですけれど、紫外線はしっかりとあるのですわ。
ガラスの接着には 紫外線硬化剤を使います。UVライトを使うのだけれど、お日様に当てた方が早くしっかりとガッチリと接着するのです。ですから、ここのところの雨の多い時は困っちゃうの。

それだけでなく、ミラーの表面にも・・・。
IMG_0272_15.jpg
これから砕いたガラスを付けていきまする。
IMG_0275_15.jpg
一つ一つ ピンセットで付けて行って・・・・晴れたら お日様に当てて ガッチリ固まってもらう・・・・。
ガラスの砕いた粒は小さくても危険です。一つでも落としたりして 踏んだら 怪我します。
だから 一粒一粒 気を配って付けていきます・・・・・。

と・・・・そこへ マーゴ君がやってきました。やばい!
ママのお使いで ママお手製のチョコレートケーキを差し入れしてくれました♪
「何やってんの~?」とのぞき込みます。

「これはガラスを砕いたもので 危ないから触らないでね…‥」と言い終わらないうちに マーゴ君しっかり触って まだ固定されていないガラス粒をグダグダに・・・・・・・!!
「こるぁ!!触るなと言ったでしょ」
急いで こぼれていないか 確認すると げそ・・・・・ヤツは結構 しっかり触ってて 糊付けしたところが引きずられて跡になってて・・・・・直すのに 大変~!!落としたガラス粒も必死で床を這いつくばって探すも 2粒くらい 見つからず・・・・・。

っったく!!って思ってたら 確実にわたし 踏んづけて「イタァ!!」足の裏に刺さっておりました。
ガラスだからね、しかも砕いたものだから マジで危険です。
わたくしは、一瞬踏んだ時に すぐに分かるので 即座に足に力を入れず 食い込むのを防ぐすべを身に着けておりまする。
だから刺さってはいるけれど 深い傷では無いの。
だから 私で良かった。

後 一粒は 私の服についていました。多分これで 大丈夫かとは思いますが・・・・・・・。
子供の好奇心には勝てませぬ。
明日は雨が降らないで欲しいなぁ。早く 固まって欲しいです。

そうしたら 忙しさも一つ解消できる♪

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね↑

◆「旅路」と言う葡萄

北海道から 毎年 とっても美味しいぶどうを送っていただいています。
IMG_0267_1.jpg
コクのある甘さが何とも美味しい。
何でも 珍しい葡萄らしい。

調べてみたら「旅路」って言う名前みたい。
デラウェアより大粒で 特徴的な筋が入っています。種なしなの。
IMG_0268_1.jpg

上手くお写真撮れなかったけど、何となくわかる?
スグリみたいな筋が入っているの。
で、ね、地元の人でも知る人ぞ知る高級葡萄だそうです。
限られた地域でしか栽培されてないってことです。

フルーツ大好きなので、有難いです♪
でもね、送ってくれた彼女、一箱位 一度に食べちゃうんですって!!
お礼の電話したらそう言ってて「だめよ~~~~!!果糖があるのよ!果物って。気を付けて~」って言っておきました(笑)
人のこと ご注意できる立場にないのですけれど(笑)

一昨日はリモート会議 その後から 電話をかけてばかりいます。
お仕事です。
その合間に 新匠工芸会の申込書書いて ポストに入れて来て・・・サンドブラストしたいのですけれども そっちまで手が回らない。
明日は頑張るぞ~!!

コロナは東京で1日1200人ほどになって来ています。それでも、まだ多いけれど 減って来てはいるようです。
ワクチンが効いてきているのかも?ワクチンが若い方々にも普及してきているし・・・。

IMG_8199_1.jpg
アメリカの世界貿易センタービルに飛行機が突っ込んだテロ事件から 20年経ったそうです。
そのタイミングで アフガニスタンからアメリカ軍が一斉に撤退し たった3日でタリバンがアフガンを奪還しました。
アフガンは混乱の極みです。今後どうなって行くのか見ていたいと思います。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

◆ホテルのテラス席

2年ぶりくらいで、お友達と会ってきました。
皇居のお堀を眺めながら パレスホテルのテラス席でお食事♪
DSC_0637_15.jpg

お天気も暑くもなく 丁度いい感じでした。
お友達もワクチン2回目が終了したので、コロナ禍になってから会えなかった時の話が ドバ~~~って(笑)

DSC_0636_15.jpg

テラス席なら 換気もバッチリですし、それでもお食事が済んだら マスクでお話してました。
お席も広々ですし 安心して会えるね♪

DSC_0640_15.jpg
お料理も美味しいし、コース料理を頂いたのも 凄い久しぶり 楽しい時はあっという間です♪
DSC_0641_15.jpg

やっぱり、人生 こういうときも無いとね~♪
DSC_0642_15.jpg

今まで 当たり前に感じていたけれど、コロナになってから 当たり前じゃなかったんだ・・・・・ってつくづく実感。

気を付けながら 出来る防備(ワクチンなど)をして 生活はどうしたって 動いていきます。
今は ガラ協の理事のお仕事が忙しく 例によって「どなたかのお役に立ちたい」し、前を向いていきたい。
だから ウィズコロナで やっていく。

DSC_0639_15.jpg

お濠を優雅に進む白鳥さんです。

「’21日本のガラス展」は9月28日から10月3日まで 代官山 ヒルサイドテラスにて開催予定です。
ご案内状 送りましたけど・・・・・・・・・圧倒的に数が足りない~~~~!!
ご招待券付きのハガキは 金券と同じなので、そうそう わたくしばかり多くはもらえませず・・・・・。
いつもの数の3分の一ほどしかなく 困った・・・・。もう少しもらえるか 聞いてみよう・・・・。

DSC_0635_15.jpg

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね↑

◆芸術の秋を迎え・・・

9月に入ってしまいました!
秋ですわ。芸術の秋です。
色々な展覧会があり、毎年ドタバタの秋なのです。

それでなくても、9月28日~10月3日「’21日本のガラス展」の準備で アタフタしています。
ご案内状は今週中に発送したいと思っております。
まず、ご挨拶文を考えて印刷して 1通の重さをはかって切手を用意して・・・・
あ‥‥ご招待状(1枚のハガキで2名様がご入場できます)欲しい方は reiko-t@mrg.biglobe.ne.jpまで
ご住所をお知らせ下さいませ。
いつものお客様にはお送りいたします♪
IMG_8241_1.jpg


9月28日~10月3日「’21日本のガラス展」では、約30名の作家によるアーティストショップがオープンしています。
私はそのショップ担当なのですが、30名の作家の作品がご覧になれるって‥‥なかなか無いと思います。
それも 今日本で活躍している第一線の作家ばかりです。
ワクワク致します♪
是非 お運びくださいませ。
ショップなど 混雑していたら 少しタイミングをずらしていらしてくださいね。

日本ガラス工芸協会といたしましては コロナへの感染対策も考慮しております。
ご入場の際は 体温測定や手指消毒をお願い致します。
また、ご案内ハガキにはご入場なさる方のご連絡先の記入もお願いしております。

また、そのすぐ後には 東京都美術館で 新匠工芸会があります。
DSC_0632_1.jpg

凄いね、新匠工芸会は75回も 会を重ねているんですね~!!
今更ながら ビックリです。
その作品を今 作っておりまする。ちょっと、面白いことをする予定です♪るん♪
IMG_0264_1.jpg
作品のサイズや製作意図を そろそろまとめて 申込書に書いて送らなくてはなりませぬ。
新匠工芸会ってね、わたくしから見ると 天才ばかりのお集りです。
ガラスだけではなく、染織や陶芸など 幅広く工芸を網羅していますので これまた 見応えがあります。
こちらは公募展があり 有能な新人は 是非 応募して下さいませ♪

11月の 調布市の工芸美術展の作品リストも 届きました。
こっちはまだまだ手を付けられていません。

また、来年1月頃の企画なども 動き出さなくてはいけない時期なのです。
てなわけで わたくしには、芸術の秋 イコール 大忙しの秋なのでございます。
ブログの更新が遅れても 毎日1回のクリックして頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR