fc2ブログ

◆お出かけ続き

やっと、時間が自分のために使えるようになったので ここのところ お出かけが続いています。
美容院、銀行や郵便局、お茶のお稽古 日用品の買い物 お友達とのランチ 人間ドッグ 歯医者さんなどなど忙しくしています。

お茶のお稽古は 風炉の名残をお稽古。
DSC_0729_3.jpg

久しぶりでお稽古しましたので、すっかり 忘れてしまっておりました(笑)
けれども、わたくしにとってはお茶のお稽古は とても楽しい時間です♪
先生や皆さまとお道具のことなど お話したり 美味しいお茶を頂いたり・・・それも 先生がお優しく お茶は体が覚えるまで何度も何度もやってみること・・・と仰って下さるので のんびりとお稽古できるのです。
DSC_0745_1.jpg

DSC_0748_1.jpg
備前の火だすきのお茶入れです。

一昨日は、六本木のグランドハイアットでお友達ランチ。昨日は溜池山王のインターコンチで娘とランチしました。
娘と二人でランチって本当に珍しいのです。
多分7.8年ぶり位かも?
その時の面白いお話がありますの。

私が予約を取ったのですが、行くと「タナベ様 お待ちしておりました。今日はローストビーフのコースになります」
って・・・・。
私は「あら?ローストビーフ?だったかしら?」???もしかして そのつもりは無かったのに 間違えちゃったのかも?
ってふと思ったのです。
私は普通のブッフェスタイルでのお食事のつもりだったのです。
DSC_0751_1.jpg
分厚いローストビーフが運ばれてきて・・・・ま いいっか・・・・・・。(これ、わたくしの良くない癖です 笑)

付け合わせの温野菜も 案外ボリュームがあり かなりお腹がいっぱいになってしまいました。

わたくしが好きな前菜 それとメインのお料理はダメ。 デザートとパン類はお好きなだけどうぞ‥‥ってコースだったみたい。

DSC_0752_1.jpg

この時になって わたくしは 甘いものそんなに大好きでもないので、しょっぱいものが食べたい~!って娘と話していました。
「今から お願いできるのかしら?・・・・でも・・・・かなり お腹一杯になってるけど・・・・」と娘と話していると
慌てた風で 係りの方がいらして「大変申し訳ございません!!!!!私共が間違えてご案内してしまいました!!!!」って。

やっぱり 私は通常のブッフェを予約していたのだそうです。同じ名前の方がたまたまいらして、そちらと取り違えたとのこと。

「本当に申し訳ございません。何時まででも結構ですので ゆっくりと何でもお好きなものを召し上がって下さいませ」と仰って下さって「良かったわ~、前菜が頂ける~」って欲張ったけれども・・・・・・
DSC_0756_1.jpg

もう、そんなには 無理でしたわ。残念~!!すでにお腹一杯~(笑)DSC_0729_2_1.jpg

係りの方はお気遣い下さって「どうぞ ごゆっくり お寛ぎください」と仰って下さったけれど ふと 周りをみると どなたもいらっしゃらず・・・・・私と娘だけ……笑
娘も もう食べられませ~ンっていうので・・・(笑)

「有難うございました、充分 ゆっくりさせていただきました」とお会計をお願いしたら なんと ビックリのお安さになっていました。
「え?」と言うと「ローストビーフのコースのお値段になっております」とのこと。
そんなにお安いコースがあったのね!

まぁ、この件は 私がのんびりしていたことで、いい方向へ転んだお話ですが・・・・
今日は人間ドッグで 受付で名前を告げ いつまでたっても呼ばれないの。
ずっと待っていても どうも 忘れられているようなので 聞きに行くと「お呼びしましたがいらしゃらないので」とのこと。
そんな訳は無いの。目の前にいたので。
でも、文句も言わず黙っていましたら 結局 最後の最後になってしまって・・・・色々な検査 う~~~んとう~~~んと 待ちました。(笑)
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



◆ネット販売

昨年の秋から ネットでの販売を新たに クリーマで行うことにしました。
パソコンやスマホなどでの画像から お客様は購入を決められるので、なるべく画像を多くしたり
文章で説明したり・・・・なので、入力は結構大変です。

田邉玲子のクリーマのページです。
https://www.creema.jp/c/glassreiko/item/onsale

お写真も沢山撮って 文章を1000文字以上は説明したいところ。

だから 一つの作品をご紹介するのにとても時間がかかります。
それをご覧になった方が『気に入りました』と言うクリックをして下さるので 反響が分かります。

反響は 有り難いことにそこそこありまして 嬉しいことです♪

が、如何せん 物凄い数の作家さんが参加しています。
一生懸命 作品をアップしていましたが、なかなか追いつきません。
他のデパートの画廊などで売れたりしたものは 急ぎ 削除するだけで精一杯。
作品展示を増やさなくっちゃ・・・・・って思ってはいるのですけれど・・・・(笑)

一昨日、突然 クリーマよりお知らせがあり 販売が成立しました。
すぐに梱包・発送に入って下さい‥‥との指示があり 慌てました。
0_351e6503adf72bf34047963024ab33fe_583x585.jpg
生きとし生けるもの をお気に召して頂けたようです。
1_1220e59bf0adfca1a3eabce211814a4b_250.jpg

急ぎ 厳重に梱包しました。
このミラー額は 賞を取った作品なので、賞状も記念に縮小コピーして お付けしました。
4_9b5c54a29604686453bc41a000d8e738_250.jpg

作品が届き 実物をご覧になって・・・なのか?
本日 また、同じ方から ご注文が入りました。
有難うございます<(_ _)>

0_9ee716db4e1d5719b185bb635a2d31e5_583x585.jpg

どちらも、作者のわたくしのお気に入りの作品でしたので、ある意味 そのお客様 美術品を見る目がとても洗練されていらっしゃる!と感服いたしました。
1_2c79a737a5675934dc8922af7c1fec4e_250.jpg

ネットショップは 玉石混淆(いいものも そうでないものも混じっていること)その中から わたくしの作品を見つけ出して下さり
 お買い上げ下さいまして 本当に有難うございます。
また、簡単に作った素人の方も多い沢山の沢山の中から その中では かなり 高価な自分の作品も 存在していて 良かったのだ・・・・と 安堵する想いです。

もう、本当に嬉しい♪♪♪

作家ってこんなものです(笑)
作品を批判されると ズド~~~ンと落ち込むし、認めて頂けると 木にも昇っちゃいます(爆)
御買い上げ頂くと言うことは 沢山の誉め言葉より  何よりの真実です。

制作に向け 意欲が湧いてきましたわ~♪えい!えい!お~~~~♪(笑)
単純です(笑)
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね↑

◆秋から冬へ

夏っぽい秋から 急に冬っぽい秋へ季節が移行したような気がしますね。
寒くなりました。
夜なんて寒くて 遂にホットカーペットを出しました。
良かった~!お仕事が一息ついてからだったので、丹念に掃除機掛けてから ホットカーペット敷きました。
ベランダに出していたグリーンプランツもお部屋に取り込みました。

そして、なかなかゆっくり美味しいものを食べに行けない状況でしたけれど、やっと・・・・
DSC_0740_1.jpg
楽しくお食事して来ました♪

新型コロナも落ち着いている今がチャンスでもありますし、私も時間が取れるようになったので・・・。
DSC_0738_1.jpg
美味しいものを頂いて 体力を回復致します(笑)

ここは 景色もいいの。
渋谷から新宿方面を一望できます。

そうは言っても ちょこちょことお仕事らしきことも やっているのですけれども(笑)
マーゴ君からは「Reiko、お仕事忙しすぎるのも 僕嫌なんだ。全然 遊べなくなっちゃうもん」とのクレームが付きました(笑)
確かに・・・・ここのところ 彼に会えなかったり たまにこちらへ来ても 「お仕事があるから 何時までしかダメね」などと
冷たくあしらっていたかも(笑)

まぁ、夏は三越の展示があり 9月は日本のガラス展、続いてすぐに 新匠工芸会と ずっと繋がっていたので、仕方ないですね。この後は 11月9日から15日に調布市文化会館たづくりの展示があります。

新型コロナがこの先も 落ち着いていてくれますように・・・・。

来年の予定も結構入って来ています。
体調を整えて また 頑張って行かなくっちゃいけませんね。

少し前までは 毎月色々と展示があったのです。勿論 今よりは若く元気でしたが、何より 参加する側でした。
今は募集する側になってしまったので、立場も違ってしまったうえ 仕事量は格段に増えてしまいました。

ガラ協(日本ガラス工芸協会)の理事という責任のある立場です。
けれども、お一人で頑張っているガラス作家さん達が集うガラ協です。
少しでも多く 展示するチャンスを ガラ協が提供出来たら・・・・と 頑張っています。
DSC_0679_1.jpg


恐らく ガラ協に入会なさっていなければ なかなか ご自分だけでは、そう言ったチャンスは難しいかと思います。よほど知名度の高い有名作家さんは別ですけれども。
また、広く 作品とその作家さんをご紹介も出来る 大きな窓となるべく 努力しています。

あら・・ガラ協の宣伝しちゃった(笑)
まぁ、そういった美術団体です。理事はボランティアなのですが、なかなか大変。
忙しい作家さんばかりなので 本当に清い奉仕精神が無ければ務まらないお仕事です。
わたくしなどは、いい加減ですが、他の方々は 素敵な方ばかりですし 人間的な魅力が一杯の方々です。
DSC_0703_1.jpg


新匠工芸会も そういった会員のボランティアで展覧会を開催しているので 展覧会は人手や手間がかかります。
そちらも 私に出来るかぎりお手伝いする義務があります。
それが続いちゃったから 大変でした~!
毎年秋は 展示が集中しちゃうの。

来年の秋が怖いです(笑)まじで・・・・・。

よく耐えた・・・・・・(笑)
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックしてね↑

◆お仕事!お仕事!

新匠工芸会は無事終了致しました。
有難うございました。
搬出作業も終わり(プロの方が梱包して下さるので、それを見守り、数に間違いがないかチェックします)
この作品達は 京都の京都市美術館別館にて 展示されます。
10月20日~24日まで

お近くの方は どうぞご高覧くださいませ♪

わたくしは、京都には行きません。作品だけ・・・。
もはや…その元気はありませんわ~~~~、奥様。クタクタに疲れ果て よれよれになっております(笑)

しかしながら、目白押しにお仕事がまっていますの。
IMG_2529_1.jpg
何の関係もなく わたくしの作品写真です

東京都美術館に通いながら 夜 満員電車で帰宅して多少の家事をして お食事をしてから ガラ協のお仕事を少しずつ 進めていました。
でないと、スケジュール的に間に合わないので・・・。

今回 個人的に展覧会のマネジメントをして欲しい旨 とある方から依頼がありました。
申し訳ございませんが、はっきりとお断りをさせていただきます。
(何度もお断りしておりますが・・・)

個人の方のために わたくしの時間をこれ以上切り詰められません。
制作も満足にする時間がありませんし、プライヴェートの時間も犠牲にしています。
私はガラス作家ですし 作家である以上 制作が出来ないと困りますもの。

わたくしが必死で ガラ協のお仕事をしているのを 他の方から見ると 便利そうな存在として映るのでしょうか?
必死なんですのよ(笑)

まぁ、総じて工芸の作家さんで マネジメント能力のある方は なかなかいらっしゃらないかもしれませんけれども。
わたくしとて、そんな能力がある訳でもなく。ガラ協のために なけなしの体力と時間や努力を一生懸命繋いでいるだけ。
IMG_5563_1.jpg


まぁ そんな訳で疲れ切っているところに 待ってました!とばかりに 次々とやらなくてはいけないことが・・・!
主婦ならどなたでもお分かりでしょう?
毎日のように出かける日が半月以上続いたら 家事もお買い物も 貯まりにたまっています。

温泉にでも行きたい~~~!!

それでも、新型コロナが収まってきているようで 今のところ これほどのお出かけが続いても 大丈夫そうなところが有り難いです。勿論 気は付けていますが・・・・。
上野からの 帰りの通勤ラッシュなんて 凄いです。2台くらい待って 座れる電車に乗って帰って来ます。
人の流れはすっかり戻ったように感じます。
また 第6波は来るのでしょうか?怖いですね。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
この画像をクリックしてね↑

◆ Japanes beauty

東京都美術館で 只今開催中の 「第75回新匠工芸会展」でのお話。
新匠会のお友達の着物作家さんが とても素敵な自作のお着物をお召しでいらっしゃったので ご紹介。
DSC_0720_1.jpg
金糸を織り込んだ絹地に多色の友禅染だそうです。
帯も お着物と同じ生地で仕立てたもの。
DSC_0722_1.jpg
半襟は白地に黒の絞りです。

柄は 春と秋に着られるように 紅葉と桜に 縦枠、雲が描かれています。
私達のバックに展示されている お振袖も格式高く 金糸が織り込まれている絹地です。

彼女はいつもお着物で 今日は色大島でした。
「雨なので、今日は大島なの」・・・・・・・・なんて贅沢!!
これぞ Japanes Beauty

新匠会は 染織や織のレベルが凄く高くて 素晴らしい作品が沢山あります。
 DSC_0719_1.jpg
こちらのお着物は 今回 応募の一般の方(会員ではない方)の作品ですが、これ刺繍です。
DSC_0717_2.jpg

新匠会は 展覧会の準備に2日かけ 会期は1週間。上野まで通います。計8日間ね。
(JRの変電所火災で電車に小時間閉じ込められたり・・・もありました)
私はその直前に ガラス展で代官山へやはり8日間 通っていましたので、半月ほどになります。
まぁ、その前から 忙しかったので ちょっと 疲れ切っております。

何とか 14日の搬出まで 頑張りますわ。
DSC_0729_1.jpg


新匠会の展覧会にお若い男性の方がいらして、私の作品に見入って下さっているので、少しご説明をしたところ
とても 興味を持っていただいたようでした。
で・・・・・お話しているときに「私ブログもやっているので、よろしかったら そちらもご覧になって下さい」と申し上げると
「ブログ…?ブログって何ですか?」との ご発言! のけぞってしまいました(笑)

今のお若い方は ブログをご存じない!!!!!
インスタをお見せすると すぐ フォローして下さったのですけれど・・・・・

私の感覚では インスタは そんなに詳しく説明しないですよね。
画像のインパクトは大きいけれど 技法だとかまでは説明しきれない。
ブログだと そういうことを書けます。情報量が圧倒的に違います。
そう思っていたけど・・・・・・。

ちょっと 驚いた出来事でしたが、今の若い方の考え方に触れた いい刺激でした。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね↑

◆第75回新匠工芸会展

代官山のガラス展で クタクタなわたくしですが、引き続き東京都美術館へ通っております。
休む間もなく・・・・なので、さすがに体力の限界越えを感じてま~~~す。
DSC_0632_1.jpg
しかしながら、新匠工芸会のメンバーは こちらもまた、本当に真摯に芸術に向き合っていらして・・・・頭が下がる想いです。

新匠会は 染織や織 陶芸、漆工、金工、ガラス 人形など 様々な工芸作家が集まっています。
公募展なので、準備が大変です。
こちらも 何でも自分たちで動いて展覧会を開催しています。

第75回新匠工芸会展 東京都美術館で10月8日~14日まで開催中

私は、木工・漆工・金工・ガラス部門に属しているのですが、京都から東京展の為にいらして下さる会員さんが多くいらっしゃるのです。(新匠工芸会展は 東京と京都で開催されます)
しかも、今回 不出品で作品を出されていないのに 京都からお手伝いにいらして下さる方も・・・・。

本来は毎年開催なのですが、昨年はコロナのために開催見送りで 前回は2019年だったのですが、そのときの作品。
IMG_9654_1.jpg
これ、大きな漆の額です。
額にガラスは入っていません。かなり しっかり固めてから 執念で磨き上げるそうです。何とも見事な美しい額です。
これ・・・・・・・欲しいなぁ・・・・・・(笑)マジで欲しいなぁ・・・。

この作品を拝見しても、お人柄が分かると言うものです。

また、新匠会は 染織も有名でお着物が多く 華やかな会場になります。
IMG_20191008_112101.jpg
こちらのお写真も前回のものです。
今年の方が お着物は華やかな色が多い印象です♪

今年も 私の生徒さんの作品が入選しました。

美術評論家の先生が 作品に対してコメントを下さるのも 新匠会ならでは・・・・。
なんて、今はのんびり申しておりますけれども、少し前までは 厳しい批評に息が詰まるような緊張感でした。
(図太くなったのか?笑)
先生もお優しくなりました。

あのね、ものすごく怖いと思っても 勇気を振り絞って こちらから 歩み寄って近づいて行く・・・これ 私の愛犬の琥珀ちゃんから教えてもらったの(爆!!)
うんと叱られると 琥珀ちゃんはフルフル震えながら 接近して来て「ごめんなさい・・・ごめんなさい」ってお顔にチューをするのです。絶対に許しちゃうでしょ(笑)
IMG_1811_15.jpg
私はチューは致しませんが(爆)怖いから・・・・って避けていてはいけないと思ったの。折角のチャンスだから 教えを乞うつもりで お話させて頂く‥‥そんな感じです。

ガラ協にしても、新匠会にしても 私には 素晴らしい学校なんです。
本当に多くのことを教えて頂いたと思います。

勿論私はどういう訳か、運がよく タイミングが良く そうした運の強さや何か助けてもらっていることが多いのですが・・・
新匠会の会員になるのは なかなか 大変なのです。
けれど、広く 新人を育成するために窓を広げている会ですので、公募展には どうぞ 応募なさって下さいね。
IMG_20161021_123504_1.jpg

新匠会は どんな会かと言うと 創設者は富本健吉先生です。
模様の上に模様を作らず・・・・と言う有名な言葉がありますが、オリジナリティを大変に重視します。
ん~~~とね、仕上げの綺麗などこかにあるような作品  仕上げは多少粗いけど斬新な意匠の作品 とでは
迷うことなく 斬新な作品を選びます。

オリジナリティは 何より 優先されるべき・・・なのですわ。

ってか・・・・もう 疲れちゃって このブログ書くのに三回くらい寝ちゃって…・はっと目覚めては書き・・・・
なので、もう寝ますね(笑)

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね↑

◆代官山「’21日本のガラス展」終了の御礼

代官山の「’21日本のガラス展」終了致しました。
緊急事態宣言下に開催となり 大型台風の通過もあり 3年に一度の展覧会ですのに一体 どうなってしまうのか・・・・と戦々恐々でした。
けれども、大変に多くのお客様がいらして下さり 「感動しました!」とか「どの作品も素晴らしかったです」との嬉しいお言葉を頂戴いたしました。
有難うございました。心から御礼申し上げます。
わたくしのお客様も ブログをご覧になって「三越は伺いませんでしたが、代官山は 楽しみに伺いました」との 嬉しいお言葉♪
お会い出来て本当に嬉しかったです♪♪♪

DSC_0672_1.jpg

そして、素晴らしき ガラスのお仲間達にも感謝です。
自主開催ですので、出来る限り 自分たちで何でも致します。
普段 やったことも無いような 肉体労働も 皆 率先して動いていました。
展示台の組み立てや運搬も 勿論 作家たちがやりました。
DSC_0679_1.jpg

わたくしが担当していたアーティストショップにしても、棚の組み立て、終了時は解体ですとか・・・
(婿殿も手伝ってくれて、ガラ協の人からも感謝されておりました 笑)
DSC_0670_1.jpg
搬入・搬出も みんなで協力して 一生懸命作業して下さったこと 本当に素敵なお仲間だな♪って思いました。

30人もの作家が集まったアーティストショップも 大成功だったと勝手に感激しています。
IMG_0326_15.jpg


普段なかなか会えないお仲間ですが、こういうときに 様々な経験を通して感じて 学んで どんどん作家として高いところを目指していくのかな?って思います。
私は ガラ協って 学校みたいなところだって感じています。
IMG_0317_15.jpg


ガラス作家って いつもは一人で作業して作品を創っています。
また 自分の世界を構築していくお仕事ですから あまり他の人と絡むことって無いの。
だからこそ、ガラ協のようなところで 先輩だとか他の作家さん達から刺激を受けたり 学んだりする場って凄く貴重な財産になると思います。

一人じゃない。
応援してくれる仲間がいる・・・・そう感じることで 自分も強くなれると思います♪
IMG_0322_15.jpg


ものすっごく疲れたけどね~~~~(笑)
まじで 体中が痛い。あのね、値札が床にひらひらって落ちたので 拾おうとしゃがんだの。
そうしたら・・・立てなくなってしまいましたのよ、奥様。
慌てて そばにいた方に重いのですけれど(爆)引っ張り上げて頂いたの・・・・・。
こんなに疲れたのは初めてですわ。ビミョーなお年頃です(爆)

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックを宜しくお願い致します。

◆’21日本のガラス展アーティストショップ

台風一過の秋晴れの土曜日・・・代官山の「’21日本のガラス展」は 大変多くのお客様にお越し頂きました。
有難うございました。
会期は 日曜日のみとなりました。搬出作業がありますので、午後4時までとなりますので、ご注意くださいませ。
今日は会場内のアーティストショップのご案内です♪
DSC_0688_1.jpg
こちらは、わたくしの作品ですが 30名の作家の作品がお求めになれます。

30名の規模はなかなかありません。
DSC_0685_1.jpg
ワクワクしちゃいます♪
椿の花は 北泰子さんの作品です。
DSC_0699_1.jpg
あないまみさんの独特の世界も素敵です。

DSC_0695_1.jpg

ショップも 見応え充分です。
DSC_0693_1.jpg

会場をぐるりと回ると 最後にショップがあります。
本展と併せ 是非 お立ち寄りくださいませ。

ここだけのお話ですが、作家はお値段付けるとき 煩雑な作業が沢山あり 案外 いい加減にお値段付けちゃうときがあります。
(もしかしたら 私だけかも知れませんが 笑)
内心 『あ!お安すぎちゃった!!』ってことがあるのですわ(笑)
DSC_0696_1.jpg


どうぞ 楽しいお買い物を♪
日曜日 午後4時まで です~!

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックを宜しくお願い致します<(_ _)>

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR