fc2ブログ

◆日展に行ってきました

調布工芸美術協会のお仲間が日展に初入選なさいました。
素晴らしいチャレンジ精神で感服!
「ぜひ 見てください」と入場券を送っていただいていましたので、行ってきました。
DSC_0788_15.jpg
六本木の新国立美術館です。

日展は 非常に沢山の作品が並びますので、すべては見られません。
工芸のコーナーをじっくり拝見してきました。
ガラスの知り合いの方が 特選を取っていらしてビックリ。
撮影はOKだそうですので。。。
DSC_0790_15.jpg
郡 和子さんのガラス作品。

こちらは、常盤木邦子さんの織の作品です。
DSC_0789_15.jpg

作品を構想から練りに練って考え 手間をかけて制作し 締め切りまでに間に合わせて応募する・・・・この一連の作業は 想像よりずっと過酷なものです。
日展は そういった力作が目白押しに並んで 見る人を圧倒します。

私も20年近く前に 日展に一度 応募したことがあります。
もちろん結果は落選でした。当時 色々 噂があって「日展は 会に入っていない人は入選しない」とか「箱に入れて送った作品が封も解かずに返却されてきて 落選だった」とか言われていました。なので、会に入っていない・・・・つまり 日展会員の先生についていない私は入選する筈もない・・・・と、無知な自分を責め 諦めて その後は二度と応募しませんでした。

数年前に、そういった悪しき風潮は改善しましょう・・・ということで、日展は会長も変わり 大幅に変わった・・・・・というお話です。
私には 全く 分からないのですが、そうあってほしいと思います。

制作する人の汗や 前を向いていく意欲を尊重することは とても大切なことだと思います。
当然ながら レベルをキープするラインは必ずあり、そこに到達しないことには話になりませんけれど。

DSC_0791_15.jpg

20年ほど前 日展に 訳も分からず 応募した自分を思い出しました。
DSC_0792_15 (2)

今は どういう訳か 逆に審査する立場になってしまいましたが、いつも苦しく感じます。
自分だって 大したことないのに、よくも人様の作品をあれこれと 言えたものだ・・・・・って。
新匠工芸会では、応募作品に対して 色々 メモを書いて 良かったところや こうしてみたら?とか感じたことを 応募した方へ送付します。結構 面倒な作業なんです。また、人によっては ご自分の作品に 確固たる自信を持っている方もいらして「失礼な!」って感じる人もいるのかな?
とても気を使います。しかし、いいこと、悪いこと 両方書かないと正直でないかなって思って すごく悩みます。

私は 他の人の作品を評するとき その位 神経を使ってちょうどいいと思っています。

生徒さんには容赦ないんですけどね(笑)
だって、責任が違いますもん。その生徒さんを何とかしなくっちゃいけないから。
工芸作家になるのは 厳しい道なのですわ。がんばれ♪♪♪

大谷翔平さん 満場一致でMVPが決定しましたね!!
凄いことです。
彼が記者の「今、満足していますか?」という質問に「多分、一生 満足できないと思います。常に上を目指していかなくちゃならないと思っています」とのお答え。
いやはや・・・・・ご立派です。
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

クリックをよろしくね!!

スポンサーサイト



コメント

日展へ…

田邊さん
日展にいらしてくださり、感想も書き込んでくださっていたのですね!
申し訳けないことに、今発見しました🥲
ありがとうございました🙇‍♀️
今回の小田急の個展は最後なのに、現代工芸展と重なったこともあり、全く時間が取れませんでした。残念💦 また調布工芸美術協会展でお目にかかりましょう🖐

No title

コメント有難うございます。
よく 時間がたってから 見つけて下さったことと!って驚いています(笑)近々 お目にかかれますね♪
非公開コメント

プロフィール

reiko

Author:reiko
サンドブラスト技法を中心にしたガラス作家です。
ガラス作家の日常を面白おかしく書いています。
どうぞ宜しくお願い致します。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR