fc2ブログ

◆今年の秋は

只今は 6月22日から29日までの 三越本店の「ガラスのかたち展」に向けて 一生懸命 新作を制作中。
と 同時に 日本ガラス工芸協会の 秋の展示予定の案件であれこれ 忙しくしています。

今年の秋は 九州への展示がありそうです。
うふふ…お楽しみになさっていらして下さいませ。
src_10253884.jpg
画像は関係ありませぬ(笑)と・・・

企画段階ですが あれこれと もう 大変です。
一つの展覧会を開催するには 1年ほど前から計画して 最低でも6~7か月間の準備が必要です。
(大きな展覧会ですと2年~3年ほど前からの計画が望ましいです)

美術の展覧会を開催する・・・なんて体験 一体 どこで経験できるでしょうか。
とっても稀有な体験です。
そんなチャンスを与えてくれたガラ協に感謝です。凄くエキサイティング(笑)
そう思える人じゃないと やっていけません(笑)

IMG20220209161428_15.jpg
思えば、日本ガラス工芸協会の理事をさせていただいてから 一体どの位の展覧会の実施をお手伝いしてきたのでしょうか?
それぞれの展覧会は どれも忘れ難く 鮮烈な印象があります。

IMG_20191004_142112.jpg
2019年栃木ガラスアート展

一つの展覧会が開催され 無事終了するまでには 本当に沢山の方々のお力添えがあってこそ・・・。
いつもいつも 関係各位の方々のご協力に感謝です。

そして、今年創立50周年を迎える 日本ガラス工芸協会 JGAAも なかなかだと思います。
時と共に50年 しなやかに 強く、日本のガラス作家達を支え 応援していくと共に 日本におけるガラス工芸を向上させていくという理念があります。
素敵だな・・・・って思います。

作家って ガラス作家に限らず 本来自分勝手な人が多い(笑)
だけど 理念をもって 何かのために力を注ぎ努力していくストイックな姿勢が 何とも素敵♪
だから 私も少しでもそんな風に生きたい。
IMG_2969_1.jpg

・・・・って思う私を 友は「Reikoさん Mだからね」と言いますのよ(笑)
そう?
いいじゃないですか。世の中 自分のためだけに 世渡りしていく人は多い。たまには そうじゃないものが美しいって思う人がいてもいいんじゃない?
人生はそんなに長くもない。出来ることは そう多くないかもしれません。
あれれ・・・・話がどんどん ずれて行きます(笑)
きょうはここまで ね♪

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックよろしくお願いいたします♪







スポンサーサイト



◆作品を自分で撮影

ガラス作家って 作品の撮影は自分ですることがほとんど。
わたくし、実はあんまり上手くない・・・・って皆様よくご存じですね(笑)

ウェブデザイナーさん泣かせ・・・(笑)

それでも一生懸命 何とか ちゃんと写したいと努力はしております。
今日もね・・・・画像締め切りなんですの。
で・・・・一生懸命 撮影したのはしたのだけれど・・・・。
う~~~~ん イマイチ。IMG20220525204401_15.jpg

この黄色いラインはなんでだろう~か????

そもそも・・・・私が作った作品は撮影がめっちゃ難しい・・・。
この作品は 外側に彼岸花を彫って 内側も渦巻みたいなのを彫っています。
内側を見せると 外側はよくみえなくなっちゃうし・・・・・・
IMG20220525204344_15.jpg
外側の彼岸花を見せようとすると 内側はまるで分らない・・・・。
下の白い彼岸花のボウルも内側を彫っているのだけれど まるで分らない・・・・。

よく見ると 黒い布(丁寧にアイロンもかけたのに~~~)たるんでるし~~~~~っ

うわぁぁぁ!!へたっぴ!!
これはもう1回 撮り直しですね。
今夜は徹夜かも~(笑)

昨日は珍しく娘からマーゴ君のお世話を頼まれました。
学校から帰ってきたら 宿題を済ませ お夕食も食べさせて欲しい・・・・とのことでした。
もう 彼はウキウキ♪ その前日も少しだけ・・・・と言って わが家へやってきました(笑)
そのとき 算数の宿題を持ってきたので、一緒に算数の問題を解いて 九九を完全に覚えていないので 九九をしっかり覚えるように言いました。

翌日 テストしたら ちゃんとやっていたので、ヨシ(笑)
IMG_4474.jpg

マーゴ君は 歴史が大好き(日本史)で 私と歴史の話をするのを楽しみにしています。
今回も 源頼朝はサイコパスではないかとか 義経もそれなら サイコパスっぽいとか 大いに盛り上がりました♪
NHKの「鎌倉殿と13人」を勿論楽しみに観ているようです。
戦国時代の名を成した人は 結構 今の時代なら適応できないね~イヤイヤ 家康は違ったのでは?とかとっても楽しかったですよ♪

これからも どんどんお勉強して REIKOと楽しくお話しできるように 知識を増やしてねって言いました。
彼も それを楽しみにしているようです。彼はマニアックな知識も豊富なので 私は既に 追いつけない感じですけれど。
IMG_4461.jpg

文房具やさんに行って 請求書を買ってきました。
滅多に請求書って使わないので どこかにはあるのですが、見つからず・・・。
今時ですが 紙の請求書・・・・(笑)
エクセルでダウンロードできるんですよね・・・はい 分かっておりますが・・・・買ってきた方がはるかに速い(爆)

夏になったら 少し時間を作って エクセルを習いに行くつもりです。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
お忘れなく クリックしてね♪

◆苦悩の選択

ここ数年 ずっと考えていたことがあり・・・・それは長年お世話になってきた新匠工芸会を続けていけるかどうか・・・ということでした。
私は現在 美術協会は3つ所属しています。
日本ガラス工芸協会・新匠工芸会・調布工芸美術協会です。
その他にも ボランティアの とある団体の副会長も務めており ガラ協の理事になってからは かなり無理なスケジュールで日々を送っています。
まぁ、当然ながら ガラス作家なので 制作する時間は 寝る時間を削っても確保しています。
IMG_6268_15.jpg


こうなっては、わたくしの事情をお話しし 会のお手伝いがあまりできないことを お詫びして
出来るだけご迷惑をお掛けしないように・・・・と心がけてはいます。

けれども、どうしても会員としての 最低限の義務すらも 危ぶまれる状況になってしまいました。

今年の秋の新匠工芸会の準備日(朝早くから東京都美術館へ行き 展覧会の準備をする日が3日・お当番が3日・搬出が1日)に どうやっても出席できないことが判明しました。今までもそういうことはあり 展覧会がダブってしまうことがあったのですが・・・。
今年は なんと 他の展示の搬入と また他の展示の搬出と3つが重なるスケジュールになってしまったのです。
これでは、誰かにお願いして切り抜けることも無責任過ぎて あまりにも申し訳ない。


どちらの展覧会も どれも大切ですし、責任も義務もあります。
1年のうち たった1週間の拘束も 今の私には出来えないことになってしまいました。

苦悩の日々が続きましたが、思い切って 新匠工芸会を退会させていただくことを決めました。
IMG20220522232015_15.jpg

これらの賞状は 工房に置いてあるガラス関係の賞状で 私の勲章ですが 新匠工芸会からも何度も 賞をいただいています。
平成18年(2006年)に新人賞を頂いてからの 16年間のお付き合いになります。
その間 会友になり 会員に推挙していただき 色々な交流もありました。沢山の学びがありました。
生徒さん達も 公募に応募して 賞を頂いたり・・・・本当にいろんなことが想い出されます。

IMG_8160_1.jpg

IMG20220522231947_15.jpg
退会届を送付し お手紙を添えてお出ししたら 何人かの方からお電話もいただきました。
休会・・・でもいいのでは?とも お知恵を頂いたのですが この状況が急になくなる訳もなく・・・・一時しのぎも会に対して 申し訳ありません。
それが 2,3日の間に 新匠のメンバーにお話が広がってしまったようで、わたくしがご挨拶する前に 東京会員の皆様に後からお詫び申し上げることになってしまいました。

どうぞ 皆様お元気で益々のご活躍を・・・。

土曜日は 清澄白河の JGAA ガラ協のメンバーの吉井こころさんの個展に行ってきました。
IMG20220521153317_15.jpg
ギャラリーは イッコウズギャラリーです。
オーナーもガラ協の理事の板橋一宏さんです。
現代美術館のすぐそばで 私は京王線直通の菊川まで行って そこからバスで現代美術館まで2,3分なのです。
IMG20220521153720_15.jpg
その後 清澄白河駅まで10~15分ほど歩いて 大手町まで行き 銀座へ出ました。
銀座では 北海道の江別の 柿崎さんが個展をなさっていらしたので、伺ってきました。
IMG20220521165737_15.jpg

いつも 全く歩かないのに、いきなり 沢山歩いて(笑)疲れちゃいました~!
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね♪

◆平成記念美術館見学

今年の10月1日(土)~24日(月)に 東京・世田谷の平成記念美術館に 日本ガラス工芸協会のメンバーの展覧会があります。
平成記念美術館には 伺ったことが無かったので、打合せを兼ね ガラ協の参加者達と見学してきました。
IMG20220518132332_15.jpg

こちらの美術館は 平成建設と言う会社が作ったもので、高級建築を手がける会社だそうです。
なので、通常の展示室勿論ですが 2階には 実際の高級住宅のお部屋が作られていて そこに作品を展示出来ます。
IMG20220518134251_15.jpg
こちらは1階の展示室。

2階はこんな感じ…
IMG20220518135355_15.jpg
ここは 和風のお玄関です。例えば わたくしの作品でしたら・・・・
DSC_0768.jpg
こんなランプを置いてみてもいいですね。
IMG20220518135511_15.jpg
こちらは、八角形の書斎。棚には グラスなどが置けそうです。
IMG_0025_15.jpg
こういうの・・・・とか

IMG20220518135651_15.jpg
こちらは日本間です。
床の間には こんな壺はどうでしょう?
blog_import_5ca32bc1b9f2c.jpeg
こっちらは囲炉裏のあるお部屋。趣があります。
 IMG20220518135939_15.jpg
IMG_20150512_155831_1.jpg
実際のおうちに 美術品を置いたら・・・・ということが叶います。
とても参考になると思いますので、秋になりましたら 是非 ツアーを組んでわたくしとご一緒に行ってみましょう♪♪

場所は 東京農大の近く 世田谷線の上町から徒歩10分だそうです。
私は 成城学園から渋谷行きのバスで行きました。大蔵ランドで降りて 目の前です。

ここの美術館のお隣に むさしのの森珈琲店という喫茶店があって パンケーキがめっちゃ!美味しかった!!(笑)
搬入や搬出などのときのお楽しみです♪

色々と美術館の方とお話して 打合せも出来ました。
ここの美術館 作家さん方には 作品映えするので 人気があります。
今年の10月…もう少し先ですが どうぞ お楽しみになさっていらして下さいませ。
blog_import_5ca32b8087663.jpeg

日本ガラス工芸協会では、このように 様々な画廊、美術館などで 展覧会を開催いたしております。
作家さん個人ではなかなか チャンスが来ない展示会などにも 展示できるかもしれませんので、是非 ガラス作家さんにご入会をお勧めいたします。(入会には審査があります)

日本ガラス工芸協会では これからも 展示するチャンスを少しでも増やしていきたいと 理事たちが 多方面に働きかけています。
今 様々な分野でのお話が進んでいます。
今年 創立50年を迎え 益々 日本のガラス作家を支えていけたら・・・と日々 頑張っております。

って だから わたくしも忙しく働いているのですわ。もう 大変です(笑)

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね♪

◆新緑の深大寺

IMG20220514163431_15.jpg
深大寺の新緑が美しい時期になりました。
IMG20220514162002_15.jpg
エゴノキです。

お勧めは 深大寺のすぐそばにある 水生植物園。知る人ぞ知る穴場です。
IMG20220514160548_15.jpg
ちょっと 夢の国みたいなのですわ、奥様。
IMG20220514160955_15.jpg
いつも あまり人がいないのもいいです。
IMG20220514161919_15.jpg
真夏になると 木陰があまりないので 暑いです。

今日 持病の検診で病院へ行ってきました。
主治医から 「入院しましょうか」と言われてしまい ぎょぎょぎょ!!!
ここのところ 忙しすぎて なかなか 持病は芳しくはなかったことは認めますです・・・・はい・・・。


必死で 何とか入院せずにしたいとご相談し 7月の中旬は 家にいて 治療を最優先する時期といたしました。
1日中 なんか 測定器を腕につけて血糖値を測定し続けるそうです。
お食事も 1日3回 病院から指定の業者さんが運んでくれるものを食べる・・・・・・げそっ・・・・・・・。
と言った日々を1週間から10日過ごすんですって・・・・。はぁぁぁぁぁ・・・・・・・・・。
ま でも 入院するよりはマシ。
なんてこった・・・。ついつい、自分の体のことは忘れてしまいがちです。
どうか 皆様もくれぐれもお気を付けくださいませ。

私の場合は 特に寝る時間をついつい削りがち。
寝ないと血糖値があがったまま また 翌日もそこから血糖値が上がって行ってしまうので 睡眠はしっかりととらないとまずいの。

かと言って いきなり 規則正しくは生活できないしなぁ・・・・。
悩みまする・・・。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね↑

◆石川県能登島ガラス美術館

現在、東京 調布市文化会館たづくりにおいて 第52回調布工芸美術展を開催しておりますが
5月14日(日)午後まで開催中です
同時に 石川県能登島ガラス美術館においても「’21日本のガラス展」巡回展を致しております。
わたくしの作品も展示されています。
IMG_0330_15.jpg
こちらのお写真は 代官山での展示風景です。

石川県能登島ガラス美術館では、100点ほどのガラス作品を前期と後期に分けて展示しており 田邉玲子の作品は前期 
5月29日までとなっています(後期は6月4日~8月28日まで)
IMG20220514125551_15.jpg


前期開催中に 展示中の作家数名の小さな作品を販売するコーナーも設置されています(前期は5月16日まで)
IMG20220514130849_17.jpg


展示をご覧になったお客様のお楽しみの一つとしてご覧いただけましたら 幸いです♪
blog_import_5ca32effd7aee.jpeg
こちらの作品は別途 販売済みです。

また 田邉玲子の作品はCreema(クリーマ)というネットショップでも販売しています。
Creemaの検索で ガラス 田邉玲子と入れれば すぐに出てきます。
最近 Creemaの作品展示数が 段々と減ってきてしまったので(売却済のため)新に 補充しなくてはなりません。
IMG20220514190959_15.jpg


どころがこれが なかなかに面倒なお仕事なのでございますの 奥様。
一つの作品のお写真を色々な角度から5枚ほど 撮影して 説明文も1000文字程度書き込むのです。
それを5作品アップすると もう 目を傷めます。マジで・・・。
目の血管が切れちゃうの(爆)これ 本当なの。

6月中には 何とか頑張らなきゃ・・・・・。

が・・・・5月末までに画像提出が1件あり(新作を創って 写真撮影する)
6月22日からは三越での展示があり・・・・これまた 新作を幾つか創らなくてはなりませぬ!!!
きゃ~~~~ん やるっきゃありませんわ。
003_19_1.jpg

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね♪

◆第52回 調布工芸美術展

わたくしの在住する 東京・調布市での展示が始まりました。
5月9日~15日(日)まで
毎年 年2回の調布市での展示があり 春は調布工芸美術協会の会員での展示、秋は 会員に加え調布市民も参加が出来ます。
今朝 搬入でした。
IMG20220509121139_15.jpg

朝早いので いつも わたくしは半徹夜の状態で ほとんど寝ないで 搬入に駆け付けます(笑)
一体 どういう生活してるのでしょうね(笑)
IMG_0571_15.jpg

IMG20220509122638_15.jpg
今日は午後も そのまま お当番で会場にいたので、ぐったりです(笑)
お近くにいらしたら お立ち寄りくださいませ。
わたくしは12日と15日午後もお当番で会場におります。お当番は会場から離れられません。
IMG20220509122751_15.jpg
お葉書にありますように ガラスの他にも 染色や漆 チャイナペインティングなど 素敵な作品がお待ちしています♪
IMG20220509122737_15.jpg

IMG20220509121016_15.jpg

この工芸美術展では 販売はありません。展示のみです。

母の日 婿殿や娘から お花などプレゼントしてくれました♪
やはり 嬉しいですね。IMG_0569_15.jpg

ありがとう♪♪♪
今朝も寝不足でよろよろと2階のお玄関から重いガラスの入った段ボールを 階段の下まで 何度も運んでいるところへ たまたま お隣の娘が出て来て 「お母さま、大丈夫?」と手伝ってくれました。助かりました。

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
クリックしてね♪

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR