2019/07/25
◆OH!風流~♪
今日はお茶のお稽古。昨日はマーゴ君とお遊びのお勉強日でした。マーゴ君とお遊びのお勉強とは、私がマーゴ君に何か教えたり 伝えたりできることをやっていこう・・・・と週に一度 日を決めています。
何をするということでもないのです。
幼少期の子供に 私と言う祖母の存在を覚えておいてもらいたいだけ(笑)
昨日は 夏の時期の野の植物を摘んできて 名前を調べて 絵に描いたりしました。

植物の絵を描くとき
必ず 規則性がある・・・・ということを教えました。
よく観察してその規則性を見つける・・・・これ 植物を描く時の基本です。

彼は絵を描くのが好きなので、一生懸命に取り組んでいました。
楽しいこと 人生で一杯見つけたら 何よりです♪

マーゴ君が 素直で 色んなことを吸収する時期に 少しでも 私が役に立てたら 幸せ。
そんな気持ちです。

マーゴ君が赤ちゃんの時から 私がガラスをデザインするために絵を描いていたり 我が家にある動物図鑑(私が絵を描く時に参考にするので・・・)を絵本のようによく見ていました。
その影響だと思います。
マーゴ君は図鑑が大好きですし、動植物に とても興味を持っています。
ガラスも大好きになってくれました♪
素敵で 人生を楽しむ大人になってくれたらいいな~って 教育ママならぬ 教育ババは願っています(笑)
ま・・・・娘もそうやって育てましたが どうも空振りだったようなので(笑)期待はしていません。
私自身がマーゴ君と関わりたいのだと 思っています(笑)
それでいいかな(笑)
週に一度と決めておかないと、私が忙しすぎて時間が取れないので 必ず・・・と決めています。
じゃないと 永遠に出来ませんもの。
お茶のお稽古は 半分お仕事のためですが、半分は私のお楽しみです。
今日のお稽古も楽しかった~♪

見て!葉っぱを水指の蓋に見立てています♪
OH!風流~!!

ガラスのお皿に載せたお菓子の美しいこと♪

床の間のお花も 茶花と言って お茶に使うお花は 大抵 和花で 名前も優雅なものが多いです。
今日は 葦に芙蓉、蛍袋など・・・。
お軸はこちら・・・。

え~~っと、なんだっけ?(爆)
渓流清く耳を洗うとかなんとか(笑)
渓流の水の音を意識して 水音をたてて お茶をたてたりして・・・・・・まぁ・・・・・・これまた なんて風雅なこと♪
お茶碗に水をはって茶巾を浸して 絞ったりしましたの。
うふふふふ♪こういうの 楽しい~♪
そうそう、今日覚えたこと書いておきます。
忘れちゃうからね(笑)
●四滴茶入. 茶道ミニ知識. 特殊な薄器として、陶器で作られた四滴(してき)と呼ばれる四つの形があります。替茶器ともいいます。 油滴(ゆてき)、水滴(すいてき)、弦付(つるつき)、手瓶(てがめ)の四つを総称していいます。

今日は水滴を使いました。多分(笑)
これ ガラスで創っても素敵よね。
そう言うヒントが お茶のお稽古に行くと 毎回 沢山ありまする。
だから お稽古は 忙しくても何とか頑張って続けて行きたいです。
にほんブログ村
どうぞ上の画像をクリックしてね↑
スポンサーサイト
コメント