2023/03/25
◆総会無事終了~!
本日 2月の温度に逆戻りした桜満開の雨の日・・・・日本ガラス工芸協会の定期総会でした。上野の東京藝大にて行われました。
なんと!4年ぶりの対面の総会だったのです。

数か月前から 資料を準備したり 決算や予算案を作ったり 直したり また作ったり・・・・(笑)
資料は10枚を超えます。
直近になれば 出欠確認や委任を頂いたり・・・・マジ 大変でしたわ。
事務局の事務の方にも 毎週どころか 数日おきに出て来てもらって 一緒にチェックしたり・・・・
つ・・・・・・・疲れた・・・・・っす(笑)
僭越ながら わたくしが総会の議長を拝命しましたので、ちょっぴり緊張しながら・・・・
って言っておく(笑)
粛々と議事の進行をさせていただき 無事に何事もなく めでたく ご賛同をいただき終了致しました。
日本ガラス工芸協会の皆様 ご協力 有難うございました

その後は 富山ガラス研究所 非常勤講師 畠山耕造氏のレクチャーが1時間ちょっと・・・。
大変に興味深い 日本のガラスの歩みを伺いました。

そして 藝大から歩いて15分ほどの 地下鉄根津駅近くの 串揚げ はん亭さんへ 総勢20名程でお邪魔し ワイワイガヤガヤと 楽しくお食事♪♪♪
ここ 串揚げが美味しいのです!
本当に久しぶりでお会いする方もいらして それでも なんとはなく気心知れた皆様なので アットホームな雰囲気でした♪
何人ものメンバーから ねぎらいのお言葉を頂戴しました。
こういうの・・・うれしい♪
ガラ協のメンバーって本当に いい方ばかりなのです。
世の中ではガラス界の大御所と呼ばれる方々も とても気さくで優しいです。
今回の総会でも皆様に報告しましたけれど、昨年はガラ協の展覧会に参加した作家は 延べにすると会員数を超える人数です。
また 総会の出席者はZOOMと委任を含め会員の9割です。
このように多くの皆様に ご信頼をいただき 執行部一同 本当にうれしく思いました。
皆様に心から感謝です。
なかなか こんないい雰囲気の団体は無いと思います。
また 今回は講演会の講師でいらっしゃる畠山氏も はん亭のお食事にご参加いただき その後 「お茶いきましょ~」とお皆様へお声がけしたら ご一緒にいらしてくださいました。
日本のガラスの創成期からずっと 関わっていらした先生ですので 今後の問題点や 過去の面白いお話などなど 滅多に伺えないお話でまたまた 盛り上がりました。

先生のお話を伺って つくづく感じたのですが、ガラス作家って一人でやっていくお仕事です。
だから 研鑽の機会があまりないのが当たり前なんですけれど・・・・
ガラ協は ある意味 学ぼうと思えば 沢山のことを学べる場所になるのです。
他では 学べない凄く価値のあること・・・。
工芸作家にとっての 立ち位置だとか ものつくりへの姿勢 どうやったら売れるのか・・・・とか
マネージメント 先輩の姿を見たり 話を聞いたり たまには 失敗して注意されたり ・・・・
今 大学や大学院で そういうことを教えていく必要があるのでは?と教授たちが話していることなのだそうですが
ガラ協で 私は学びました。
学び続けている・・・・とも言えます。
ガラ協って ある意味 ガラス作家にとっては 最高の学校なんじゃないかなって思っています。
にほんブログ村
クリックしてね
スポンサーサイト
コメント