fc2ブログ

◆年末オーバーヒート!!

年の瀬 クリスマスが終わると すぐに大掃除や 年始の支度が始まる日本。
皆様 お忙しくお過ごしのことと思います。

私は することが多すぎて オーバーヒート!!
そんなに おうちのことは 頑張らなくてもいいんじゃない・・・って自分に言い聞かせていますが・・・
年賀状をまだ書いていなかったのが祟り そこへもってきて 日本ガラス工芸協会の急なお仕事が押し寄せ。
もう アップアップです。

どうしたって、お正月のお花は用意しなくっちゃなりませぬ。
DSC_0843_15.jpg


門の松飾も お正月の三日前にはしておかないといけなかったのかな。
DSC_0845_15.jpg

お玄関やベランダの手すりの汚れも気になるので、きれいにしました。
ベランダだけでも15メートル位あります。それプラス同程度の階段の手すりも お掃除しました。
DSC_0839_15.jpg

その間も頻繁に ガラ協関連の電話やラインが入って その都度 対応するので 効率が悪い(笑)

やっとの思いで 昨年頂いたお年賀状の分だけは 何とか クリア。大急ぎで郵便ポストへ投函しました。
お年賀状を卒業します。。。というお便りをいただいたりします。
私は何百枚と出しますが、ご迷惑な場合もあると思いますので、お返事いただけない方はお出ししない方がいいのかもしれません。

年末のゴミ出しもいつもと違い 間違えたご近所さんの大きな段ボールの山・・・・仕方ないので コンパクトに畳み まとめて我が家のゴミ箱へ・・・。
我が家の目の前のコインパーキングから 車を出す人が 我が家の敷地においてあるコーンを潰して なぎ倒して 逃げて行ったと・・・お隣の人が教えてくれたり・・・・(多分 大したことはないと思いますが 大きな音がしたのかも?)
何だか 師走も ドタバタ・・・・。

そこへもってきて リビングの天井照明のカバーを洗って 取り付けようとすると プラスチックの円盤状のカバー(直径50cm位)が
パーン!!と 粉々に割れてしまった~~~~~!!!!!!
プラスチックの脆さですね。まぁ、20年は使っていたので 換えてもいい頃をとっくに過ぎていました。

これはもう 来年へ持ち越しですね。
このままでお正月を迎えます。照明器具ごと 新しいデザインのものにします。
DSC_0846_15.jpg

へとへとになって 掃除機をかけて・・・・ 粉々のプラスチックを回収。

明日は もう 休みまする。
へとへとふらふら・・・・。

父から 美味しいお餅が届きました♪
DSC_0841_15.jpg
ありがたや♪♪♪

クリスマスにお友達からプレゼントの リースは 水引をつけてお正月仕様に変えました。
DSC_0844_15.jpg

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね↑
スポンサーサイト



◆メリークリスマス♪2021

皆様 メリークリスマス!!
どうぞ 素敵なクリスマスをお過ごしください♪

我が家は 今日 ファミリーのクリスマスをいたしました。
IMG_0477_15.jpg

私と娘と婿殿、マーゴ君の全員が何かお料理を作って 持ち寄りました♪
マーゴ君はケーキ担当だったんですって!!すごい~!!
IMG_0478_15.jpg
イチゴが一杯~~~~~!!!!

プレゼント交換もしました~♪
私はLEDの高光量のデスクライトを・・・細かい作業には 明るいライトが必要なんですわ(笑)
娘と婿殿は お洋服でした。マーゴ君は 無欲で(逆に言うと 何でも持ってるから?笑)なので 図書券を・・・。

ワイワイと楽しい クリスマスでした♪

IMG_0481_15.jpg

私は今日も ガラ協のお仕事があり 沢山のメールをあちこちに送ったり 慌ただしい1日でした。
昨日もずっと いろんな方にお電話をしたり メールを送ったり・・・・・。
いつもなら デパートを歩き回ってクリスマスや年末のお買い物を楽しんでいるのに・・・って思いながら・・・(笑)
私にとって ショッピングはストレス発散なんですの(笑)
いいもん、年明けにお買い物一杯するから・・・。

そうしたら、なんと!!お友達からプレゼントが届きましたの!!
IMG_0475_15.jpg
嬉しい!!
金沢の近岡屋さんのごりの甘露煮とクルミの飴煮 川エビの煮物です。
最高のご飯のお供なんです。
それと 北海道の六花亭さんのお菓子♪♪♪

それぞれの方へ お礼のお電話をして、少しおしゃべり。
ありがとうございます
こういう心の交流が暖かいですね。
皆様も 心温まる 素敵なクリスマスをお過ごしください♪


明日からは おうちのお掃除や年賀状 やらなくっちゃ!!
まだ 年賀状 なにもやっていません~~~っ!!

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね

◆クリスマスリースとサーモン

今年もお友達から 素晴らしいクリスマスリースをいただきました♪
IMG_0470_15.jpg

いつもながら やはり プロが作るものは違います。
自分で作ってみたこともあるけど、重すぎて落ちてしまったり・・・・やたらに大きくなってしまったり…(笑)
どこか違うのですよね。

IMG_0471_15.jpg

彼女のリースは、センスが良く 恐らく その年 その年の最新デザインを研究されているのだと推察されます。
素材も選んで自然のものばかりなのが とてもいい♪
有難うございます♪♪♪

それと やはり ブログからお友達になったぷーままさんのスモークサーモンを分けていただけました!!
これが 垂涎もののおいしさなのです。
IMG_0469_15.jpg

けれども あまりの大変さに 沢山作ってお友達に分けることは しばらくお休みなさる・・・ということで
そりゃそうね・・・・ってがっかりしながらも 諦めていました。
寒い時期の作業だし すべて手作業で 丁寧にスモークするのです。

大きくて重いです。
比較できるように 奥に鉛筆置いてみました。

こちらも 心から有難うございます・・・・です。
IMG_0472_15.jpg

IMG_0473_15.jpg

うふふ♪
キュウリやおダイコンのピクルスと一緒に♪
も~~う、感激です。

ぷーままさま 凄く凄く美味しいですし 大喜びですけれど くれぐれもお体 ご無理なさらずに・・・。

お友達の心を感じて・・・もうすぐ クリスマスですね。

今 少しずつ おうちの中 お掃除しています。
何しろ 一人暮らしなので やらなければ やらないまま・・・(笑)
思い立った時しか やりませんので(笑) せいぜい 大掃除めいたことを・・・・。

皆様もお忙しい師走をお過ごしでしょうけれど
どうぞ お忘れなく クリックをお願いいたします
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね

◆キタノホテル東京のサンパウ

やっと時間が取れたので、永田町のキタノホテル東京の スペイン料理レストラン サンパウに行ってきました。
キタノホテルは 日本一朝食の美味しいホテルって 評判の神戸のホテルですが、東京の永田町にあるのです。
朝食は 私 お寝坊なので無理(笑)

ここのところ、忙しかったので お友達と忘年会のつもりです。
DSC_0838_16.jpg

お友達のお着物姿がとても素敵だったので、お写真をお店の方に撮っていただきました♪
ひった絞り(漢字変換出来ない!笑)という絞りのお着物だと思います。
お料理は 手の込んだとても美味しいスペイン料理でした。
DSC_0830_15.jpg

DSC_0832_15.jpg
エビの上に ゆずの香の泡・・・ホースラデッシュのソースがホタテのムースに合います♪♪♪

白子のリゾットも 今 旬ですから もう 美味しいったらありませんわ♪
DSC_0833_15.jpg
メインはジビエの季節なので、イノシシ肉。
DSC_0834_15.jpg

DSC_0835_15.jpg

アイスクリームとムース。
文句なしのおいしさでした♪
永田町という場所柄 若い方は少なく お席の配置も ゆったりとしていて 大変に行き届いたサーヴィスで安心できるお店でした。
今の時代 お外でのお食事は どうしても コロナ対策をしているお店が安心できますし、あまり混んでいるところは 避けたい。

キタノホテルのラウンジも 広くはないけれど 感じの良い ゆったりとしたお席で 落ち着けます。

東京オリンピックを目標に 東京にホテルが増えましたけれど、結局コロナ騒動で 無観客になってしまいました。
私たちが好きで 何回も行っていたフォーシーズンホテルのモチィーフというレストランは お店が変わってしまったのです。
北海道のカスべという お魚を美味しくお料理してくれたレストランだったのに・・・・・・。
その他にも お気に入りのお店のお味が変わってしまったり(シェフが変わったのだと思います)
レストランそのものが 代変わりしてしまったり
お値段が結構 お高くなってしまったり・・・・
コロナ以前とは 色々違ってきてしまいました。

世界の都市に比較して 東京は物価が安いそうです。賃金も安い・・・・。
そこから 脱却しなくてはならないと言われています。
でも 収入は低いまま変わらず 物価だけが高くなってきている気がする。
それって 私だけが実感してるのかな?(笑)

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね↑


◆撮影しました

創っていた作品を仕上げて、磨きあげ 撮影を終えました。
IMG_0446_15.jpg
このお写真は ブログ用で ウェブデザイナーさんへは 真上からのお写真を送りました。

いつもながら、ガラス作品のお写真は 本当に難しいです。
今回のデザインは、大皿の淵に 芍薬や蘭 虎の尾などの花を配しました。
真ん中は透かし彫りで 水をイメージした文様を彫っています。

けれども、・・・・・
IMG_0452_15.jpg
その 透かし彫りが見えない~~~。

下にミラーを敷いてみても・・・・なかなか 判別できない。

このお皿は、内被せ・・・・と言ってお皿の上面に
金赤の色ガラスを被せています。だから 上面を彫っているのですけれど、蜂さんは 裏から2匹いれています。
グレーの下の色が 良くなかったかな・・・・。
悩みます。

黒の背景色にして もっと 光量を強くしたほうがよかったのかしら?

大皿なので、黒い布がやや 小さいのです。
忘れないうちに 幅の広い黒の布を買っておかないと・・・。

丁度 ウォーターサーバーのメンテナンス作業で 作業の方が二人 いらしていて
「すみません、ちょっと 撮影しています」ってことわって 私は撮影していたのですが・・・
「奥さん、何の撮影なんですか?」と聞かれました(笑)
IMG_0462_15.jpg
いつまでも あ~でもない こ~でもないって ずっと 同じものを写真に撮っているんですものね(笑)

ウォータサーバーを取り入れてから 2年たったのですって。
早いものです。

まぁ 何とか 作品が出来上がって 写真も撮ったので デザイナーさんに送付。
明日が 画像締め切りなので メンバーがどんどん 画像を送ってくるので それを ウェブデザイナーさんへ送ります。
まだまだ 忙しいです。

だけど、やっと 普通に寝られます~♪

今日は急に寒くなりましたね。
オミクロン株は 今のところ 海外からの人からしか見つかっていませんが、確実に 感染者は増えているようです。
隔離に必死ですが 抑え込めるといいのですけれど・・・。

皆様 どうぞ 気を抜かずにお気を付けくださいね。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね

◆ソバゴメ

今年最後のお茶のお稽古でした。
先生が「今年最後のお稽古だから ソバゴメを作るから お昼召し上がらないでいらしてね」とのことでした。
私は ソバゴメ なるものを知りませんでした。

DSC_0822_15.jpg

素敵なお椀・・・・ってお写真を撮り うっかり 肝心の ソバゴメのお写真を撮り忘れ さっさといただいてしまった~!!
soba.jpg

画像はお借りしました。
ソバの実の殻を取って お米のようにお雑炊にしてもので、とっても美味しい。
お米のお雑炊より さらさらしています。
徳島の郷土料理だそうです。先生は高知のご出身なので 徳島はお隣。
それでよくご存じなのですね。
蕎麦米汁とか 蕎麦米雑炊と言うそうです。

先生のお心づくしのお膳をいただいて 心もぽかぽかしてきます♪

今年も1年 不出来なわたくしを お優しくご指導くださいまして 本当にありがとうございました
こちらが そう申し上げなくてはなりません。

この日のお軸はこちら
DSC_0819_15.jpg
笠重呉天雪・・・・修行僧の行脚の様子を言った漢詩だそうです。
雪が笠に重い 呉(三国志に出てくる 呉・魏・蜀の呉です)の空(天) その後に 鞋は芳し(香し)楚地の花 と続きます。

DSC_0818_15.jpg

エシレのフィナンシェをお持ちして 皆様に召し上がってもらい 美味しい♪って言ってくださって ご機嫌でした♪(単純)
DSC_0821_15.jpg

ここのところ、ちょっとストレスを感じていたのですが、お薄を立てる茶筅の音・・・・・清々しいなぁ・・・・・
それに 先生のお宅のお庭の紅葉に 日が当たって透けて美しい・・・
お菓子もおいしくって・・・・・
DSC_0823_15.jpg

お稽古のお友達と 他愛のないお話で盛り上がって いつしか とっても 気持ちが楽になっています。

DSC_0826_15.jpg

お仕覆の裂地は 青木間道(あおきかんとう) お茶入れは 北欧のものだそうです。

こういう言葉が 違和感なく 覚えられているってことは 少しは成長したのでしょうか?(笑)
今までは ちんぷんかんぷんでしたもの。

それもこれも いい先生と巡り会えたお陰ですね♪
そして お茶のお稽古の時間が 私には とっても楽しい時間になっていることに 我ながら驚きです。

若いころ(多分20代)お茶を習っていたのですが、苦痛でしかなく お茶のお稽古の時間は 拷問って思っていました(爆)
個人授業だったのも良くなかったのかな?先生も怖かった(笑)
当然 すぐやめてしまい 何も覚えておりませんわ(笑)

若い頃 嫌だったからと言って 後になってから また やり直すのも 結構 いいかもしれませんね。
苦手意識を持たず 何にでも いくつになっても チャレンジすると 思いがけず 楽しかったりします♪♪♪

さ・・・明日ではなく 今日から ガラス制作です。
何とか 頑張って 15日までに  仕上げてお写真撮らなくっちゃ・・・。

がんばれ!わたし!
こつこつ 段彫りに入っているので なかなか はかどらない。そこに持ってきて あれこれとトラブルやら お仕事が舞い込んで げっそりしてましたが めげずに こつこつ・・・・。
こういうときは ひたすら 地道に やるっきゃない。
皆様 応援してね♪
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村


◆師走のドタバタ

ガラ協(日本ガラス工芸協会)の理事をするようになってから、当たり前のように 気ぜわしく毎日が過ぎていきます。
ガラ協のお仕事をしつつ 自分の作品を創り その上 師走で日常生活も忙しいとなると これがまぁ・・・ため息・・・・。

そして、わたくしは 次期3年も ガラ協の理事をお受けしてしまいました。
来年1月から 3年間、また ガラ協のお仕事をつたないながら 少しでもガラ協の皆様のためにお役に立てるならば・・・・と考えております。
12月末で ガラ協の人事が入れ替わります。
それに伴って 様々なことが新たになるわけで 結構 色々連絡等も入りますし 自分の担当のお仕事も動いています。
IMG_0432_15.jpg

作品だけ作っていたころとは 違って どうしても お仕事に向ける時間も こま切れになってしまいます。
その中で集中を切らさず 作業するときは没頭するすべを 体得しつつあります(笑)

理事2期目を迎え もう少し お仲間の展示を見に行って応援したいと考えるようになりました。
出来る限り ガラスのお仲間の展示会に伺おうと 自分に課して 今日も目白まで出かけました。

ムサビの卒業生の方たちのための  目白 ギャラリー・ルヴァンが 再開して 上島あい子さんはじめ ムサビ出身のガラス作家の方々の作品を展示なさっているので 応援に行ってきました。
DSC_0817_15.jpg

私は 女子美卒ですが、私の頃 女子美にはガラス専攻コースは存在していませんでした。
私はグラフィックデザインのコースに行きました。後々 女子美が相模原に移ってから ガラスコースができたそうです。
ですから ガラスのお勉強は いわば 独学なんです。

そのお出かけには もう一つ 目的がありました。
池袋西武デパートに エシレが出来たとのことで、エシレのフィナンシェとか サブレを買いに行きたかったの。
はい、食べ物でございますわ(笑)
目白まで行くのでしたら 池袋は二つ先の駅なので 先に寄りました。

と・・・ところが ところが…予想外に 激混みなんですの!!
そう、エシレが・・・!!長蛇の列なんです。
DSC_0814_15.jpg

店員さんが 列の最後尾はこちらです・・・ってご案内してました。

エシレは フランスの 発酵バターを使ったお菓子で有名です。
池袋西武に出店したニュースは 割合最近のニュースで知ったのですが こんなに混んでいるなんて びっくりです。
「只今 1時間はかかります」と店員さんが叫んでいます。
わたくし 執念で 並びましたとも(笑)
IMG_0434_15.jpg

折角なので、あの方へも この方へも・・・と欲張って 沢山買い込んでしまいました。
美味しいねって喜ぶお顔で 私もうれしいの♪
勿論 自分用にも・・・(笑)
IMG_0435_15.jpg

はい、とってもおいしゅうございました♪♪♪うふふ♪♪
発酵バターのいい香りがしますことよ。
一度は召し上がる価値があるかと思います。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックをどうぞ 宜しくお願いいたします。

◆作品創ってます

前回 リストアップしたTo Doリスト、しゃかりきにやっております。

IMG_0426_15.jpg

大急ぎで作品も作っております。
我ながら すごいスピード!
まず ガラス器に カッティングシートを貼りこんで 絵を描きます。
頭の中で構想はできていたので 直接描きこんでいます。
通常は下絵を描いてカーボンで写すの(今後のため、同じものを作る必要があると 困るので・・・)
でも この際 時間もないし・・・ね。

その後、絵のラインを全て カッターで切り込んでいきます。
(これ、結構時間がかかるのですわ。熱中しちゃうと 徹夜もしょちゅう)

それから シートを部分的にはがして 砂を吹き付けて 色ガラスを削り落としていくのです。

IMG_0429_15.jpg

白いのが研磨剤の砂です。アルミナって言ってアルミの砂です。
真っ白!!
砂を吹き付けると 砂が舞って 砂嵐・・・・つまり サンドブラストっていう訳です。

それからそれから、徹夜で年賀状を発注しました。
もう 届いた!!
なんて便利な時代なんでしょう。
DSC_0813_15.jpg

だけど、あて名は 作品創り終えてからでないと、取り掛かれません。お預けですね(笑)

お歳暮も送ったよん。
クリスマスのことも 娘たちと相談した。

今週 生協の個別宅配をしていますが、もう お正月の鏡餅が届いちゃいました!
IMG_0428_15.jpg

「わ!もう お正月のものが来ちゃうの?早いのね~!」と言うと 生協のお兄さんが「随分 沢山 鏡餅頼まれましたね」って。
え????
普通じゃない??
そうしたら 配達してるお兄さんが言うには「普通は 一家に一つじゃないっすか?」って・・・・。

え?え?
皆様のおうちはどうなさっていますか?
いや、お兄さんが「うちは仏壇に1個だけっす」って言うので 「仏壇は 違う気もする。鏡もちは 神様へお供えするんじゃない?
仏壇は仏様だもん」
二人で「はてさて???」って笑ったのですが・・・。

我が家は お玄関に大きなの1個。リビングにも大きなの1個。各部屋 キッチン トイレやお風呂場 お仕事部屋 寝室などに それぞれ小さいのをお供えするんだけど・・・。
それは、日本人の八百万の神様へのお供えで 台所の神様 トイレの神様 などなどに 1年お守りくださいって・・・・。
それって うちだけなの~???

長年 そうやってきて 今頃 焦るわたくしでございます・・・・(笑)

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
皆様師走でお忙しいと思いますが クリックしてね↑

◆12月!!

大変~!!もう12月になっちゃった!!
毎日 どうしているわけでもなく、慌ただしく一日があっという間に終わってしまいます。
あれもやらなきゃっ!これもやらなきゃ!って 気は焦るものの…・大したこともしていない(笑)

ともかく やらなきゃリストを作ります。
①年賀状印刷の注文
②お歳暮を贈る
③クリスマスの予定を決める
④作品を創る
⑤大掃除の計画を立てて実行
⑥お正月の予定

どわっ!焦る!
IMG_0421_15.jpg
先日 マーゴ君とクリスマスツリーを飾りました。
彼が大きくなっていることにびっくりしました。

ついこの間まで、踏み台に上らないとツリーに飾り付けられなかったのに・・・。
お陰で ツリーはキレイに飾り付け出来ました。
うっかりすると、すぐに私より大きくなってしまうのでしょうね。
IMG_0424_15.jpg

銀座の ガラスの展示会二つ 行ってきました。
由水直樹先生のギャラリー田中の展示 3日で終了 と すぐお隣の 花あさぎでの神田正之先生の個展です。
お二人とも 良く存じ上げているので 伺いました。とっても 素敵でした。
神田先生の 花あさぎでの個展は7日までです。

日本ガラス工芸協会関連のお仕事も集中していたので、作品つくりに取り掛かれなかった~。
IMG_5501_1.jpg

何とか頑張らなくっちゃ・・・・。

やっとコロナが落ち着いたのかと思っていたら、新たな変異株のオミクロンが世界で増えてきました。
重症化は少ないという話もありますが、まだ 分からないことだらけで 油断できません。
東京は連日 新規感染者は20人とか 少なく オミクロンの感染者は海外からの数人。
これが 今後 どうなっていくのか?というところです。

日本では、当然 皆さん マスクしていますが 海外の人は マスクが嫌いというのもあって マスクをしていない方が多いみたい。
まだ しばらくは 日本人の潔癖さ 大切かもしれませんね。

そうそう 京王線での事件以来 駅に警備の人が増えました。
そうしていただくと 安心感があります。
IMG_7533_1.jpg

何か起こるか 分からない時代です。

わたくしは 少し集中して 作品創らなくっちゃ・・・・。来週は基本 家にこもり 作業ですわ。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

お忙しいと思いますが、クリックをお忘れなく お願いいたします↑

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR