fc2ブログ

◆炉開き

お茶のお稽古 炉開きです。
DSC_0799_15.jpg
あ!! 炉淵(・・・・って言うの?)が いつものと違ってる~!

パチッパチって炭のはぜる音・・・・・・・・いいなぁぁ~♪

お茶の世界では、炉開きはお正月に匹敵するとのことです。
正式には お着物だったら五つ門(家紋が5か所に入っているお着物で 格式の高いものとされています)

お軸はこちら・・・。
DSC_0795_15.jpg
門を開けば 落葉多し

無可上人の漢詩の一部ですって。
「雨を聴いて寒更尽き 門を開けば落葉多し」

お茶の先生は この漢詩をスラスラと諳んじていらっしゃる。

お菓子は 「埋もれ木」 と 練り切り「竜田川」
DSC_0798_15.jpg
先生が彦根へご旅行でいらしたそうです。
井伊直弼の生まれ育ったところで、井伊直弼は15年間 大勢の兄弟の14男だとかで 埋もれていたことにちなんだお菓子なんですって。
鶯餅(うぐいすもち)みたいなのがそうです。

お花
DSC_0797_15.jpg

白い椿と潮菊。青磁の鶴首に 楚々と活けてあってなんともいい風情です。

お茶のお作法も勿論大切ですが 私はこういったお道具などのお話も 興味深く いつも先生に質問したりしてしまうのです。

このお稽古の朝 起きてベッドから足を下ろして歩きだしたとき 膝がぐきっって痛くなってしまいました。
なので、立礼の茶箱のお稽古だけしてきました。
DSC_0805_15.jpg

楽しかった~♪

また、深大寺へ行ってきました。
紅葉がちょうど見ごろでした。
家からバスで10分ほどなので、週末によく行っています。
結構 人が多く来ていました。
DSC_0809_15.jpg


テレビで深大寺はよく取り上げられていて、この間も 俳優の鈴木亮平さんが 大学生のころ調布に住んでいたそうです。
深大寺を歩いて回っていました。
なかなかの観光地なんですね。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
くりっくしてね↑
スポンサーサイト



◆さくさく!

blog_import_5ca32bb835861_1.jpeg
新しいパソコンに 大分 慣れてきました。
新しいから 早い!早い!サクサク進みます♪♪

時々 分からないことが出てきて 超焦るっ!!
何しろ、ウィンドウズ11なのです。

例えば、一昨日、プリンターとつないで印刷しようとして あ!!まだ プリンターの設定してなかった!!と・・・。
何とか自分で解決しようとするも・・・・
どうやら ほら 最新式の無線方式・・・・か、勘弁して欲しい~っ!
キャノンのHPに行って 調べて 試行する(ウィンドウズ11の説明はまだ ありませんので、とりあえず10の説明を参考に)・…けど…・玉砕!!
訳わかりませんっ(焦)

結局 婿殿に頼る…・情けないっす(笑)

婿殿も やはり 無線では接続できませんでした。でも キャノンもプリンターについては有線でも接続できたので、結果オーライ。
blog_import_5ca32bc38887a_1.jpeg

デジカメの画像編集ソフトも新しいものになりました。
今までのソフトは 昔のもので、日進月歩のパソコンソフトの世界では あっという間に取って代わられるのです。
新しいものに順応していくのは 柔軟な頭脳が必要になってくるのですわ、奥様。
あぁ・・・・切磋琢磨の世界に身を置く・・・・この苦しさよ・・・・(笑)
メカ音痴なのにね~(笑)

思えば。。。。わたくしの人生って いつも そう。
初めて 三越でお仕事したときも、グラフィックデザイナーとして就職したのに 初めの半年間は 特選呉服での研修。
へ?呉服?って面食らったけど、気づけば 着物に少しだけ知識が出来ましたし、反物をくるくる巻けるようになった(笑)
何より 三越の特選呉服にいらっしゃるお客様への対応も 今思えば とてもいいお勉強でした。

そして 販売促進部(宣伝部)に行けば コピーライティングもさせられたし、店内のアナウンスも デザインだけじゃなく 幅広く 様々な体験をびっくりしながら いつの間にか 馴染んでいたのでした・・・・。

何より 夫との結婚では、何かトラブルがあって 夫に相談すると 六法全書をポンと投げられて「勉強しろ」・・・・・。
子供が具合が悪くなると 家庭の医学書を投げてよこして「母親の無知は無責任だ」と・・・・・笑
こちらは切羽詰まっているので、ケンカするより 自分で学んだほうが早い。
まぁ、全て 私にお任せだったので やりやすかったといえば そうなんですけれど(笑)
IMG_5580_1.jpg

私の人生は結構 無茶ぶり 無理難題が降りかかってきたのかも?(笑)
それに何とか 必死に適応してきた道のりだったのかもしれません。

今だって ガラス作家として 何とかやってきましたが、その上に ガラス工芸協会の理事なんていう思ってもいなかったお役が回ってきてしまったし・・・・先日も会合があったのですが 別の会でも副会長のお役をしております。
望んでいないのですが、どういう訳か そういう役回りになってしまうのです。

婿殿も不思議がっています「お義母さんは どうして いろんな役をやっているのですか?どこへ行っても 役員になってしまうのはどうしてなんですか?」って・・・・。
私が聞きたいわ(爆)


周りの人に恵まれて 助けてもらって 何とか やってきています。
私の年齢で やらなきゃならないことが目白押しで いつも アタフタしてるのって 私くらいかも(笑)
皆さま 優雅にのんびりなさっています。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね

◆日展に行ってきました

調布工芸美術協会のお仲間が日展に初入選なさいました。
素晴らしいチャレンジ精神で感服!
「ぜひ 見てください」と入場券を送っていただいていましたので、行ってきました。
DSC_0788_15.jpg
六本木の新国立美術館です。

日展は 非常に沢山の作品が並びますので、すべては見られません。
工芸のコーナーをじっくり拝見してきました。
ガラスの知り合いの方が 特選を取っていらしてビックリ。
撮影はOKだそうですので。。。
DSC_0790_15.jpg
郡 和子さんのガラス作品。

こちらは、常盤木邦子さんの織の作品です。
DSC_0789_15.jpg

作品を構想から練りに練って考え 手間をかけて制作し 締め切りまでに間に合わせて応募する・・・・この一連の作業は 想像よりずっと過酷なものです。
日展は そういった力作が目白押しに並んで 見る人を圧倒します。

私も20年近く前に 日展に一度 応募したことがあります。
もちろん結果は落選でした。当時 色々 噂があって「日展は 会に入っていない人は入選しない」とか「箱に入れて送った作品が封も解かずに返却されてきて 落選だった」とか言われていました。なので、会に入っていない・・・・つまり 日展会員の先生についていない私は入選する筈もない・・・・と、無知な自分を責め 諦めて その後は二度と応募しませんでした。

数年前に、そういった悪しき風潮は改善しましょう・・・ということで、日展は会長も変わり 大幅に変わった・・・・・というお話です。
私には 全く 分からないのですが、そうあってほしいと思います。

制作する人の汗や 前を向いていく意欲を尊重することは とても大切なことだと思います。
当然ながら レベルをキープするラインは必ずあり、そこに到達しないことには話になりませんけれど。

DSC_0791_15.jpg

20年ほど前 日展に 訳も分からず 応募した自分を思い出しました。
DSC_0792_15 (2)

今は どういう訳か 逆に審査する立場になってしまいましたが、いつも苦しく感じます。
自分だって 大したことないのに、よくも人様の作品をあれこれと 言えたものだ・・・・・って。
新匠工芸会では、応募作品に対して 色々 メモを書いて 良かったところや こうしてみたら?とか感じたことを 応募した方へ送付します。結構 面倒な作業なんです。また、人によっては ご自分の作品に 確固たる自信を持っている方もいらして「失礼な!」って感じる人もいるのかな?
とても気を使います。しかし、いいこと、悪いこと 両方書かないと正直でないかなって思って すごく悩みます。

私は 他の人の作品を評するとき その位 神経を使ってちょうどいいと思っています。

生徒さんには容赦ないんですけどね(笑)
だって、責任が違いますもん。その生徒さんを何とかしなくっちゃいけないから。
工芸作家になるのは 厳しい道なのですわ。がんばれ♪♪♪

大谷翔平さん 満場一致でMVPが決定しましたね!!
凄いことです。
彼が記者の「今、満足していますか?」という質問に「多分、一生 満足できないと思います。常に上を目指していかなくちゃならないと思っています」とのお答え。
いやはや・・・・・ご立派です。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックをよろしくね!!

◆病院と美容院

持病の定期的な経過観察で2~3か月毎に 病院へ行きます。
もっとも、調子がいいときね。
数値が悪くなってくると、ドクターはその間隔を短くしちゃいます(笑)
私は なるべく間隔を長くしたい(笑)
自分のスケジュールに合わせて 少しでも引き伸ばします(笑)

DSC_0774_15.jpg
今回は まぁまぁの数字だったので、 次の診療は2月下旬。
お仕事が一息ついて、毎日のようにお出かけして歩き回っていましたから。運動してた?

少し ほっとしますが お薬の量は半端ない!
DSC_0787_15.jpg
お支払いは数万円なり~!(泣)

まぁ、この沢山のお薬のおかげで 今日まで生きていられる訳なんですけれども・・・・(笑)

DSC_0786_15.jpg

そして、美容院にも行ってきました。大体 4週ごとです。
美容院は4週過ぎてしまうと大変なことに・・・!!
髪が長いので、山姥(やまんば)のようになってしまいます(爆!)

最近は グレイヘアとか言って 染めないで そのまま・・・・が自然でいいと言われておりますけれども・・・・
実はグレイヘアは とても難しいのです。
バッチリ お化粧をして 明るめの口紅していないと はっきり言って おばあ様になってしまいまする。
まぁ、おばあ様なんですけれどもね(笑)
わたくしは 遺伝で 30歳になるころから 白髪がすごくて 染めております。
もう40年近くになるので 傷みもせず ロングヘアにしていられるのは 美容師さんのおかけですね。

今の美容師さんに出会って すっかりお任せ出来るようになり とても楽です。
それまでは 美容院ジプシーでした。

髪の色、顔への映りがあって、なかなか難しいですね。
女性にとっては 気の合う美容師さんに出会うことって、結構 大変なことです。
IMG_9072_1.jpg

今年の日本のガラス展では 忙しすぎて 自分の顔写真を撮っていませんでした(笑)

結構 顔写真が必要になるので 撮っておかなくっちゃ!!っていつも思うのですが、なかなか そういう習慣がなくて・・・
つい忘れてしまいます。
3年前のマーゴ君です。小さいね~(笑)

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね

◆深大寺新そばと搬出

深大寺へ新そばを食べたくて出向きました。
結構な人出でした。

IMG_0406_15.jpg

いつものお蕎麦屋さんは、大変な行列なので そういうときは、穴場の混まないお蕎麦屋さんへ♪

IMG_0407_15.jpg
新そば~!!美味しい~~♪

IMG_0409_15.jpg
その後は、山門前のいずみ屋さんへ・・・。
IMG_0418_15.jpg
ここで、グルテンフリーのパウンドケーキを・・・。
IMG_0412_15.jpg
3時過ぎだったので、売り切れ寸前!!
危ない危ない(笑)

そして、調布工芸美術展の搬出作業です。
DSC_0779_15.jpg

マーゴ君の力作は 大好評でした。
こちらは、婿殿の作品です。
DSC_0784_15.jpg

調布工芸美術展は、入場者1300人ほどで、前回に比べると やや少ないそうです。
今回は 出品する方も一般の方が少なかったとのことです。
(調布工芸協会の会員と一般の調布市民の方が 作品を展示しています)

ここ2年のコロナ禍で おうち時間が増えて 制作が沢山できるかと思いきや 人間は そう単純ではないのですね。
不安は創作意欲を削いでしまうのですね。

しかしながら、プロは そういう訳にもいきません。
締め切りがある以上 その締め切りまでに仕上げておかなくてはなりません。
さてさて、わたくしは 12月の画像締め切り(作品を作り上げ 撮影した画像を提出する)を目指して
明日から また 制作に明け暮れる日々でございます。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックしてね♪

◆第61回調布工芸美術展搬入

ずっといいお天気でしたのに、今朝は結構の雨でした。
前日から タクシーの予約をしても どこも満員で予約できず・・・・大荷物を運ばなくてはならない私は途方に暮れていました。
知り合いの引っ越し屋さんにお願いしてみたら 長年のおつきあいでとてもお安く受けてくれました。
助かった~~~!!

それでも、大きな段ボール2個と重い敷ミラー10枚や飾りランプ10個(これも相当重い)などなど
大型台車も一緒に運び込んで 今朝早くから 搬入作業でした。

DSC_0768.jpg

このブログからは、新しいパソコンで入力していますので、お写真の編集が出来なくなっちゃってます。
大きさだけ 元の画像より小さくして 記事に入れられるようにしておりますけれど・・・トリミングなどが出来てない。
この鶴のランプは かなり大きくて 見てくださる方は皆さま 見事ですね・・・・と褒めてくださいます。
嬉しい♪(笑)
DSC_0777_15.jpg

大きいだけに運び入れるのが大変でしたけどね。

これも、大きいです。
DSC_0772_15.jpg

月をかたどった花器です。大きくて重い。
出品リストを9月頃に送付していたのですが、その頃 あまりに忙しく よく考えずにチョイスしてしまって 今回は私の作品は大きくて重いものばかりになっちゃった(笑)
DSC_0773_15.jpg
こちらは、「暁の山並み」花器えすが 実物はもっと富士山っぽいシルエットです。
今は ひっくり返して 中にランプを入れています。重いっす(笑)

これもきれいでしょ?

DSC_0771_15.jpg

久しぶりに「夜の森」ランプも出しました。
いつも 桐箱に入れっぱなしでは可哀相なので、持ってきました。

婿殿とマーゴ君の作品も展示してあります。
それは 次回のお楽しみに致しますね♪

ランプたちは 上下に分かれているし、中間を繋ぐ電器器具もあるし、電球2個もあるし 部品が多く 忘れ物をしないように注意しないと 何かしら忘れて慌てます。
今日は 延長コートが足りず ミツマタコンセントも足りず 大雨の中 買いに走りました。
DSC_0774_15.jpg


お昼にお友達が来てくれて、一緒にランチして また会場に戻り 午後から 会場お当番でした。
お外が真っ暗になるころ やっと家に帰れましたっが、雨は止んでいました。
朝早くから・・・・つ・・・・疲れた・・・・・。

新型コロナは大分 落ち着いてはいますが、入り口で 熱を測って 手指消毒をして ご連絡先を記入してからの入場になっております。ご協力 よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックをお願い致します。

◆10年ぶりに

いよいよ、10年ぶりに パソコンを替えようと思います。
私のパソコンは それは色々と入っていて、基本的に よく分かっていませんから ごっちゃごっちゃなんだろうな(笑)

以前 パソコンに詳しい友人に何かで困り果てて うちに来て 見てもらったことがあります。
そのときに 初めて「Reikoさん、デスクトップがごちゃごちゃだよ~!ファイルに入れておけばいいのよ」と ファイルに入れることを教えてもらった・・・・・その程度です(笑)

何しろ 調布市の3日間のパソコン教室に通って それだけで 見よう見まねで ブログを立ち上げたのが 2004年11月。
え!!!そんなに前なの??
今 2021年だから17年前になります。
IMG_0274.jpg

17年前に サルーキの生れたばかりの子犬が 我が家にやってくるので、『ガラスと琥珀』と名前を付けて 無謀にも サルーキの子犬育てのブログと ガラスのブログと 2本立てでブログを書き始めました。
サルーキの琥珀は14年間 素晴らしい時をプレゼントしてくれて 3年前に虹の橋へ行って 私を待っていると思います。
blog_import_5ca32ee01e4cb.jpeg


今や SNS インスタグラムの時代で 長々と文章を書くブログなんて 既に若い人には ブログが死語だった・・・・って最近知りましたけど(笑)

お話を戻し、17年前にブログを始め それから HPをつくり 立ち上げ・・・・とカメさんのように のんびりながら 歩いて来ました。その間に パソコンも買い替えましたが、夫も亡くなり 今のVAIOパソコンを使い続けて10年になりました。

差し迫って 困ったことは無いのですが、パソコンに詳しい友人や 婿殿が「もう、いい加減に 換えた方がいいです」と 口をそろえて指摘致しますのよ。
立ち上がりも遅いし、ウインウィンうるさいし、すぐ熱くなってしまうし 熱くなりすぎると 突然フリーズしちゃったり・・・・・。
何より ガラ協のお仕事にも データが消えちゃったりしたら 大変なことになってしまう。
リモート会議のときも ハウリング音が 多分うるさくて ご迷惑をおかけしているかも・・・・・。
と まぁ 諸々ございました。
IMG_0290_1.jpg

で、新しいパソコンです。
が・・・・当分は 2台で使いながら データなどを移動する作業をしていく予定です・・・はい、婿殿が・・・・・。
こういうことは 婿殿頼りです。有り難いです。

ガラス作品の展示も 11月9日から11月15日まで 調布工芸美術協会の市民文化祭があります。
(調布市文化会館 たづくりの 2階ギャラリー)

それで、今年の展示は終わります。
少しはゆっくり お仕事以外のことも出来るかと考えています。
まぁ…すぐに師走なんですけれども。

そう言えば 娘と婿殿も結婚10年だそうです。
昨日はお祝いに 珍しく フランス料理を食べに出かけたそうです♪
20111105_2.jpg


あ・・・12月15日の画像締め切りがあるんでした!!
新作デザインして 作り始めなくてはいけませんでした。

いまのうちにCreemaも 新作をアップしないと 作品数が少なくなっていますし・・・・。
ガラスの倉庫も整理して 作品をチェックしておかなくっちゃ・・・・・
クリスマスツリーを出して飾りつけも・・・・・年賀状も作らなくては・・・・
やっぱり 暇にはなれないな~(笑)

昨日 早めの大掃除の第一段として お風呂場のカビ掃除しましたわよ~!!
20100314_2.jpg
パソコンのお写真の整理もしていて 懐かしいものが一杯。
ついつい、時間を忘れてしまいます。
IMG_3079_1.jpg
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックを宜しくお願い致します。

◆ビックリ‼京王線事件!!

驚きました~~!!!京王線で大事件が!!
犯人は福岡から来た人だそうですね。
地方の人が 都会の人の大量殺人を狙って起こした事件のようです。

八王子のビジネスホテルに宿泊して 渋谷のハロウィンに出かけ、調布に戻り新宿行の特急に乗り込んで事件を起こしたとのこと。
人を殺して死刑になりたかった・・・・なんて・・・・・。
そんな風に考える人がいるんだ!って驚きました。
怖いです
お怪我なさった方、1日も早く ご回復されますように・・・。
IMG_8059_1.jpg


丁度 その事件が起こったとき 選挙速報を観ていました。多くの方がそうだったようで、すぐにお友達から 心配してメッセージが届きました。
巻き込まれてないか、心配して下さったのね。確かに巻き込まれていたら 私は 完全に逃げ遅れる人だわ。
俊敏ではないからね(笑)

私は京王線ユーザーで、先日も展覧会二つ はしごしました。
一つは 上野の松坂屋で 京都がKOUGEIする・・・・。
IMG_0375_15.jpg

とても良かったです。京都在住の様々な工芸の作家さん達の展覧会でした。
新匠工芸会のお仲間の先生方が 多く出品していらっしゃいましたので、拝見して来ました。

その後 銀座へ出て ガラ協のお仲間の方の個展にお邪魔してから 帰宅しました。京王線で・・・・。

別の日ですが 深大寺へも お散歩で行きました。
愛犬がいた頃は歩いて20分~30分でよく行きましたが、今はバスで行きますの・・・10分位(笑)
IMG_0378_15.jpg
緑が濃くて 空気までが緑に染まっているようなのです。

時々 美味しいパウンドケーキのお店が出店するので(笑) 顔を出してきました。
IMG_0385_1.jpg
深大寺にお参りして パワーを頂いて来ました。
IMG_0386_1.jpg

小雨模様でしたけれど、 結構 人は出ていました。
IMG_0390_15.jpg

コロナの東京の新規感染者9人だそうです!
こんな日が来るなんて 本当に良かったけど・・・・・まだ 安心してはいけませんね。
IMG_0379_15.jpg

深大寺の紅葉は、始まったばかり。
これからが見どころ・・・かな?

さぁて・・・・11月になりました。9日~調布市での展示があります。
次回は そのお知らせを・・・。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね↑

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR